
地域甲虫自然史 日本甲虫学会
日本甲虫学会発行の地域甲虫相を専門に取り扱うシリーズで現在4号まで出版されています。| 6号 韮崎市(山梨県)の甲虫 水野弘造・細田倖市 NEW | B5・205頁+8原色図版 | 2010年12月 |
| 2010年11月現在、文献記録も加えて2845種類を確認し、それをまとめた目録 | ||
| 5号 愛知県のゾウムシ類 伊澤和義・井上晶次・白井勝巳 | B5・70頁+8原色図版 | 2009年12月 |
| 口絵 主なゾウムシなど | 図版1〜8 | |
| 初めに | 1 | |
| 愛知県のゾウムシ相 | 2 | |
| 在来種 | 2 | |
| 偶産種 | 4 | |
| 移入定着種 | 4 | |
| 近隣諸県との比較 | 6 | |
| 謝辞 | 7 | |
| リスト | 8 | |
| オサゾウムシ科 | 9 | |
| キクイサビゾウムシ亜科 | 9 | |
| ニセキクイサビゾウムシ亜科 | 9 | |
| オオシロオビゾウムシ亜科 | 9 | |
| オオゾウムシ亜科 | 10 | |
| オサゾウムシ亜科 | 10 | |
| イネゾウムシ科 | 11 | |
| イネゾウムシ亜科 | 11 | |
| ゾウムシ科 | 12 | |
| カギアシゾウムシ亜科 | 12 | |
| アナアキゾウムシ亜科 | 13 | |
| カツオゾウムシ亜科 | 20 | |
| ツツゾウムシ亜科 | 21 | |
| クチカクシゾウムシ亜科 | 22 | |
| キクイゾウムシ亜科 | 27 | |
| ゾウムシ亜科 | 30 | |
| ヒメゾウムシ亜科 | 44 | |
| サルゾウムシ亜科 | 47 | |
| タマサルゾウムシ亜科 | 55 | |
| クモゾウムシ亜科 | 55 | |
| ヘンテコゾウムシ亜科 | 58 | |
| タコゾウムシ亜科 | 58 | |
| クチブトゾウムシ亜科 | 59 | |
| 文献 | 68 | |
| 4号 鳥飼兵治氏の台湾甲虫誌 | B5・76頁+8原色図版 | 2008年12月 |
| 口絵 | ||
| 鳥飼兵治氏とおもな採集標本 | 図版1〜8 | |
| 鳥飼兵治氏 略歴など | ||
| 鳥飼兵治 略歴 | 2 | |
| 虫採り13年 | 鳥飼兵治 | 3 |
| 鳥飼兵治 虫暦 | 5 | |
| 鳥飼兵治さんと虫 | 谷角素彦 | 7 |
| 台湾地名対照表 | 谷角素彦 | 9 |
| 甲虫目録 | ||
| 故・鳥飼兵治氏採集の台湾産カミキリムシ類甲虫目録 | 水野弘造 | 12 |
| 故・鳥飼兵治氏採集の台湾産コメツキムシ科甲虫目録 | 岸井尚 | 53 |
| 鳥飼さん追悼文集 | ||
| よおー、マイボーイ、よかよか | 野平照雄 | 59 |
| 鳥飼先生との台湾17年 | 佐竹義惇 | 64 |
| 台湾と鳥飼さん、そして私 | 日下部良康 | 68 |
| 鳥飼さんの思い出 | 佐藤邦夫 | 70 |
| 編集後記 | ||
| 鳥飼兵治コレクション-展示会の開催と今後の取り扱いについて- | 初宿成彦 | 73 |
| 鳥飼さんの思い出リスト | 水野弘造 | 73 |
| 鳥飼兵治さんと私 | 谷角素彦 | 76 |
| 3号 和佐又山産甲虫類目録 | B5・117頁+8原色図版 | 2007年9月 |
| 日本甲虫学会で1997〜2005年に奈良県和佐又山で6回開催した採集会で採集された甲虫の目録 | ||
| 2号 細川浩司氏蒐集の邦産コメツキムシ 岸井尚 | B5・90頁 | 2006年5月 |
| 名古屋の細川浩司氏が本邦各地で採集されたコメツキムシ 総計227種と別に19亜種からなり、中に未記載と見られる4種、4亜種が含まれる。愛知県を中心に岐阜長野などの中部山地で採集されたものが主で 更に南西諸島をはじめ広範囲の標本も含まれる | ||
| 1号 荒田家(京都府舞鶴市高野台)の邸宅内で採集された甲虫類の目録 水野弘造・荒田弥五郎 | B5・96頁+8原色図版 | 2005年6月 |
| 京都府舞鶴市高野台の荒田邸内における1993年7月〜2004年11月までの12年間の調査で採集された甲虫類をまとめたもの 86科960種 | ||