


| 相模の記録蝶 №30 2016年2月29日発行 | B5・178頁 | 1,200円 |
| 「相模の記録蝶」30号発刊を記念して | 岩野 秀俊 | 1 |
| 箱根仙石原でホシミスジを発見 | 宮田 昌之 | 5 |
| 横浜市神奈川区沢渡でエルタテハを撮影 | 篠嶋 正彰 | 6 |
| ウスキシロチョウが横浜市街地の高台に飛来 | 篠嶋 正彰 | 7 |
| ウラギンシジミ若齢幼虫の飼育と伸縮突起の形成についての観察例 | 川田 澄男 | 7 |
| 横浜市港北区でウラギンシジミの交尾を撮影 | 斎藤 秀昭 | 11 |
| ウラギンシジミの交尾 | 芦澤 一郎 | 12 |
| ジャノメチョウ幼虫の吐糸の有無を他種との比較観察 | 川田 澄男 | 12 |
| 三浦半島産ナガサキアゲハ♀の白斑発達個体の累代飼育 | 柳本 茂 | 15 |
| 2015年藤沢市のヘンルーダで発見したオナガアゲハ幼虫の記録とその生息環境 | 中村 なおみ | 18 |
| モンシロチョウがマメグンバイナズナに産卵 | 篠嶋 正彰 | 20 |
| 藤野町で採集したカラスシジミと食樹について(3) | 大島 猛・針谷 毅 | 21 |
| クロマダラソテツシジミがクモの巣に | 篠嶋 正彰 | 22 |
| 神奈川県が関わったアサギマダラの移動記録(2015) | 芦澤 一郎 | 23 |
| アサギマダラ幼虫調査(2015年1月~12月) | 芦澤 一郎 | 25 |
| 鎌倉市でアサギマダラマーキング個体を確認 | 上村 文次 | 27 |
| 多摩川河川敷の登戸・和泉・中野島付近における蝶類観察記録(2015年) | 山口 和夫 | 28 |
| 横浜自然観察の森の記録(2014~2015年) | 丸山 充夫 | 36 |
| 相模原市の中心街に造られた小さな児童公園で奇跡的に生き残っている平地性ゼフィルス3種と保護の必要性 | 中町 華都雄 | 45 |
| 2013年~2015年に湯河原町内で記録した蝶類 | 袴田 四郎 | 52 |
| 2015年特記すべきいくつかの蝶の記録と観察 | 宇式 和輝 | 62 |
| 木もれびの森における蝶の観察記録(2015年) | 次田 章 | 72 |
| 2015年相模原市緑区の注目種の記録 | 針谷 毅・大島 猛 | 76 |
| 2015年相模原市南区にて確認された比較的珍しい蝶類の記録 | 岩野 秀俊 | 80 |
| 大楠山の蝶1年間の記録(2015年) | 上村 文次 | 82 |
| 2015年大磯丘陵における蝶の記録 | 會田 重道・宮田 昌之 | 84 |
| 多摩丘陵の注目すべき蝶の記録(2009~2015年) | 雛倉 正人 | 86 |
| 2015年の山中湖村北富士演習場梨ケ原草原とその周辺における珍しいと思われる記録 | 大島 猛・針谷 毅 | 89 |
| 2015年相模原市・山梨県東部および東京都南多摩におけるミドリヒョウモンの観察記録 | 次田 章・真田 豊誠 | 90 |
| ミドリヒョウモン、オオウラギンスジヒョウモン、メスグロヒョウモンの発生と移動について-初夏と秋季の目撃頻度からの考察- | 次田 章 | 94 |
| 道志川流域におけるウラギンヒョウモンの分布 | 真田 豊誠 | 100 |
| 道志川流域におけるウラギンスジヒョウモンの記録 | 真田 豊誠 | 108 |
| 鎌倉市でミドリヒョウモンの羽化を確認 | 上村 文次 | 110 |
| 四季の森公園のオオウラギンスジヒョウモンの記録 | 井原 伸一 | 111 |
| 鎌倉市でメスグロヒョウモンを目撃 | 浅野 勝司 | 112 |
| 狭山丘陵(武蔵村山市)でクモガタヒョウモンを採集 | 宇式 和輝 | 113 |
| 12シーズン目を迎えた集団越冬ムラサキツバメの観察記録 | 滝沢 宏 | 115 |
| 横浜市栄区におけるムラサキツバメ集団越冬の観察 | 塩 昭夫 | 118 |
| 酒匂川流域のアサマイチモンジ(2012年~2015年の記録) | 岸 一弘 | 123 |
| 足柄平野東部におけるアサマイチモンジの記録 | 次田 章・會田 重道・岸 一弘 | 125 |
| 2011年大磯町で21年ぶりに記録されたアサマイチモンジ | 會田 重道・岸 一弘 | 128 |
| ヒオドシチョウ、定点観測からの相模原市内の動向 | 田口 正男・田口 方紀・田口 仁志 | 129 |
| 相模原市中心街の街区公園「富士見公園」における新生ヒオドシチョウの記録(2015年) | 中町 華都雄 | 130 |
| 2014年東京都練馬区ほかのHestina属記録(続) | 宇式 和輝 | 133 |
| 春に採集したアカボシゴマダラ4齢長角越冬幼虫の羽化までの記録 | 堀川 可央里 | 139 |
| 相模原市緑区寸沢嵐のホソオチョウの記録 | 真田 豊誠 | 141 |
| (続)秦野市のウラキンシジミの終齢幼虫 | 堀口 弘之 | 142 |
| ウラキンシジミの落下幼虫の確認 | 千田 政裕・橋本 栄利 | 143 |
| 相模原市緑区東部にてウラキンシジミの幼虫を採集 | 大島 猛 | 145 |
| ゴイシシジミを座間市新田宿で目撃 | 橋本 栄利・千田 政裕 | 146 |
| 鎌倉中央公園おけるゴイシシジミの発生状況―2014年と2015年との比較― | 浅野 勝司・中山 秀子 | 146 |
| ミスジチョウ越冬幼虫の野外での成長記録 | 山口 雅之 | 148 |
| 川崎市麻生区早野でミドリシジミのAB型を目撃 | 井原 伸一 | 150 |
| 灯火に飛来したチョウ類(7) | 田中 淑喬 | 150 |
| 幼虫の頭部殻をつけたまま羽化したチャバネセセリ | 芦澤 一郎 | 152 |
| チャバネセセリ♀の吸い戻し行動の観察 | 芦澤 一郎 | 153 |
| 秦野市でオオチャバネセセリを採集 | 堀口 弘之 | 153 |
| 東丹沢、裏丹沢のキリシマミドリシジミ分布調査報告 | 小林 文夫 | 154 |
| 横浜市旭区でコツバメを目撃 | 井原 伸一 | 155 |
| 11月末に江戸川区でアオスジアゲハの抜け殻を新鮮な状態で確認 | 長田 庸平 | 155 |
| 江戸川区西葛西で11月にウラギンシジミ夏型♀を採集 | 長田 庸平 | 156 |
| 大磯町でカラスアゲハ異常型を採集 | 長田 庸平 | 157 |
| 江戸川区古川親水公園における盛夏のモンシロチョウ♀の寄主探索行動(?)の記録 | 長田 庸平 | 157 |
| 江戸川区でヤマトシジミの軽微な異常型を採集 | 長田 庸平 | 158 |
| 練馬区でルリタテハの異常型を撮影 | 長田 庸平 | 159 |
| 千葉県習志野市におけるムラサキツバメの小型個体 | 長田 庸平 | 160 |
| 厚木市でギンイチモンジセセリの異常型を採集 | 長田 庸平 | 161 |
| 江戸川区で白斑が縮小したイチモンジセセリを撮影 | 長田 庸平 | 162 |
| テングチョウ日本本土亜種の異常型の記録 | 長田 庸平 | 163 |
| 2015年相蝶会日帰り調査会『アサギマダラと箱根のチョウ調査会』を箱根町芦之湯と湿生花園で実施 | 中村 なおみ | 163 |
| 2015年夏の宿泊調査会報告 | 山口 雅之 | 165 |
| 編集後記ほか | 174 |