
| 14号 2019年6月1日発行 NEW | A4・76頁 | 4,500円 |
| 蝶診記(35)ジャノメチョウMinois dryas(Scopoli)の生活史 | 大屋厚夫 | 2 |
| 2015-18年極東ロシア・サハリン島蝶類補充調査報告(2) | 朝日純一 | 5 |
| 極東ロシア・チュコト半島、ビリービノとその周辺の蝶(2011年7月) | 高橋真弓・伊藤建夫・中谷貴壽・高橋匡司 | 26 |
| 極東ロシア、シホテーアリニ山脈北部の蝶とウスバキチョウの新産地発見 | 長谷純 | 43 |
| 日本産ウラギンヒョウモン2種とボラックスウラギンヒョウモン、ニオベウラギンヒョウモンとの交配実験 | 北原曜・Yuri Bakhaev・朝日純一・伊藤建夫・小原洋一 | 50 |
| 上高地産ミヤマシロチョウの衰退と林野資源の減少利用 | 番場圭介 | 57 |
| Aporia harrietae(Pieridae)の亜種区分の改訂とBozano(2018)に対する反論 | 吉野和義 | 73 |
| 発掘蝶遺産 | ||
| 松村コレクションのシロオビヒメヒカゲ | 黒田哲 | 38 |
| 短報 | ||
| 北海道産スジグロシロチョウの翅脈異常型 | 神田正五 | 37 |
| ヨーロッパナラよりジョウザンミドリシジミ越冬卵を採集 | 北原曜 | 42 |
| サトキマダラヒカゲが多数集まる場所 | 竹内尚徳 | 56 |
| 前翅・後翅の重なりが逆になったヒオドシチョウ | 次田章 | 69 |
| 北海道産ヒメシジミ♂の白化型 | 神田正五 | 70 |
| 寒冷地におけるアサギマダラの遅い時期での産卵 | 竹内尚徳 | 71 |
| 自慢の異常型 | ||
| コノハチョウの雌雄型 | 吉崎孝 | 25 |
| ヤマトシジミの雌雄型 | 吉崎孝 | 49 |
| 巻頭写真 屋久島のルーミスシジミとの出逢い | 有田斉 | 1 |
| 13号 2019年3月1日発行 | A4・72頁 | 4,500円 |
| 蝶診記(34)御蔵島産のモンキアゲハ | 大屋厚夫 | 2 |
| 2015-18年極東ロシア・サハリン島蝶類補充調査報告(1) | 朝日純一 | 5 |
| 丹生川村のヒメギフチョウ | 村上貴文 | 26 |
| 青森県東南部におけるツマジロウラジャノメの絶滅例 | 武田哲 | 31 |
| モンゴル西部におけるErebia tyndarus種群の混生地の発見 | 中谷貴壽・青木敬一 | 42 |
| ギリシャ・パルノン山(ペロポネソス半島)、4月と6月の蝶 | 田所輝夫 | 46 |
| ルソンカラスアゲハの雌雄モザイク個体 | 林寿一 | 61 |
| 中国遼寧省オオムラサキ探蝶行(7) | 小舘昭示 | 66 |
| 書評 | ||
| 文献をひも解く その2 | 麻生紀章 | 57 |
| 琉球列島の蝶 | 高橋真弓 | 64 |
| 発掘蝶遺産 | ||
| 北海道産ジョウザンシジミのタイプ標本とフェントンの発見にまつわる謎 | 黒田哲 | 36 |
| 短報 | ||
| オオイチモンジ♂の緊急避難行動? | 竹内尚徳 | 30 |
| 緑青色幻光のベニシジミ | 次田章 | 35 |
| 奄美大島のミカドアゲハ♀を10月に採集 | 山元修成 | 45 |
| 一大産地におけるエゾシロチョウの危機的状況 | 竹内尚徳 | 58 |
| ウラギンスジヒョウモンの斑紋異常型 | 白山一訓 | 63 |
| 自慢の異常型 | ||
| シルビアシジミの雌雄型 | 吉崎孝 | 25 |
| ギフチョウの雌雄型 | 吉崎孝 | 41 |
| ウラナミアカシジミの雌雄型 | 吉崎孝 | 72 |
| ウラギンヒョウモン2 種の分布に関する全国調査採集・観察データ(第4回) | 編集部 | 60 |
| 巻頭写真 北アルプス稜線の高山蝶2種 | 左合直 | 1 |
| 12号 2018年11月1日発行 | A4・84頁 | 4,500円 |
| 蝶診記(33) ヒサマツミドリシジミ♀を撮る | 大屋厚夫 | 2 |
| ホメロスアゲハ採集記 | 安藤俊之 | 4 |
| 東北地方産ヒメギフチョウLuehdorfia puziloi inexpectaの形態・斑紋 | Luehdorfia 東北研究グループ | 14 |
| Molecular Phylogeny of the Genus Erebia (Lepidoptera, Nymphalidae, Satyrinae) : Species Groups Inferred from Mitochondrial and Nucleus Gene Sequences | Takatoshi Nakatani, Shouhei Ueda, Shin-ya Nishio and Shin-ichi Usami | 27 |
| タイワンキマダラの季節型の存在 | 山元修成 | 50 |
| 岡山県で分布を拡大するクロセセリ | 中村具見 | 55 |
| ジャコウアゲハ北限を青森県十和田市で更新 ─ 生活史と異常型・寄生蜂の記録─ | 田中敬,阿部泰文,田野岡嗣典,小舘昭示 | 63 |
| シロオビアゲハPapilio polytes中国南西部の2 新亜種とアカリスカザリシロチョウDelias acalisの海南島新亜種の記載 | 吉野和義 | 69 |
| Aporia harrietae (de Niceville, 1893) : Notes on Variations and Geographical Distribution (Lepidoptera, Pieridae) | Gian Cristoforo Bozano | 76 |
| 田所輝夫, 2018「論評: 小田康弘, 2018, 国内産napi群の発香鱗の形態比較, Butterfly Science 10: pp. 52-66.」Butterfly Science 11: pp. 78-79. に対する回答 | 小田康弘 | 80 |
| 書評 | ||
| 新蝶類生物学英和辞典 | 中村英夫 | 62 |
| 発掘蝶遺産 | ||
| 神奈川県相模原市にて採集されたクロヒカゲモドキ | 岩野秀俊 | 49 |
| 京都市内産のヒメヒカゲ | 編集部 | 84 |
| 短報 | ||
| ベニシジミの異常型2 例 | 早津友哉 | 12 |
| 東京都昭島市などにおけるシータテハとツマグロヒョウモンの古い記録 | 北原曜 | 13 |
| 熊本県久木野村(現: 南阿蘇村)におけるキマダラモドキの写真の記録 | 白山一訓 | 26 |
| キチョウの秋型の出現要因は? | 山元修成 | 48 |
| 夜間採集にミヤマカラスアゲハが飛来 | 竹中一夫 | 53 |
| 斑紋が消失したアカシジミ | 中町華都雄・次田章 | 54 |
| 新企画予告と記事募集 | 編集部 | 68 |
| BS 誌掲載論文等に対する論評等と著者回答について | バタフライサイエンス編集委員会 | 79 |
| 巻頭写真 トカラカラスアゲハ2018 年 | 有田斉 | 1 |
| 11号 2018年6月1日発行 | A4・82頁 | 4,500円 |
| 蝶遺産 譲り受けた注目すべき古い北海道産のチョウ | 黒田哲 | 2 |
| 中国西部およびインド東北部のAporia harrietae (Pieridae, Lepidoptera) 2新亜種の記載 | 吉野和義 | 8 |
| サハリン中部産エゾスジグロシロチョウと長野県産 ヤマトスジグロシロチョウの交配実験 | 北原曜,Yuri Bakhaev,朝日純一,伊藤建夫,小原みね子 | 13 |
| Introgressive Hybridization of the Erebia ligea Complex (Lepidoptera, Nymphalidae) in the Far Eastern Region | Takatoshi Nakatani and Shouhei Ueda and Shin-ya Nishio and Shin-ichi Usami | 26 |
| 2014年極東ロシア・ハバロフスク州中南部のチョウ類調査 | 白井和伸,高橋真弓,中谷貴壽 | 38 |
| アカボシゴマダラの分布調査と生態観察【3】成虫 | 竹内尚徳 | 50 |
| 日本産オオムラサキSasakia charonda(Hewitson, 1863)の前翅形態と翅表面紋変異 | 小舘昭示,佐々木美由紀,阿部泰文,黒滝敏文,棟方堯 | 65 |
| 論評 | ||
| 小田康弘, 2018, 国内産napi群の発香鱗の形態比較, Butterfly Science 10: p. 52-66. | 田所輝夫 | 78 |
| 書評 | ||
| 臺灣蝶類誌(Butterfly Fauna of Taiwan) 第一巻 鳳蝶科(Vol. I Papilionidae)・第二巻 粉蝶科(Vol. II Pieridae) | 朝日純一 | 80 |
| 短報 | ||
| 熊本県一の宮町(現:阿蘇市)でキマダラモドキを採集 | 村上貴文 | 23 |
| ミヤマカラスアゲハ幼虫の小観察 | 竹内尚徳 | 24 |
| ヒョウモンチョウの斑紋異常型 | 白山一訓 | 25 |
| ウスバシロチョウ♂の黒化型 | 杉原由一 | 37 |
| 北海道でスギタニルリシジミのようなルリシジミ異常型を採集 | 樋口勝久 | 49 |
| 思わぬところにいたコミスジ越冬幼虫 | 竹内尚徳 | 75 |
| 初冬のクロコノマチョウ秋型は,前翅・後翅の重なりが 逆でも飛べる! | 中町華都雄 | 76 |
| ヤマキマダラヒカゲの異常型 | 中村具見 | 79 |
| 北海道奥尻島でヒオドシチョウを採集 | 神田正五 | 82 |
| 国際動物命名規約について(30)─坦名タイプ─ | 猪又敏男 | 7 |
| 国際動物命名規約について(31) | 猪又敏男 | 48 |
| 巻頭写真 朝日を浴びて舞うウスバシロチョウ | 寺章夫 | 1 |
| 10号 2018年3月1日発行 | A4・72頁 | 4,500円 |
| 蝶診記(32) 白水隆先生からの手紙 | 大屋厚夫 | 2 |
| モンゴル北西部ハルヒラー・トゥルゲン山塊のベニヒカゲ属蝶類について | 中谷貴壽, 西尾信哉, 宇佐美真一 | 4 |
| 北海道産ベニヒカゲについて (6) 変異個体と異常個体 | 竹内尚徳, 中谷貴壽 | 17 |
| 青森県におけるヒメギフチョウの個体数の経年変化とその原因 ─ 2003 年から2017 年まで─ | 武田哲 | 34 |
| 中国遼寧省オオムラサキ探蝶行〈6〉 | 小舘昭示 | 41 |
| 国内産napi 群の発香鱗の形態比較 | 小田康弘 | 52 |
| 書評 | ||
| チョウの斑紋多様性と進化 総合的アプローチ | 麻生紀章 | 72 |
| 発掘蝶遺産 | ||
| 台湾のオオカバマダラ | 麻生紀章 | 50 |
| 短報 | ||
| ウスバシロチョウの体毛色彩変異 | 武田哲 | 16 |
| 屋久島南部でベニシジミを採集 | 吉崎孝 | 33 |
| 頭部が蛹のオオムラサキ成虫 | 中村英夫 | 40 |
| 福岡県八女市でクロヒカゲモドキを採集 | 村上貴文 | 49 |
| 熊本県一の宮町でクロヒカゲモドキを採集 | 村上貴文 | 49 |
| ヤマキマダラヒカゲの斑紋異常型 | 朝日純一 | 66 |
| クジャクチョウは成虫でも集合性を示すか | 山元修成 | 67 |
| ウラギンヒョウモン2 種の分布に関する全国調査採集・観察データ(第3回) | 編集部 | 68 |
| 巻頭写真 キシタアゲハの飛翔交尾 | 田中和夫 | 1 |
| 9号 2017年11月1日発行 | A4・64頁 | 4,500円 |
| 蝶診記(31)クロアゲハとクライン現象 | 大屋厚夫 | 2 |
| Delias lativitta(Pieridae、Lepidoptera)に関する知見 | 吉野和義 | 5 |
| 北海道産ベニヒカゲについて(5)成虫の生態(低標高地〜低山地) | 竹内尚徳・中谷貴壽 | 15 |
| 岩手県産ゴマシジミの形態・斑紋変異 | 黒滝敏文 | 33 |
| New Genus from Erebia Dalman、1816(Lepidoptera、Nymphalidae、Satyrinae) | 中谷貴壽 | 47 |
| 八重山諸島産5種の生態観察記録 | 山元修成 | 50 |
| オオウラナミジャノメとホソバオオウラナミジャノメの染色体調査 | 阿部東・高橋真弓・櫛引陸奥男 | 61 |
| 書評 | ||
| 「中国蝴蝶図鑑(Butterflies of China)」 | 朝日純一 | 44 |
| 発掘蝶遺産 | ||
| 長野県北部のオオウラギンヒョウモン | 編集部 | 49 |
| 短報 | ||
| ツマキチョウの前翅の翅形異常型 | 各務順二・朝日純一 | 13 |
| クモマツマキチョウの翅形異常型の記録 | 朝日純一 | 45 |
| ギフチョウの寄生蜂について | 鈴木俊文 | 46 |
| ウラナミアカシジミ南紀亜種、最大産卵数を更新 | 山元修成 | 55 |
| トカラ列島中之島でヤエヤマムラサキを記録 | 有田斉 | 56 |
| 黒化したサカハチョウ | 寺章夫 | 57 |
| 大分県でヒサマツミドリシジミの卵を採卵、成虫を採集 | 村上貴文 | 58 |
| 屋久島の迷蝶ー2017年はアオタテハモドキが大発生するか? | 有田斉 | 60 |
| 国際命名規約について(28)(29) | 猪又敏男 | 14、32 |
| 巻頭写真(屋久島のベニシジミ-棲息域の謎-) | 有田斉 | 1 |
| 8号 2017年6月1日発行 | A4・72頁 | 4,500円 |
| 蝶診記(30)オキナワカラスアゲハの幼生期について | 大屋厚夫 | 2 |
| オオルリシジミについて(大分県を中心に) | 村上貴史 | 6 |
| 北海道産ベニヒカゲについて(4)確認できた生息地(低標高地〜低山地) | 竹内尚徳・中谷貴壽 | 19 |
| スジグロシロチョウ2亜種の交配実験 | 北原曜・Yuri Bakhaev・朝日純一・小原洋一・小原みね子 | 41 |
| アカボシゴマダラの分布調査と生態観察【2-2】 | 竹内尚徳 | 48 |
| 青森県のテングチョウ | 武田哲 | 57 |
| 北海道におけるヒメシロチョウの分布状況 | 黒田哲 | 66 |
| 書評 | ||
| 日本と世界のホシミスジ | 長岡久人 | 64 |
| 発掘蝶遺産 | ||
| 群馬県鹿沢高原の至宝 | 編集部 | 56 |
| 短報 | ||
| アサマシジミの軽微な異常型の記録 | 前田博 | 16 |
| 曇天時におけるギフチョウの吸水と奇妙な静止姿勢について | 浅輪範行 | 17 |
| 中国産オオムラサキ紫色部異常型4例 | 小舘昭示 | 40 |
| ウラギンヒョウモン全国調査(第2回) | 編集部 | 65 |
| フィディアスタイマイの学名について | 編集部 | 55 |
| 国際命名規約について(27) | 猪又敏男 | 42 |
| 巻頭写真(ヒサマツミドリシジミの占有行動) | 左合直 | 1 |
| 7号 2017年3月1日発行 | A4・60頁 | 4,500円 |
| 蝶診記(29)キチョウについて考える-同じ斑紋をした異種は存在するか?- | 大屋厚夫 | 2 |
| Butterflies from Northern Yunnan、China PartV | TADOKORO,T/WANG, M | 6 |
| サハリン西海岸南限のクモマツマキチョウを探訪 | 朝日純一 | 17 |
| ベトナム中・南部における3新亜種の記載 | 吉野和義 | 25 |
| アカボシゴマダラの分布調査と生態観察(2-1) | 竹内尚徳 | 34 |
| イナズマチョウ属(Euthalia)11種の染色体調査 | 阿部東 | 43 |
| 陸中北部のチャマダラセセリは消滅するのか?小個体群の消滅例 | 武田哲 | 53 |
| 沖縄産蝶3種の野外での産卵・幼虫観察記録 | 山元修成 | 56 |
| 書評 | ||
| タイ国の蝶Vol.1、2、3 | 山田成明 | 16 |
| 発掘蝶遺産 | ||
| 絶滅した岩手県産ヤマキチョウ | 編集部 | 24 |
| 短報 5編 | ||
| クロボシセセリの蛹化前後の生態 | 山元修成 | 32 |
| ヒロオビミドリシジミの水浴びを観察 | 山元修成 | 33 |
| 雨畑川水系でのキリシマミドリシジミの記録 | 中西立郎 | 49 |
| ウラギンヒョウモン2種の若干の観察結果(2016年分) | 北原曜 | 50 |
| サハリンでクモマツマキチョウの性モザイク型を採集 | 朝日純一 | 55 |
| ウラギンヒョウモン全国調査 | 編集部 | 51 |
| 国際命名規約について(26) | 猪又敏男 | 42 |
| 巻頭写真(ハチジョウカラスアゲハの吸蜜行動) | 有田斉 | 1 |
| 6号 2016年11月1日発行 | A4・66頁 | 4,500円 |
| 蝶診記(28)アサギマダラの生態 | 大屋厚夫 | 2 |
| Butterflies from Northern Yunnan、China PartU | TADOKORO,T/WANG, M | 6 |
| 変幻自在の北米極北のモンキチョウ | 氏家行宣 | 21 |
| ミンドロカラスアゲハのギナンドロモルフ個体 | 矢田直樹・林寿一 | 29 |
| 大韓民国済州島における蝶類調査報告Uチャマダラセセリの季節変異について | 山本直樹 | 38 |
| 韓国の蝶相と西南日本の蝶相-その内容を比べてみると- | 松野宏 | 42 |
| 東北地方におけるヒメギフチョウの分布と生態 | Luehdorfia東北研究グループ | 58 |
| 書評 | ||
| 「ギフチョウの里:ギフチョウ・ヒメギフチョウその混棲と生活史」 | 麻生紀章 | 41 |
| 発掘・蝶遺産 | ||
| 林慶氏の遺産2題 | 編集部 | 37 |
| 短報 3編 | ||
| 対馬産ホシチャバネセセリの最近の変遷 棲息環境からの一考察 | 有田斉 | 54 |
| 蝶の異常型2例 | 安藤俊之 | 56 |
| テングチョウとヒメシロチョウの異常型の記録 | 吉崎孝 | 56 |
| 国際命名規約について(24)(25) | 猪又敏男 | 36、57 |
| 巻頭写真(極東ロシア・ウスリー中部の盛夏の蝶) | 朝日純一 | 1 |
| 5号 2016年6月1日発行 | A4・76頁 | 4,500円 |
| 蝶診記(27)蝶と鳥の関係 | 大屋厚夫 | 2 |
| コンゴ民主共和国の変わったシジミチョウ(新種記載) | 白岩康二郎 | 4 |
| 日本のヒョウモンチョウとコヒョウモンの関係−DNA分子系統解析から判ったことー | 濱本健汰・上田昇平・市野隆雄・中谷貴壽・宇佐美真一・伊藤建夫 | 17 |
| 北海道産ベニヒカゲについて(3)利尻・手塩地域,日高地域,渡島地域産の地理的変異 | 竹内尚徳・中谷貴壽 | 25 |
| 北海遊積丹半島圈のゴマシジミについて | 本間定利一神田正五 | 44 |
| 書評 | ||
| 「完本 北海道蝶類図鑑」 | 朝日純一 | 15 |
| 「遺伝子から解き明かす昆虫の不思議な世界」 | 猪又敏男 | 48 |
| 発掘・蝶遺産 | ||
| 戦前のサイパン島のリュウキュウムラサキ | 朝日純一 | 50 |
| 東北のヒメヒカゲ | 中村英夫 | 50 |
| アカポシゴマダラの分布調査と生態観察(I) | 竹内尚徳 | 52 |
| 短報 全6編 | ||
| 瀬戸内芸予諸島におけるアサマイチモンジの記録 | 山本直樹 | 41 |
| ヒメギフチョウの異常型 | 安藤俊之 | 24 |
| アワフキムシの泡を吸うエゾシロチョウ | 神田正五 | 16 |
| Colias boothii(ブーシーモンキチョウ)の雌雄型の記録 | 氏家行宣 | 41 |
| ミドリヒョウモンの雌雄型 | 檜山豊秀 | 43 |
| 茨城県北茨城市でウスバシロチョウを記録 | 井辻一雄 | 49 |
| 巻頭写真(キマダラルリツバメ) | 田中和夫 | 1 |
| 4号 2016年3月1日発行 | A4・66頁 | 4,500円 |
| 蝶珍記(26)コノハチョウの擬態行動 | 大屋厚夫 | 2 |
| ツマベニチョウ属の種間雑種と個体変異について | 寒沢正明 | 5 |
| インド東北部ナガランドのコツバメの新種の記載 | 吉野和義 | 12 |
| 石川県能登半島産と日本各地産シルビアシジミの比較検討及び1新亜種の記載 | 木村富至 | 20 |
| 中国大陸のウスバシロチョウ | 寺章夫 | 34 |
| 短報 全3編 | ||
| 生きたまま翅に油が滲んだキベリタテハ | 中村英夫 | 10 |
| ヒメヒカゲ変り種28題 | 朝日純一 | 43 |
| 屋久島の白化ナガサキアゲハ | 有田斉 | 45 |
| ラオスのカルミモンシロチョウ | 麻生紀章 | 46 |
| 大陸にベニヒカゲを求めて(極東ロシア編) | 中谷貴壽 | 50 |
| 青森市のヒメギフチョウき生息域を東に広げているのか?後翅表面亜外縁赤色紋を用いた検討 | 武田哲 | 60 |
| 書評 Gilles Deslisle/ Jean-Pierre Selavo著「真性トリバネアゲハ」図鑑 | 大屋崇 | 11 |
| 巻頭写真(タイ中部のEuthalia djata) | 矢野浩一 | 1 |
| 3号 2015年11月1日発行 | A4・70頁 | 4,500円 |
| 2013年極東ロシア・ハバロフスク州南部の蝶類調査 | 白井和伸・河尻正敏 | 2 |
| 大韓民国済州島における蝶類調査報告Tチャマダラセセリの第3化の記録について | 山本直樹 | 13 |
| Butterflies from Northern Yunnan、China PartT | TADOKORO,T/WANG, M | 18 |
| ミャンマーの雲霧林へシボリアゲハを撮りにいく | 大床豊治 | 30 |
| 韓国・鬱陵産および済州島のツマキチョウの変異と若干の大陸産に見られた原名亜種的変異について | 岩橋順一郎・朝日純一 | 39 |
| 短報 全7編 | 42 | |
| ヒメギフチョウの異常型 | 武田哲 | 42 |
| 吸餌中のアサギマダラの観察 | 長岡久人 | 42 |
| 山梨県笛吹市でクロコムラサキを観察 | 寒沢正明 | 43 |
| 交尾中のヒメギフチョウに割込んだ♂の行動 | 神田正五 | 44 |
| アサマシジミ黒化異常型の記録 | 山田成明 | 44 |
| テングチョウの異常型 | 麻生紀章 | 45 |
| ヤマキマダラヒカゲの異常型 | 武田哲 | 62 |
| 北海道産ベニヒカゲについて(2)オホーツク地域、知床・千島地域、石狩・夕張地域産の地理的変異 | 竹内尚徳・中谷貴壽 | 46 |
| 中国遼寧省オオムラサキ探蝶行(5) | 小舘昭示 | 63 |
| 巻頭写真(ミカドアゲハ) | 有田斉 | 1 |
| 2号 2015年6月1日発行 | A4・56頁 | 4,500円 |
| 巻頭写真 オオルリシジミ | 中村英夫 | 1 |
| Parnassius属の地理的変異と個体変異(19)Parnassius davydovi Churkin ,2006/Parnassius inopinatus Kotzsch,1940 | 成瀬秀雄 | 2 |
| 南サハリン南部及びモネロン島での蝶類調査・観察について-Erebia nerieneを中心とした紀行- | 長岡久人 | 10 |
| フィジーのリュウキュウムラサキ | 麻生紀章 | 18 |
| インド東北部産、中国西部産およびベトナム北部産のタカムクシロチョウに関する知見 | 吉野和義 | 25 |
| 北陸地方の山地帯に生息するホシミスジについて | 伊藤寿 | 29 |
| 北海道産ベニヒカゲについて(1)生息地とその環(低標高地〜低山地) | 竹内尚徳・中谷貴壽 | 32 |
| 知床半島のカラフトルリシジミ探索記 | 山本直樹 | 42 |
| 短報 全4編 | ||
| こんなことが | 吉崎孝 | 46 |
| ゴマシジミの裏面斑紋異常型 | 山田成明 | 47 |
| 東北産ヒメギフチョウの異常型 | 寒沢正明 | 48 |
| 中国・甘粛省産クモマツマキチョウの異常型について | 鈴木俊文 | 48 |
| 中国遼寧省オオムラサキ探蝶行(4) | 小舘昭示 | 50 |
| 書評「Guide to the butterflies of the Palearctic Region Pieridae PartU(2014)」 | 猪又敏男 | 55 |
| 国際命名規約について(21)(22)(23) | 猪又敏男 | 9、24、56 |
| 1号 2015年3月1日発行 | A4・76頁 | 4,500円 |
| 巻頭写真 小笠原絶滅に瀕した蝶達 | 田中和夫 | 1 |
| Parnassius属の地理的変異と個体変異(18)Parnassius autocrator Avinoff ,1913/Parnassius loxias Pungeler,1901 | 成瀬秀雄 | 2 |
| 2012-2014年極東ロシア・サハリン島蝶類補充調査報告(後編) | 朝日純一 | 30 |
| ホシボシキチョウ(2)-2012〜2014年を中心に- | 村上貴文 | 52 |
| アラスカ産ウスバキチョウの幼虫について | 小野克己 | 72 |
| 「Butterfly Science」創刊特別企画 短報特集 | ||
| @島根県でイエローバンド型ギフチョウを採集する | 三島昭一 | 16 |
| Aシルビアシジミの斑紋異常型 | 木村富至 | 16 |
| Bゴマシジミ雌雄型モザイク個体を島根県で採集 | 三島昭一 | 17 |
| C青森市で採集したクロアゲハとキタキチョウ | 三橋渡 | 18 |
| Dタイワンツバメシジミの異常型 | 山元修成 | 19 |
| Eツマキチョウの翅形異常型 | 三島昭一 | 19 |
| Fヒメギフチョウの異常型2例 | 寒沢正明 | 20 |
| G蝶の睡眠場所の観察例 | 蛭川憲男 | 21 |
| H北海道産ヤマキマダラヒカゲ2化の記録 | 神田正五 | 22 |
| Iヒメシジミの色彩異常 | 中村英夫 | 23 |
| J西表島でのコモンマダラの記録 | 山元修成 | 23 |
| K岩手県と宮城県で採集されたギンボシヒョウモンの記録 | 朝日純一 | 24 |
| L熊本市南区でクロヒカゲモドキを採集 | 福田晴男・西村梨花 | 24 |
| Mアルビノゴマシジミを島根県で採集 | 三島昭一 | 25 |
| Nゴマシジミの裏面における小黒紋の異常型3例 | 浅輪範行 | 26 |
| O中国産スギタニ型(伊奈定義)オオムラサキの1例 | 佐々木美由紀・小舘昭示 | 27 |
| Pバナナセセリの斑紋異常個体 | 猪又敏男 | 27 |
| Q岩手県産オオゴマシジミの黒化型 | 寒沢正明 | 28 |
| Rベニヒカゲ棲息の可能性 鋸岳での目撃記録 | 北川朝生 | 28 |
| Sカメムシ目の一種に吸汁されて死亡したウラギンシジミ蛹の記録例 | 蛭川憲男 | 29 |
| 書評「日本の迷蝶大図鑑」 | 猪又敏男 | 29 |
| 書評「光と影 私の点描画 チョウの生態を主とした作品集」 | 中谷貴壽 | 75 |
| 66 2014年10月31日発行 | A4・68頁 | 4,500円 |
| 巻頭写真 霧ヶ峰の夏 | 山口茂 | 1 |
| Parnassius属の地理的変異と個体変異(17)Parnassius jacquemontii Boisduval,1836 | 成瀬秀雄 | 3 |
| 補遺 | 大屋厚夫・猪又敏男 | 16 |
| 2012-2014年極東ロシア・サハリン島蝶類補充調査報告(前編) | 朝日純一 | 18 |
| 青森県三戸地方産ヒメギフチョウの脈翅異常、およびそれに伴う翅形ならびに斑紋異常の特徴 | 武田 哲 | 38 |
| 南サハリン南部での蝶類調査・観察について-Erebia nerieneを中心とした紀行- | 長岡久人・北川朝生 | 45 |
| 台湾オオムラサキ探蝶行(2) | 小舘昭示 | 54 |
| シロモンクロシジミの種小名について-epeus か epiusか− | 猪又敏男 | 65 |
| ヒョウモンチョウの染色体研究 | 阿部東・斎藤和夫 | 66 |
| 国際命名規約について(20) | 猪又敏男 | 16 |
| 65 2014年5月31日発行 | A4・70頁 | 絶版 |
| 巻頭写真 奄美大島のナガサキアゲハ/地域分布絶滅種 ゴマシジミとミヤマシジミ | 大屋厚夫/増田勝弘 | 1 |
| Parnassius属の地理的変異と個体変異(16)Parnassius simo | 大屋厚夫 | 3 |
| 九州地域産ゴマシジミの形態・斑紋変異 | 黒滝敏文 | 14 |
| 九州のゴマシジミ | 村上貴文 | 32 |
| 東北地方北部におけるヒメシジミの分布と衰退 | 武田哲 | 51 |
| エゾスジグロシロチョウとスジグロシロチョウの種間雑種(2) | 藤森信一 | 57 |
| 日本とその周辺の東アジア地域におけるスミナガシの終齢幼虫の背部の斜条と幼生期の食性に関する地理的変異 | 島上和則 | 64 |
| 64 2014年3月1日発行 特集 北陸地方の蝶 | A4・54頁 | 4,500円 |
| 巻頭写真 春の女神二題 イエローテイルとイエローバンド/富山県のヒサマツミドリシジミと石川県のアサマシジミ | 増田勝弘・新井雅夫 | 1 |
| @ 福井県産蝶類の話題種と分布考察 | 木村富至 | 4 |
| 福井県のウスバシロチョウ─漆黒♂への挑戦 | 朝日純一 | 13 |
| A 石川県の蝶の話題 | 三上秀彦 | 21 |
| B 富山県の蝶を考察する | 大野豊 | 26 |
| C 新潟県の蝶の話題 | 新部公亮・北川朝生・樋田光・吉崎孝 | 34 |
| 短報/新潟県産蝶類2 種(ヒメギフチョウ,ヤマキチョウ)の記録 | 中村英夫 | 44 |
| 空木岳周辺(木曽山脈)のベニヒカゲの棲息地とその変異について | 長岡久人 | 46 |
| コラム 早すぎた世界蝶類図鑑 | 中谷 貴壽 | 45 |
| 国際命名規約について(15 ) | 猪又敏男 | 45 |
| 編集後記 | 編集部 | 55 |
| 63 2013年10月31日発行 | A4・60頁 | 4,500円 |
| 巻頭写真 市房山のゴイシツバメシジミ | 新井雅夫 | 1 |
| Parnassius属の地理的変異と個体変異(14)Parnassius acco | 稲岡茂 | 2 |
| ビーマークから想いを馳せて | 相澤和男 | 19 |
| 2009年、極東ロシア、コムソモーリスク・ナ・アムーリェとハバーロフスクおよびその周辺地域の蝶相 | 高橋真弓・池沢隆一・中谷貴壽・高橋匡司 | 28 |
| 絶滅のおそれのある野生動植物の種の保存に関する法律の概要について | 環境省自然環境局野生生物課 | 41 |
| サハリンのカラフトルリシジミの異常型について | 森井悠太・伊藤建夫 | 44 |
| サハリン島からオオイチモンジを発見 | 神田正五 | 46 |
| 金門島で発見されたリサンドラウラナミジャノメ | 徐?峰・王俊凱・黄嘉龍 | 49 |
| 台湾オオムラサキ探蝶行 | 小舘昭示 | 54 |
| 書評「ダイタカ物語-大雪山と日高山脈にダイセツタカネヒカゲの生態を追って-」 | 藤岡知夫 | 27 |
| 国際動物命名規約について(13) | 猪又敏男 | 48 |
| 国際動物命名規約について(14) | 猪又敏男 | 53 |
| 62 2013年5月31日発行 | A4・76頁 | 4,500円 |
| 巻頭写真 | 1 | |
| 世界のアサマシジミ アサマシジミは北米を含む北半球の共通種だ | 藤岡知夫 | 2 |
| 本州産ベニヒカゲの表現型にみられる多様性と系統地理について | 中谷貴壽 | 23 |
| 青森県産ゴマシジミの形態・斑紋変異 | 黒滝敏文 | 40 |
| 2009年キルギス・トランスアライ山脈採集記(最終回) | 山田成明 | 57 |
| 北アルプスおよび中央アルプスにおけるクモマベニヒカゲの遅い記録 | 上田昇平・伊藤建夫 | 74 |
| 栃木市周辺のナガサキアゲハ | 渡辺碧紀・渡辺宗一郎・渡辺政徳 | 75 |
| 61 特集「日本のアサマシジミ」 2013年2月28日発行 | A4・68頁 | 4,500円 |
| 世界のアサマシジミフォトセッション | 田中和夫・辻えつこ・朝日純一・伏島済 | 1 |
| 蝶珍記(25)第3化のミヤマカラスアゲハ | 大屋厚夫 | 3 |
| 日本の秘蝶(22)トガクシシジミとハクサンシジミ | 藤岡知夫 | 7 |
| 富山県のアサマシジミ | 大野豊 | 14 |
| イダスシジミの種群にみられる交雑による新種の誕生 | 中谷貴壽 | 21 |
| 北海道西部、安平町早来地域のアサマシジミ | 神田正五 | 22 |
| 群馬県のアサマシジミの変異 | 北川朝生 | 28 |
| 埼玉県のアサマシジミ | 中村英夫 | 38 |
| 秩父丸山のアサマシジミについて | 石塚正彦・北川朝生 | 38 |
| 2012年アサマシジミの記録2題 | 北川朝生 | 39 |
| アサマシジミの本州北限地域を探る | 三上秀彦 | 40 |
| アサマシジミ今昔・・・増えているところもある! | 小林真一郎 | 43 |
| 2009年キルギス・トランスアライ山脈採集記(3) | 山田成明 | 44 |
| 記憶の小箱 長野の珍蝶達の初発見 | 青沼邦信 | 60 |
| 60 2012年11月10日発行 | A4・64頁 | 4,500円 |
| ジャック・ハリー氏採集にかかるバフィン島(カナダ、ヌナヴト準州)の蝶類 | 朝日純一 | 5 |
| 消滅する草原の蝶 | 大屋厚夫 | 20 |
| 北イタリア・バルド山Erebia探訪記(2011年) | 辻えつこ | 24 |
| 日の目わ見なかった幻の図鑑 | 藤岡知夫 | 35 |
| 2009年キルギス・トランスアライ山脈採集記(2) | 山田成明・白石勝彦 | 40 |
| キルギス採集記1992(私の採集ノートから) | 小林真一郎 | 56 |
| 中国陝西省オオムラサキ探蝶行 | 小舘昭示 | 58 |
| 59 2012年7月31日発行 | A4・66頁 | 4,500円 |
| 蝶診記(23)吉備高原の白いヤマキマダラヒカゲ | 大屋厚夫 | 4 |
| 日本の秘蝶(21)さまよえる謎の蝶オガサワラウラナミシジミ-マルバネウラナミシジミは日本の蝶ではない- | 藤岡知夫 | 6 |
| Parnassius属の地理的変異と個体変異(14)Parnassius orleans | 大屋厚夫 | 15 |
| 内部天山山地(キルギス共和国)で採集した蝶類,2008 | 高橋真弓・池沢隆一・大島良美・中谷貴壽・根本富夫・北條篤史 | 22 |
| 2009年 キルギス・トランスアライ山脈採集記(1) | 山田成明・白石勝彦 | 32 |
| 中国浙江省オオムラサキ探蝶行 | 小舘昭示 | 48 |
| ロリータとヒメシジミ | 中谷貴壽 | 58 |
| 関東地方(特に神奈川県)のギフチョウを語る | 藤岡知夫・須走重康・井辻一雅 | 59 |
| 書評(フィールドガイド日本のチョウ、大人になった虫とり少年、新版東京都の蝶) | 藤岡知夫,麻生紀章 | |
| 58 2012年6月20日発行 | A4・64頁 | 4,500円 |
| 日本の秘蝶(20)西表島のナガサキアゲハ(新亜種の記載を含む) | 藤岡知夫 | 3 |
| 蝶診記(22) 絶滅した西表島のナガサキアゲハ | 大屋厚夫 | 9 |
| ホシボシキチョウ-2007〜2011年を中心に- | 村上貴文 | 12 |
| Essey私のオオイチモンジ物語(完結編) | 大野豊 | 30 |
| 薬師岳周辺(立山連峰)のベニヒカゲの棲息地とその変異について | 長岡久人 | 33 |
| 韓国オオムラサキ探蝶行 | 小舘昭示 | 42 |
| モンゴル産アポロウスバの亜種名について | 猪又敏男 | 51 |
| Parnassius 属の地理的変異個体変異(13)Parnassius actius | 大屋厚夫 | 54 |
| フィールドモンキチョウを北海道で採集 | 荒木哲 | 63 |
| 短報 タカネヒカゲの新産地 | 村上貴文 | 53 |
| 短報 シルビアシジミの新産地 | 村上貴文 | 64 |
| 短報 クロツバメシジミの異常型 | 村上貴文 | 64 |
| コラム 国際動物命名規約について(8)4名式で命名された名称 | 猪又敏男 | 8 |
| コラム 川崎昭典氏を偲ぶ-大野さんの「私のオオイチモンジ物語」に添えて- | 小林真一郎 | 32 |
| 57 2012年1月31日発行 | A4・66頁 | 4,500円 |
| 富山県のミヤマモンキチョウの分布を検証する | 大野豊 | 3 |
| 高沢山西斜面(群馬県)のベニヒカゲの棲息地とその変異について | 長岡久人 | 13 |
| 2008年極東ロシア・ハバロフスク州中部の蝶類調査 | 白井和伸・福田幸雄 | 21 |
| ベトナム産オオムラサキの班紋変異 | 小舘昭示・佐々木美由紀・阿部泰文 | 31 |
| 青森県のアカシジミの異常発生2011年 | 工藤周二 | 45 |
| 50年前(1960年代)の武蔵野の蝶ー吉岡泰男氏採集品ー | 長岡久人 | 47 |
| 中央モンゴル産Colias fieldii のー記録 | 神田正五 | 50 |
| Parnassius 属の地理的変異個体変異(12)Parnassius bremeri Bremer | 大屋厚夫・猪又敏男 | 51 |
| 書評 「京大蝶研の標本箱」 | 山田成明 | 63 |
| ダイセツタカネヒカゲ日高山脈亜種のホロタイプの保管場について | 藤岡知夫 | 64 |
| 編集後記 | 編集部 | 64 |
| 56 2011年10月31日発行 | A4・66頁 | 4,500円 |
| 日本の秘蝶(19)ヤマゴマシジミ | 藤岡知夫 | 3 |
| 蝶診記(20) ギフチョウの知恵? | 大屋厚夫 | 17 |
| ミヤマカラスアゲハの班紋変異 | 相澤和男 | 20 |
| ゴマダラチョウについて | 猪又敏男 | 31 |
| 北アルプス北部(遠見尾根)のベニヒカゲの棲息地とその変異について | 長岡久人 | 39 |
| 山口県における私の蝶遍歴 | 佐々木克己 | 46 |
| ベトナム南部で得られたCelaenorrhinus pinratanai について | 仁平勲 | 48 |
| 中国遼寧省オオムラサキ探蝶行(3) | 小舘昭示 | 50 |
| Parnassius属の地理的変異と個体変異(11)北アメリカのミヤマウスバ | 大屋厚夫 | 59 |
| 書評? The butterflies of San Diego County | 藤岡知夫 | 65 |
| 55 タカネヒカゲ属特集・その2(国内編) 2011年6月30日発行 | A4・74頁 | 4,500円 |
| <巻頭写真>日本のタカネヒカゲ生息地 | 1 | |
| 日本の秘蝶(18)日高山脈のダイセツタカネヒカゲ | 藤岡知夫 | 5 |
| 故若井博史を悼む-藤岡氏記載のダイセツタカネヒカゲ新亜種タイプ標本の由来- | 朝日純一 | 12 |
| 日本と世界のダイセツタカネヒカゲ | 藤岡知夫 | 13 |
| ダイセツタカネヒカゲの生態 | 渡辺康之 | 22 |
| 日本のタカネヒカゲ | 村上貴文 | 26 |
| 富山県のタカネヒカゲの分布 | 大野豊 | 39 |
| タカネヒカゲ寸評 | 猪又敏男 | 49 |
| 分子系統解析から見たタカネヒカゲ(O.norna)およびダイセツタカネヒカゲ(O.melissa) | 宇佐美真一ほか | 52 |
| 北アルプス南部域(乗鞍岳:大丹生池畔)のベニヒカゲの棲息地とその変異について | 長岡久人 | 63 |
| 2010年モンゴル | 池沢隆一 | 70 |
| 書評・「キマダラルリツバメ―改訂版―」 | 藤岡知夫 | 72 |
| 柴谷篤弘博士を悼む | 藤岡知夫 | 73 |
| 54 タカネヒカゲ属特集・その1(海外編) 2011年5月10日発行 | A4・84頁 | 4,500円 |
| <巻頭写真>アメリカ・コロラド州、サハリンのタカネヒカゲ属 | 1 | |
| 旧北区産タカネヒカゲ属覚え書 | 高橋真弓 | 5 |
| アラスカ・カザフスタンでOeneisを採る | 小林真一郎 | 19 |
| サハリン(樺太)のタカネヒカゲ属 | 朝日純一・小原洋一 | 20 |
| 北米大陸北部のタカネヒカゲについて | 氏家行宣 | 39 |
| 北米のタカネヒカゲ属及び世界のタカネヒカゲ属チェックリスト | ジョナサン・P・ペルハム 摘要:白岩康二郎 | 55 |
| 北アルプス最北部域(朝日岳周辺)のベニヒカゲの棲息環境とその変異について | 長岡久人 | 67 |
| 奇妙なイチモンジセセリの産卵行動 | 白岩康二郎 | 75 |
| 東京・芝公園にてベニシジミ白化型を撮影 | 津田増夫 | 76 |
| 「翅だけカード標本」の提案 | 橋本武彦 | 77 |
| 53 特集ウラゴマダラシジミ 2011年2月28日発行 | A4・84頁 | 4,500円 |
| アサマシジミの飛翔 | 久保田文雄 | 1 |
| 蝶珍記(20)蝶の減少は地球温暖化現象? | 大屋厚夫 | 2 |
| 日本の秘蝶(17)南限付近のウラゴマダラシジミ | 藤岡知夫 | 4 |
| ウラゴマダラシジミ斑紋の数値定量化による地理変異の研究 | 南秀和 | 9 |
| 北海道、本州、四国のウラゴマダラシジミ | 藤岡知夫 | 26 |
| 千葉県のウラゴマダラシジミ | 刈谷啓三 | 55 |
| 紀伊半島西岸のウラゴマダラシジミの分布と変異について | 小島和也 | 59 |
| 淡路島のウラゴマダラシジミ | 横山隆司 | 61 |
| 四国のウラゴマダラシジミの概要 | 久保康彦 | 67 |
| 福岡県のウラゴマダラシジミ | 小野裕 | 72 |
| 世界のウラゴマダラシジミ | 藤岡知夫 | 78 |
| 短報 奥尻島のキマダラセセリ | 猪又敏男 | 83 |
| 52 2010年6月1日発行 | A4・52頁 | 4,500円 |
| 日本の蝶百景 | 1 | |
| 珍蝶「ヒサマツミドリシジミ」 | 鳥越康教・大屋厚夫 | 4 |
| 北部陸中地方にアサマイチモンジはいるのか? | 武田哲 | 9 |
| 北海道日本海側沿岸におけるサトキマダラヒカゲの分布状況 | 黒田哲 | 16 |
| モンシロチョウの空中衝突 | 白岩康二郎 | 21 |
| クロマダラソテツシジミの冬期羽化と雌雄型の報告 冬期クロマダラソテツシジミの生育環境による変異 | 永田隆 | 22 |
| 北アルプス南部域(大滝山〜蝶ヶ岳)のベニヒカゲの棲息地とその変異について | 長岡久人 | 31 |
| 新潟県内のアサヒ型ヒメシジミについて | 北川朝生 | 37 |
| 中国四川省オオムラサキ探蝶行 | 小舘昭示 | 43 |
| オオムラサキSasakia charonda (Hewitson, 1863)の異常型<3> | 小舘昭示・阿部泰文・黒滝敏文 | 51 |
| 51 2010年2月25日発行 | A4・76頁 | 4,500円 |
| サカハチチョウの飛翔 | 津田増夫 | 1 |
| 蝶のいる風景 | 河井宏彰 | 2 |
| 香鱗の形態から見た「エゾスジグロシロチョウ群」(北海道産及び本州産)の分類に関する予備的研究 | 西海正彦 | 3 |
| 伊豆半島におけるクロマダラソテツシジミの発生と生態学的知見について | 岩野秀俊・篠島正彰・森田東・畠山吉則 | 12 |
| 関東地方におけるクロマダラソテツシジミの記録について | 編集部 | 17 |
| 東京都武蔵野市及び近接地の蝶 | 仁平勲 | 18 |
| 短報 東京都都心部での蝶類確認報告 | 長岡久人 | 21 |
| 蝶診記(19) 越冬前のヒオドシチョウ | 大屋厚夫 | 22 |
| 北海道奥尻島のキマダラセセリとコキマダラセセリ | 神田正五 | 24 |
| 2009年秋八重山調査報告―6年ぶりに再会したシロモンクロシジミ― | 竹中一夫・三代修 | 28 |
| 高知県におけるミカドアゲハの5化観察 | M田康 | 30 |
| 2005年ハバロフスク州中部の蝶類調査 | 白井和伸・多々良明夫・杉山友英 | 33 |
| 2009年夏・モネロン島(サハリン南部)調査概要 | ゴーシコ,V.ドミトリー | 46 |
| カナダ・バフィン島で究極のミヤマモンキチョウを探索 | ジャック,L.ハリー 朝日純一訳 | 55 |
| 中国遼寧省オオムラサキ探蝶行<2> | 小舘昭示 | 59 |
| シャクガのような蝶:シャクガモドキとの出会い | 斎藤秀昭 | 69 |
| スジグロシロチョウの交尾拒否 | 早坂弘次 | 74 |
| 桜の葉で蛹化したミカドアゲハの蛹 | M田康 | 75 |
| 50 特集 日本のチョウの現状と問題 2010年1月30日発行 | A4・94頁 | 6,000円 |
| 蝶診記(18) 続・ゼフィルスの撮影法(2) | 大屋厚夫 | 2 |
| 2009年北海道の蝶数種 | 神田正五 | 4 |
| 2009年帯広周辺のチョウ | 笠井啓成 | 4 |
| 2009年北海道西部、南部の蝶 | 坪内純 | 5 |
| つれづれ蝶日記(3) 秋田編 | 白山一訓 | 6 |
| 青森市のサトキマダラヒカゲ | 千葉瑞穂 | 12 |
| 最近の栃木の蝶 | 増田勝弘 | 16 |
| 国際動物命名規約について(5) | 猪又敏男 | 26 |
| スギタニルリシジミの白化個体 | 高橋俊一 | 27 |
| 秩父地方を中心とした埼玉県の蝶の現状 | 石塚正彦 | 28 |
| オオムラサキの大量発生とその消長 | 栗田貞多男 | 36 |
| 2009年飛騨の蝶 | 榎信好 | 39 |
| ギフチョウの初見日・ソメイヨシノの満開日との関係および消えたギフチョウ | 嶋田勇 | 43 |
| 和歌山県に生息するゼフィルスと注目すべき蝶類 | 仁坂吉伸・小島和也・諏訪隆司 | 46 |
| 山陰地方における最近の蝶の話題 | 淀江賢一郎・中井博喜 | 49 |
| 岡山県のホシミスジにおける二つの個体群について | 中村具見 | 55 |
| 四国におけるチャマダラセセリとタイワンツバメシジミについて | 秋沢稔浩 | 66 |
| 2009年九州の蝶 | 村上貴文・溝部忠志 | 70 |
| 2009年南九州の蝶 | 福田晴夫 | 71 |
| 八重山の蝶・2001〜2009年のトピックス | 山田守 | 72 |
| 南アルプス中部域(三伏峠周辺)のベニヒカゲの棲息地とその変異について | 長岡久人 | 76 |
| 「富山県のギフチョウ」(2007)の訂正と新知見 | 大野豊 | 85 |
| オオムラサキSasakia charonda (Hewitson, 1863)の異常型2 | 黒滝敏文・小舘昭示 | 88 |
| コヒョウモン(Brenthis ino)の染色体研究 | 阿部東・Evgeni Nvomodnyi・熊谷義則・斎藤和夫 | 89 |
| 49 2010年6月15日発行 | A4・110頁 | 6,000円 |
| ヒロオビミドリシジミの吸水 | 大屋厚夫 | 1 |
| ブナの林床で静止するフジミドリシジミ♂ | 工藤誠也 | 2 |
| 蝶珍記(17)ゼフィルスの撮影法 | 大屋厚夫 | 3 |
| 北部大カフカス(コーカサス)山地とその周辺地域の蝶およびPieris属2種の種間関係 | 高橋真弓 | 6 |
| オアフ島のハワイルリシジミ探訪 | 寺章夫 | 17 |
| 韓国南部・巨済島のヒメギフチョウ及び若干の注目種の紹介 | 孫相珪・保坂満・朝日純一 | 22 |
| 南アルプス北部域(鳳凰三山地区)のベニヒカゲの棲息地とその変異について | 長岡久人 | 31 |
| アムール河下流域のゼフィルス(2006、2007年の調査結果) | ウラジミール ドゥバトロフ | 38 |
| コンゴウセセリのハバロフスク地方での発見 | ウラジミール ドゥバトロフ・エフゲニィ ノヴォモトヌィー | 45 |
| 極東ロシア・サハリン島の注目種に関する覚書と新亜種の記載(5) | 朝日純一 | 47 |
| 日本産オオムラサキの後翅裏面斑紋変異 | 阿部泰文・小舘昭示・白山一訓・棟方堯 | 64 |
| オオムラサキの異常型 | 小舘昭示・白山一訓・阿部泰文・棟方堯 | 79 |
| モンゴルアルタイのErebia callias complexについて | 中谷貴壽・大島良美・宇佐美真一・伊藤建夫 | 89 |
| ベトナム南部フーコック島の蝶-1新亜種記載を含む- | 仁平勲 | 94 |
| <追悼>油井秀臣氏へのレクイエム | 樋田光 | 102 |
| <編集委員会よりのアナウンス> | 築山洋 | 102 |
| 遺稿・蝶の蛹の低温処理と斑紋変異について | 油井秀臣 | 103 |
| <短報>黒部川流域のアサマシジミの記録 | 北川朝生 | 107 |
| <追悼>秋葉尚氏のこと | 静谷英夫 | 108 |
| <追悼>西田眞也氏の死を悼む | 藤岡知夫 | 109 |
| <追悼>宮川和夫氏の死を惜しむ | 藤岡知夫 | 110 |
| 48 クモマツマキチョウ属特集 2009年2月28日発行 | A4・72頁 | 4,500円 |
| 上高地に舞うクモマツマキチョウ | 岸村高洋 | 1 |
| 南アルプスのクモマツマキチョウ | 梅村三千夫 | 2 |
| ツマキチョウ♂の配偶誤認行動/ツマキチヨウ♀の吸蜜 | 増田勝弘 | 3 |
| 日本の秘蝶(15)北アルプスのクモマツマキチョウ | 藤岡知夫 | 4 |
| クモマツマキチョウ属の亜種間・種間交配-バンブサルムツマキチョウの交配をめぐって- | 石渡禎一 | 8 |
| カザフスタンのクマモツマキチョウ | 小林真一郎 | 24 |
| サハリン(樺太)のクマモツマキチョウ | 朝日純一・小原洋一 | 25 |
| 北米及び中米のクモマツマキチョウ属について | 白岩康二郎 | 37 |
| 北米産ツマキチョウの観察・採集・飼育 | 徳永威久 | 44 |
| 世界のクモマツマキチョウと旧北区の近縁種 | 藤岡知夫 | 50 |
| クモマツマキチョウの蝶道について(予報) | 三上秀彦 | 64 |
| 日本の秘蝶(16)対馬のツマキチョウと壱岐のツマキチョウ | 藤岡知夫 | 67 |
| 47 蝶の斑紋の科学小特集 2008年8月30日発行 | A4・64頁 | 4,500円 |
| スミナガシ | 増田勝弘 | 1 |
| 蝶の斑紋の科学小特集の編集にあたって | 2 | |
| オスジロアゲハ雌の多型問題「斑紋の変換則」に基づく調査結果 | 常盤徹 | 4 |
| エグリゴマダラ雌の多型問題「斑紋の変換則」に基づく調査結果 | 常盤徹 | 20 |
| 見えてきたチョウの模様づくりにおける進化と発生のルール:遺伝子スイッチと発生プロセス | 鈴木誉・倉谷滋 | 36 |
| ヨハンセンモンキチョウのカナダ島嶼部からの新発見 | 氏家行宣 | 45 |
| エゾミドリシジミ飼育2化の事例報告(大阪府深山産) | 桑田正明 | 48 |
| 北海道石狩低地におけるゴマシジミの遺存個体群について | 山本直樹 | 49 |
| オオウラギンスジヒョウモンの黒色異常型 | 坂田国嗣 | 52 |
| 中国遼寧省オオムラサキ探蝶行 | 小舘昭示 | 53 |
| 長野県伊那市におけるツマグロヒョウモンの越冬 | 北原曜 | 57 |
| 五十嵐さんのこと | 養老孟司 | 63 |
| 日本蝶類学会初代会長五十嵐邁氏の死を悼む | 藤岡知夫 | 63 |
| 46 ゼフィルス特集号U 2007年8月10日発行 | A4・80頁 | 4,500円 |
| ヒサマツミドリシジミとキリシマミドリシジミ | 左合直 | 1 |
| アイノミドリシジミ♂の活動停止時の姿 | 徳永威久 | 2 |
| 世界のゼフィルス(8)日本のファウナに関係深い、最近の発見 | 藤岡知夫 | 4 |
| 北海道産アカシジミ及びキタアカシジミの変異 | 黒田哲・桜井正俊 | 9 |
| サハリン(樺太)のゼフィルス | 朝日純一・小原洋一 | 17 |
| アムール河下流域のゼフィルス | ドゥバトロフほか | 27 |
| 日本の秘蝶(14)焼尻島のシロガネオオミドリシジミ | 藤岡知夫 | 33 |
| 東京都清瀬市にてハヤシミドリシジミを採集 | 阪田登 | 37 |
| 九州のクロミドリシジミ50年 | 怒和貞賞 | 38 |
| 九州のゼフィルス | 村上貴文 | 47 |
| 浙江省西天目山のゼフィルス | 建石敏光 | 53 |
| キリシマミドリシジミのAB型が羽化 | 諏訪哲夫 | 59 |
| ムラサキミドリシジミ、カシミドリシジミ、チェンミドリシジミの幼生期について | 原田基弘・静谷英夫・建石敏光 | 60 |
| ゼフ飼育よもや話 | 有田斉 | 64 |
| つれづれ蝶飼育(2)ゼフィルス編 | 白山一訓 | 69 |
| ツマグロヒョウモンの黒化異常型 | 北條篤史 | 63 |
| 静岡県御前崎市のリュウキュウムラサキ | 北條篤史 | 68 |
| 岩菅山塊のベニヒカゲの生息地と変異について | 長岡久人 | 74 |
| 45 ゼフィルス特集号T 2007年8月10日発行 | A4・64頁 | 4,500円 |
| ジョウンザミドリシジミ | 増田勝弘 | 1 |
| メスアカミドリシジミ | 梅村三千夫 | 2 |
| カシワ林のムモンアカシジミ | 工藤忠・工藤誠也 | 3 |
| ゼフィルスの習性や行動に関するメモ | 藤井恒 | 5 |
| 蝶診記(16)ゼフィルスの日周活動 | 大屋厚夫 | 9 |
| 青森県産ミドリシジミ族成虫の日周活動期の観察 | 千葉瑞穂 | 12 |
| ゼフィルスのテリトリーと日周活動について | 栗田貞多男 | 17 |
| 埼玉県秩父地方のクロミドリシジミ | 石塚正彦 | 23 |
| 大阪近郊山地に棲息するアイノミドリシジミ・エゾミドリシジミ-盛夏における雌達の特異な降地現象(生態)の不思議- | 桑田正明 | 27 |
| 岡山県におけるクロミドリシジミの分布状況と生態観察記録 | 中村具見 | 40 |
| ウラキンシジミ終齢幼虫、日本南限線のパラシュート | 阿部祐侍 | 51 |
| 東京都内渋谷区千駄ヶ谷にてアカシジミを採集 | 阪田宏 | 55 |
| 韓国のゼフィルス類-活動時間の観察を中心に- | 保坂満 | 56 |
| 日本のゼフィルス研究に大きく貢献された二人の大教育者、下山健作氏と森石雄氏 | 藤岡知夫 | 60 |
| 44 オオルリシジミ特集号 2007年3月31日発行 | A4・72頁 | 4,500円 |
| 岩に止まるツマジロウラジャノメ♀ | 濱田康 | 1 |
| 東北地方のオオルリシジミ-発見から分布解明、そして絶滅までの経過- | 室谷洋司 | 2 |
| 岩手県宮古市のオオルリシジミ | 三浦秀明 | 20 |
| 本州中部地方におけるオオルリシジミの現状と増殖活動 | 田下昌志・丸山潔 | 24 |
| 九州のオオルリシジミ | 村上貴文 | 32 |
| 日本の秘蝶(13)平石山のオオルリシジミ、及びオオルリシジミの世界的地理変異 | 藤岡知夫 | 37 |
| オオルリシジミに魅せられて | 仲平淳司 | 47 |
| さいたま市に於けるオオルリシジミの累代飼育 | 柴谷泰郎 | 52 |
| 立山連峰からのタカネヒカゲの古い記録 | 中村英夫 | 58 |
| 鳥取県大山でクジャクチョウが観察される | 淀江賢一郎 | 60 |
| 中国貴州省オオムラサキ探蝶行 | 小舘昭示 | 62 |
| モンキアゲハの後翅斑紋異常型を採集 | 大野豊 | 67 |
| つれづれ蝶日記(1)早春編 | 白山一訓 | 68 |
| 書評 兵庫県の蝶、富山県のギフチョウ | 藤岡知夫 | 19 |
| 書評 新訂原色昆虫大図鑑T蝶・蛾篇 | 藤岡知夫 | 66 |
| 43 北海道特集号 2006年11月15日発行 | A4・64頁 | 4,500円 |
| マムシグサに絡んだ葉裏で休むスジボソヤマキチョウ♂ | 大屋厚夫 | 1 |
| 日本の秘蝶(12)メナシウラジャノメ、及び日本と世界のウラジャノメの地理的変異 | 藤岡知夫 | 2 |
| 北海道のヒメギフチョウ | 寒沢正明 | 17 |
| 北海道のジョウザンシジミの覚書き | 黒田哲 | 26 |
| 利尻島におけるアサギマダラの記録 | 工藤周二 | 33 |
| 北海道に於けるサトキマダラヒカゲの分布 | 本間定利 | 34 |
| 大雪湖周辺の黒いオオイチモンジ | 野田佳之 | 37 |
| ミヤマカラスアゲハ-私の雑感- | 相澤和男 | 42 |
| 北米大陸のモンキチョウに挑む | 氏家行宣 | 49 |
| 国際動物命名規約について(3)学名のつづりについて | 猪又敏男 | 61 |
| 蝶診記(15)スジボソヤマキチョウの夏眠 | 大屋厚夫 | 62 |
| 短報 クロシジミ・ブルド亜種をルソン西部で採集 | 早坂弘次・樋田光 | 39 |
| 短報 ツマジロウラジャノメの過剰斑紋個体 | 中村英夫 | 63 |
| 書評 「日本産蝶類標準図鑑」学習研究社刊 | 大屋厚夫 | 63 |
| 42 東北特集号 2006年8月25日発行 | A4・64頁 | 4,500円 |
| 日本の秘蝶(11)竜飛岬のカバイロシジミとゴマシジミ、及びカバイロシジミの地理的変異 | 藤岡知夫 | 1 |
| 東北・北海道のゴマシジミの地理的変異 | 藤岡知夫・山本直樹 | 9 |
| 東北地方のギフチョウの現状 | 横倉明 | 22 |
| 東北地方のキマダラルリツバメについての考察 | 菅原淳 | 29 |
| 温暖化による青森県での異変・北進種ヤマトシジミの斑紋異常多発と迷蝶ツマグロヒョウモンの一時発生について | 工藤忠 | 35 |
| 青森県津軽地方におけるアサギマダラの観察 | 工藤周二 | 41 |
| 蝶診記(14)モズの“はやにえ”になった毒蝶アサギマダラ | 大屋厚夫 | 52 |
| 極東ロシア・サハリン島の注目種に関する覚書と新亜種の記載(4)ヒメウスバシロチョウの新亜種 | 朝日純一 | 54 |
| 41 2006年3月10日発行 | B5・64頁 | 3,500円 |
| 極東ロシア・サハリン島の注目種に関する覚書と新亜種の記載(3)アムールヒョウモンの新亜種 | 朝日純一 | 1 |
| 和賀山塊のベニヒカゲ | 安藤俊之 | 10 |
| 青森県六ヶ所村尾駮沼地区におけるゴマシジミの棲息環境調査について | 長岡久人 | 15 |
| ウスバシロチョウにおける羽化時期と個体変異の関係 | 武田哲 | 19 |
| 福島県の蝶類にみられる地域間の変異傾向 | 御船藤志 | 32 |
| 日本の秘蝶(10)北限産地の蝶を求めて | 藤岡知夫 | 40 |
| エゾスジグロシロチョウの学名について | 大屋厚夫 | 31 |
| 世界の蝶は何種いるか? | 多田光宏 | 51 |
| 季節型とは | 猪又敏男 | 58 |
| オオミスジの学名 | 猪又敏男 | 62 |
| 40 2005年12月31日発行 | B5・64頁 | 3,500円 |
| 極東ロシア・サハリン島の注目種に関する覚書と新亜種の記載(2)タカネヒカゲの新亜種 | 朝日純一 | 1 |
| 日本の秘蝶(9)ヤリガタケシジミ | 藤岡知夫 | 9 |
| クロツバメシジミの再検討-新亜種の記載を含む- | 樋田光 | 18 |
| サハリン(極東ロシア)南部から発見されたアサマシジミの生態(速報) | 小原洋一・小原みね子・神田正五・朝日純一 | 26 |
| フジミドリシジミをめぐって | 藤岡知夫 | 30 |
| ミャンマー・カチン州蝶類研究基礎資料(第3部) | 静谷英夫・渡辺康之・斎藤基樹・添徹太郎 | 38 |
| 東南アジア産タイワンアオバセセリに2型あった! | 築山洋 | 47 |
| タイワンアオバセセリの石垣島に於ける生態について | 山田守 | 54 |
| タイワンアオバセセリ属とその仲間 | 千葉秀幸 | 56 |
| 蝶診記(13)オオムラサキの幼虫は樹上越冬はするか? | 大屋厚夫 | 60 |
| 書評/紹介 | ||
| 台湾昆虫学史話・朱耀沂著 | 25 | |
| 昆虫の図鑑 採集と標本の作り方 福田晴夫ほか著 | 63 | |
| 国立台湾博物館報第57巻2号収載 疑問種「ホクトイチモンジ」の分類上の地位について | 62 | |
| 論説/編集後記 | 64 | |
| 39 2005年12月31日発行 小特集・日本のシジミチョウ | B5・64頁 | 3,500円 |
| 巻頭言 | 宇野正紘 | 1 |
| 極東ロシア・サハリン島の注目種に関する覚書と新亜種の記載(1) | 朝日純一 | 2 |
| 日本の秘蝶(8)タッパンルリシジミ、迷蝶か日本固有の亜種か? | 藤岡知夫 | 6 |
| ヒメシジミの魅力 | 横倉明 | 15 |
| 世界のスギタニルリシジミ | 朝日純一・藤岡知夫 | 21 |
| ミャンマー・カチン州蝶類研究基礎資料(第2部) | 静谷英夫・渡辺康之・斎藤基樹・添徹太郎 | 29 |
| 北ベトナムのカラスアゲハの斑紋変異多様性 | 相澤和男 | 40 |
| 蝶診記(12)ヒオドシチョウの蛹が鈴生りになる謎 | 大屋厚夫 | 46 |
| 青森県東部のウスバシロチョウにおける白化個体の羽化時期について | 寺章夫 | 50 |
| 島根県で採集されたクジャクチョウのことなど | 淀江賢一郎 | 53 |
| 食草としてのオオバコ科の検証 | 仁平勲 | 56 |
| 短 報 | ||
| アサマシジミ黒化型の記録 | 山田成明 | 5 |
| 波照間島でムラサキオナガウラナミシジミを採集 | 小林真一郎 | 55 |
| 書籍紹介 | ||
| 蝶をめぐるデジタルな世界 | 小檜山賢二 | 58 |
| 編集後記/訃報 | 60 |