| 山に登った虫たち 目次 | ||
| 日本昆虫学会第71回大会公開シンポジウム「山岳昆虫の多様性と保全」 | 4 | |
| 山岳昆虫の遺伝的多様性とルーツ DNAから探る高山チョウの遺伝的多様性、山系間の遺伝的ルーツ | 伊藤建夫・中谷貴壽・宇佐美真一 | 6 |
| 標高傾度と系統進化 山岳渓流にすむ水生昆虫の標高傾度に沿った流程分布と遺伝的構造 | 東城幸治・扇谷正樹・関根一希 | 24 |
| 山岳昆虫の適応と進化 山岳域のオサムシの適応進化と種多様性 | 曽田貞滋 | 56 |
| 高地生態系の環境評価 昆虫群集による高山帯の環境変動モニタリングの試み | 中村寛志・藤野裕・別府桂・江田慧子・山根仁 | 74 |
| 山岳域の生態系と安全 マルハナバチと草原植生 | 須賀丈 | 96 |
| 山岳昆虫の未来 総合討論のまとめ | 中村寛志 | 118 |
| 著者略歴 | 120 | |
| チョウからのメッセージ 目次 | ||
| はじめに チョウを通じて環境保全の意識を育む | 中村寛志 | 4 |
| 様々な環境に住むチョウ | ||
| 1 富士山に生息するチョウ類 | 北原正彦 | 8 |
| 2 高山チョウとモニ1000 | 中村寛志 | 18 |
| 3 ロシア沿海地方のチョウたち | 四方圭一郎 | 30 |
| 環境指標種としてのチョウ | ||
| 4 温暖化とチョウ | 井原道夫 | 42 |
| 5 チョウ類群集による環境評価 | 中村寛志 | 52 |
| 絶滅に瀕しているチョウ | ||
| 6 里山のチョウ類の変化 | 浜栄一 | 64 |
| 7 松本平の歴史とオオルリシジミ | 丸山潔 | 76 |
| 8 半自然草原とチョウ | 須賀丈 | 86 |
| チョウを守る | ||
| 9 浅間山系でのミヤマシロチョウ保護活動 | 清水敏道 | 98 |
| 10 東御市におけるオオルリシジミの復活 | 西尾規孝 | 108 |
| 11 オオルリシジミと野焼き | 江田慧子 | 116 |
| 12 ミヤマシジミの保護回復活動 | 江田慧子 | 124 |
| 13 治水事業における生物との共存の試み | 田下昌志 | 132 |
| あとがき チョウからのメッセージを社会に伝える役割 | 江田慧子 | 142 |
| 著者略歴 | 146 |

