
ギフチョウ研究会 ギフチョウ研究
☆在庫バックナンバー 1〜5(コピー版) 各1,000円、8 2,000円、9〜16 各2,100円
17、18、19 各2,200円 6、7は絶版です。
| 19 2020年6月 NEW | B5・77頁(カラー12頁) | 2,200円 |
| ギフチョウ属のゲニタリアの観察? | 石井智 | 1 |
| ギフチョウ研究会のホームページの紹介 | 事務局 | 32 |
| 桜の開花と初見日 桜の開花予想法でギフチョウ初見日が予測出来るか | 田中芳徳 | 33 |
| ギフチョウグループを造る(ギフチョウ属4種の雑交など11カラー図版含) | 小出雄一 | 39 |
| イエローバンドギフチョウの謎(1カラー図版含) | 小出雄一 | 55 |
| 標本の博物館への寄贈顛末(1人の蝶友が亡くなって考える事) | 石川佳宏 | 63 |
| 編集後記 | 事務局 | 73 |
| 18 2018年6月 | B5・91頁 | 2,200円 |
| 原聖樹さんを偲ぶ | 石川佳宏 | 1 |
| 張 松奎氏来日、中華虎鳳蝶自然博物館を語る | 石川佳宏 | 11 |
| カンアオイからギフチョウ | 今井彰 | 17 |
| 実現したギフチョウの夢 春の女神の乱舞を前に、2016年ギフチョウ学習会 | 田中芳徳 | 21 |
| 信濃町の昆虫の森後日談<ギフチョウ増殖活動の記録> | 田中芳徳 | 27 |
| ギフチョウ研究会ホームページ紹介 | 事務局 | 40 |
| 私のギフチョウ初見日予想<ビックデータの活用> | 田中芳徳 | 41 |
| 私のギフチョウ飼育法〜20年間の試行錯誤の結果〜 | 田中芳徳 | 53 |
| ギフチョウ幼虫の不思議な習性〜「葉柄をかじり倒して食草を地表から摂食するギフチョウの幼虫」〜 | 石井智 | 71 |
| 走査型電子顕微鏡で見たギフチョウ属Vギフチョウ属幼虫各齢期の気門の形態 | 石井智 | 77 |
| 新聞記事より 信濃毎日新聞(2017年6月6日) 飯田下伊那ギフチョウ危機 | 事務局 | 84 |
| 2017年の北信濃のギフチョウ属の発生状況 | 石井智 | 85 |
| 新聞記事より 信濃毎日新聞(2018年5月23日) 飯田伊那ギフチョウ遠い回復 | 86 | |
| 編集後記 | 88 | |
| 17 2016年10月 | B5・90頁 | 2,200円 |
| 2015福島のギフチョウ | 石川佳宏 | 1 |
| ギフチョウ属の自然環境化の蛹化場所〜ヒメギフチョウの自然蛹の発見〜 | 石井智 | 9 |
| 走査型電子顕微鏡で見たギフチョウ属U〜幼虫の体(胸脚・腹脚)〜 | 石井智 | 14 |
| 藤澤正平(ギフチョウ研究会前会長)の功績 | 石井智 | 31 |
| 長野県の昆虫「ギフチョウとヒメギフチョウ」 | 事務局(藤澤正平) | 35 |
| 奥信濃におけるギフチョウ属の分布 | 事務局(藤澤正平) | 57 |
| ギフチョウ研究史抄 | 事務局(藤澤正平) | 75 |
| 編集後記 | 85 | |
| 16 2012年12月 | B5・93頁 | 2,100円 |
| キアゲハの蛹の「真の前胸気門」の観察 | 石井智 | 1 |
| ギフチョウのうた | 今井彰 | 15 |
| 聖地訪問 | 石川佳宏 | 19 |
| ギフチョウが交尾する瞬間を目撃 | 浅輪範行 | 27 |
| 2010年 奈良県・大和葛城山のギフチョウ | 中川隆司 | 31 |
| ギフチョウ通信 大和葛城山のギフチョウ(2010-11) | 中川隆司・事務局 | 37 |
| ギフチョウ通信 2012年の大和葛城山のギフチョウ | 中川隆司 | 63 |
| 走査型電子顕微鏡で見たギフチョウ 卵から幼虫の頭部・口器周辺の形態 | 石井智 | 69 |
| 編集後記 | 89 | |
| 15 2009年12月 | B5・98頁 | 2,100円 |
| 日本最古の岐阜蝶図顛末記 | 今井彰 | 1 |
| 飛騨の山ギフの記録(フィールドノートより) | 石川佳宏 | 5 |
| 山梨県ヒメギフ行メモ | 原聖樹 | 19 |
| ギフチョウ奮闘記 | 田中芳徳 | |
| <第1編 奮闘13年間の推移> | 25 | |
| <第2編 ギフチョウ生態の観察と考察> | 35 | |
| ギフチョウ蛹の重量変化 | 石川佳宏 | 49 |
| 我が家の近くの昆虫図書館 | 石川佳宏 | 53 |
| ヒメギフチョウの校章と私のギフチョウ研究 | 町田誠 | 57 |
| ギフチョウ属蛹の『隠れた真の前胸気門』の観察 | 石井智 | 61 |
| 蛹の真の前胸気門はなぜ体内に陥入するのか | 石井智 | 73 |
| ギフチョウ属の気門の観察 | 石井智 | 80 |
| ギフチョウ属蛹の真の気門『発見』顛末記 | 石井智 | 91 |
| 編集後記 | 96 | |
| 14 2003年3月 | B5・90頁 | 2,100円 |
| ヒメギフチョウ22年の累代飼育について | 関次郎 | 1 |
| 5歳の幼稚園児がギフチョウを採集 | 事務局 | 17 |
| ヒメギフチョウの高所記録 | 安藤貴紀 | 23 |
| 幼稚園児のギフチョウ採集記 | 安藤貴紀・由夏 | 25 |
| ギフ・シナギフ・ヒメギフ三種間の相互雑交について | 加藤良樹 | 33 |
| 私とギフチョウとカンアオイ | 森本和美 | 35 |
| 黒岩山伝ギフチョウとヒメギフチョウの混棲の現状 | 石井智 | 43 |
| ギフチョウ短報 | 落合武夫 | 81 |
| 編集後記 | 86 | |
| 13 2000年3月 | B5・92頁 | 2,100円 |
| 南関東“まぼろし”のギフチョウ3題 | 原聖樹 | 1 |
| 四国のギフチョウ 先人の業績を追って | 今井彰 | 5 |
| さなぎの保管について(引っ越しの経験から) | 加藤良樹 | 21 |
| 八ヶ岳立場沢のヒメギフチョウ2 | 石川佳宏 | 27 |
| ヒメギフチョウ蛹の成虫分化に対する臨界日長時間と成虫分化後の形態形成について | 石井智 | 47 |
| 須坂市に「蝶の民俗館」オープン | 今井彰 | 81 |
| 編集後記 | 事務局 | 85 |
| 12 1997年 | B5・72頁 | 2,100円 |
| ギフチョウとミステリー | 今井彰 | 1 |
| ギフチョウ属幼虫のリーダーの存在 | 石井智 | 11 |
| 私のケージ飼育法 | 石川佳宏 | 31 |
| コブシの花で吸蜜するヒメギフウヨウ♀ | 石川佳宏 | 41 |
| 安曇野「春の女神・この頃」 | 深尾哲夫 | 43 |
| ギフチョウとの出会いと別れ | 落合武夫 | 53 |
| ギフチョウとわたし | 小出確一 | 57 |
| ギフチョウ・ヒメギフチョウの記録(1996年) | 加藤良樹 | 61 |
| 編集後記 | 69 | |
| 11 1996年 | B5・82頁 | 2,100円 |
| ギフチョウ・ヒメギフチョウ混棲の成因に関する私見(1) | 原聖樹 | 1 |
| ギフチョウの神秘と誕生の秘密 第5部「ギフチョウのルーツは何か」 | 石塚祺法 | 13 |
| 小学唱歌「蝶々」考 桜にとまるのはギフチョウか | 今井彰 | 51 |
| ウンナンシボリとシセンシボリ 覚え書きから | 小出雄一 | 60 |
| 「20年目のヒメギフチョウ」八ケ岳立場沢のヒメギフチョウ1 | 石川佳宏 | 63 |
| ギフチョウ短報 | 落合武夫 | 70 |
| ギフチョウ再び | 落合武夫 | 71 |
| 95年山梨県ギフ・ヒメギフの記録 | 加藤良樹 | 73 |
| 編集後記 | 79 | |
| 10 1995年 | B5・80頁 | 2,100円 |
| ギフチョウ舞う雑木林の自然観察 | 青木茂 | 1 |
| ギフチョウと写真撮影 | 青木茂 | 3 |
| ギフチョウの神秘と誕生 第4部く韓国のコレアナの秘密> | 石塚祺法 | 7 |
| 天然記念物軽視の乱開発 | 柳荘一郎 | 35 |
| ウスバサイシノの人工増殖について | 関次郎 | 46 |
| ギフチョウ飼育テクニック その2(羽化) | 加藤良樹 | 50 |
| 赤城姫に逢えた!! | 石井智 | 53 |
| 94年のギフチョウ情報 | 落合武夫 | 60 |
| 95年のギフチョウ情報 | 落合武夫 | 63 |
| ギフチョウ通信(事務局への手紙より) | 石川佳宏 | 64 |
| 蝶を愛した非凡なる凡人 | 今井彰 | 67 |
| 編集後記 | 78 | |
| bX 1994年 | B5・76頁 | 2,100円 |
| 姫川谷のギフチョウ属とフタバアオイ | 原聖樹 | 1 |
| ギフチョウの神秘と誕生の秘密 第3部「ヒメギフチョウの来た道」 | 石塚祺法 | 11 |
| マスコミと自然保護のニュース 受難のギフチョウ | 今井彰 | 51 |
| 山梨県下部町のギフチョウ調査(1993年春) | 加藤良樹 | 54 |
| ギフチョウ飼育テクニック その1(蛹の保管) | 加藤良樹 | 55 |
| ギフチョウ幼虫の摂食量と糞量 | 青木茂 | 57 |
| 93年のギフチョウ情報 | 落合武夫 | 60 |
| 94年4月のギフチョウ情報 | 落合武夫 | 63 |
| ヒメギフチョウの夢よもう一度 | 松本武 | 67 |
| 編集後記 | 74 | |
| bW 1993年7月 | B5・83頁 | 2,000円 |
| Luehdorfiaの系統試論 | 青山潤三 | 1 |
| ギフチョウのテレフォンカード | 今井彰 | 16 |
| ギフチョウの菓子 | 今井彰 | 18 |
| ギフチョウの神秘と誕生の秘密 第2部「日本列島のギフチョウの道程」 | 石塚祺法 | 21 |
| ギフチョウ雑報 | 落合武夫 | 61 |
| 御坂山地のヒメギフチョウ調査 | 加藤良樹 | 67 |
| 1992年のギフチョウ情報 | 加藤良樹 | 67 |
| シナシボリアゲハの新種について | 小出雄一 | 69 |
| 私の赤城山麓のヒメギフチョウの思い出 | 渡辺富佐夫 | 71 |
| 藤澤正平先生を偲んで | 蛭川憲男 | 72 |
| 論文の紹介 「広島県のギフチョウとその食草に関する覚え書き ギフチョウは山でなにをしているか(その2) 」 | 編集部 | 75 |
| 昆虫採集とギフチョウを守ること | 渡辺一雄 | 78 |
| 編集後記 | 82 |