

| 37号 2020年6月発行 NEW | A4・44頁 | 3,000円 |
| 追悼、熊倉正昭前会長、水野谷昭三副会長安らかにお眠りください | 横井直人 | 1 |
| 熊倉正昭前会長を偲んで | 齋藤忠雄 | 1 |
| 水野谷昭三副会を偲んで | 齋藤忠雄 | 2 |
| 報 文 | ||
| 2017年桧枝岐村採集会における記録 | 篠木昭夫 | 3 |
| 郡山市におけるマダラヤンマAeshna mixaの配偶行動についてT | 齋藤忠雄 | 5 |
| いわき市でケブカコバネケシミズカメムシを採集 | 平澤桂・三田村敏正・薄井翔太 | 9 |
| いわき市におけるアカボシゴマダラの生息状況 | 小吹歩生 | 10 |
| 阿武隈山地南部(茨城県)におけるミヤマダイコクコガネの古い記録 | 井上尚武 | 12 |
| 茨城県におけるオオコブスジコガネの古い記録 | 井上尚武 | 13 |
| 南相馬市小高区でオオヨツボシゴミムシを採集 | 井上尚武 | 14 |
| 福島県におけるアオマダラタマムシの再記録 | 篠木昭夫 | 15 |
| 福島市におけるアカアシオオアオカミキリの再記録 | 佐藤宏一・篠木昭夫 | 17 |
| 2004年に聴いていたいわき市のキンヒバリの鳴き声 | 井上尚武 | 18 |
| 最近の須賀川市岩瀬(旧岩瀬村)のチョウの追加記録 | 佐藤三国 | 19 |
| 氷漬けになったハイイロゲンゴロウ(郡山市で越冬できるか?) | 吉井重幸 | 20 |
| 短 報 | ||
| 〈チョウ目〉 | ||
| アサギマダラを福島市内の自宅で採集 | 矢吹宏一 | 22 |
| オオムラサキの一生態の観察例 | 篠木昭夫 | 22 |
| 会津若松市においてミズイロオナガシジミのネオアッテリア型を採集 | 守谷和貴 | 22 |
| 会津若松市においてムラサキシジミを確認 | 守谷和貴 | 23 |
| 喜多方市内コンビニでキアゲハ黒化個体採集 | 酒井敏光 | 23 |
| 喜多方市でオオミスジを採集 | 酒井敏光 | 23 |
| 喜多方市でのウラナミアカシジミの記録 | 酒井敏光 | 24 |
| 喜多方市内ヒメシロチョウ生息地の一角が消滅 | 酒井敏光 | 24 |
| 福島市においてコキマダラセセリを採集 | 守谷和貴 | 24 |
| 相馬市松川浦においてツマグロシロノメイガを採集 | 守谷和貴 | 25 |
| 福島市においてクワコの形状異常型を採集 | 守谷和貴 | 25 |
| 福島市においてハイモンキシタバを採集 | 守谷和貴 | 25 |
| 福島市におけるシロジマシャチホコの採集例 | 守谷和貴 | 26 |
| 福島市におけるヒメクロホウジャクの採集例 | 守谷和貴 | 26 |
| 喜多方市でのゴマフヒゲナガの記録 | 酒井敏光 | 27 |
| 西郷村で斑紋異常のシモフリスズメを採集 | 酒井敏光 | 27 |
| クモガタヒョウモン雄の異常型 | 佐藤三国 | 27 |
| 〈コウチュウ目〉 | ||
| 耶麻郡磐梯町で得られたクビジロカミキリの報告 | 佐藤宏一 | 28 |
| コニワハンミョウを福島市野田町1丁目(西児童公園)で採集 | 矢吹宏一 | 28 |
| 喜多方市熱塩加納町でマガタマハンミョウを確認 | 酒井敏光 | 28 |
| トウホクナガケシゲンゴロウの新生息地 | 吉井重幸・平澤圭・永山駿 | 28 |
| タマムシ(ヤマトタマムシ)の遅い記録 | 篠木昭夫 | 29 |
| 喜多方市豊川町でウバタマムシを採集 | 酒井敏光 | 29 |
| 喜多方市豊川町でクロタマムシを採集 | 酒井敏光 | 30 |
| 喜多方市有機農業田んぼ付近でのホタルの記録 | 酒井敏光 | 30 |
| コクワガタの早い出現記録 | 巻延彦 | 30 |
| 福島市福島大学内でムネアカセンチコガネを採集 | 酒井敏光 | 31 |
| 山都町本木ライトトラップ調査でドゥガネブイブイを採集 | 酒井敏光 | 31 |
| 〈その他の目〉 | ||
| 会津北部と西郷村でのハサミムシ目の記録 | 酒井敏光 | 31 |
| 喜多方市でゴキブリ目の記録 | 酒井敏光 | 32 |
| 喜多方市でサラサヤンマを採集 | 酒井敏光 | 32 |
| 下郷町のリスアカネ | 佐藤三国・横井直人 | 32 |
| 白河市でクビキリギリスの鳴き声を確認 | 巻延彦 | 33 |
| 喜多方市でのウスバカマキリの記録 | 酒井敏光 | 33 |
| いわき市におけるハラビロカマキリの追加記録 | 三田村敏正 | 33 |
| ショウリョウバッタモドキの記録 | 齋藤忠雄 | 34 |
| 伊達市梁川町でトガリアメンボを採集 | 三田村敏正・薄井翔太 | 34 |
| 喜多方市でのオオイナズマヨコバイの記録 | 酒井敏光 | 34 |
| 白河市におけるセミの初鳴日と終鳴日の記録 | 巻延彦 | 35 |
| 白河市市街地でエゾハルゼミの鳴き声を聞く | 巻延彦 | 35 |
| 11月のセミ | 巻延彦 | 35 |
| 相馬市でヨコヅナサシガメを採集 | 林佳瑞 | 35 |
| 浜通りにおけるマツヘリカメムシの追加記録 | 三田村敏正・林佳瑞 | 36 |
| 喜多河市での双翅目メバエ科の記録 | 酒井敏光 | 36 |
| 喜多方市での双翅目アブ科の記録 | 酒井敏光 | 37 |
| 喜多方市でのアリノスアブ類の記録 | 酒井敏光 | 38 |
| 喜多方市での双翅目ハチモドキハナアブ2種の記録 | 酒井敏光 | 38 |
| 相馬市でキアシオナガトガリヒメバチを採集 | 三田村敏正 | 38 |
| 喜多方市でのコンボウケンヒメバチの記録 | 酒井敏光 | 39 |
| 喜多方市でのモンスズメバチの記録 | 酒井敏光 | 39 |
| 活動報告 | 吉井重幸 | 40 |
| 北海道旅行顛末記 | 齋藤忠雄 | 41 |
| ビオラ押し花&昆虫館 | 43 | |
| 編集後記 | 44 | |
| 36号 2019年6月発行 | A4・33頁 | 3,000円 |
| 報 文 | ||
| 郡山市と周辺のアオマダラタマムシ | 横井直人 | 1 |
| フジミドリシジミの強制産卵飼育例 | 篠木昭夫 | 5 |
| 福島県におけるマツヘリカメムシの生息状況 | 三田村敏正・薄井翔太・酒井敏光・田村克徳 | 8 |
| 旧梁川町(現・伊達市梁川町)におけるハナアブ類の記録 | 三田村敏正 | 9 |
| 短 報 | ||
| 〈チョウ類〉 | ||
| 喜多方市でのウラギンシジミの記録 | 酒井敏光 | 11 |
| 喜多方市飯豊山でのセスジスカシバの採集と行動擬態 | 酒井敏光 | 11 |
| 福島市におけるアカシャチホコの採集例 | 守谷和貴 | 11 |
| 相馬市松川浦におけるビロードハマキの記録 | 三田村敏正 | 11 |
| 相馬市でチャドクガを採集 | 三田村敏正 | 12 |
| 喜多方市でゴイシシジミ矮小個体を採集 | 酒井敏光 | 12 |
| 喜多方市山都町早稲谷でアサマイチモンジとイチモンジチョウを採集 | 酒井敏光 | 13 |
| ムラサキシジミを福島市の自宅庭にて採集 | 篠木昭夫 | 13 |
| ルリタテハのねぐら | 横井直人 | 13 |
| 喜多方市でミズイロオナガシジミのネオアッテリア型を採集 | 酒井敏光 | 14 |
| 喜多方市でのウラミスシジミを採集 | 酒井敏光 | 14 |
| 〈コウチュウ類〉 | ||
| 郡山市大槻町でアオマダラタマムシを採集 | 安田桂大 | 14 |
| 郡山市大槻町でアカマダラハナムグリを採集 | 安田桂大 | 15 |
| キンヘリタマムシの採集記録 | 佐藤宏一・篠木昭夫 | 15 |
| クビアカトラカミキリの阿武隈地域での採集例 | 篠木昭夫 | 15 |
| クビアカトラカミキリの大型個体を採集 | 篠木昭夫 | 15 |
| ニセヤツボシカミキリの県北での採集例 | 篠木昭夫 | 16 |
| フトアナアキゾウムシの採集例 | 篠木昭夫 | 16 |
| 喜多方市でクギヌキハサミムシを採集 | 酒井敏光 | 16 |
| 喜多方市山都町飯豊山でクロハナカミキリを採集 | 酒井敏光 | 17 |
| 喜多方市でヒメツチハンミョウを採集 | 酒井敏光 | 17 |
| 喜多方市でクチキオオハナノミを採集 | 酒井敏光 | 17 |
| ウバタマムシの越冬について | 齋藤忠雄 | 17 |
| 喜多方市でハンミョウを採集 | 酒井敏光 | 18 |
| 〈バッタ、カメムシ、トンボ類〉 | ||
| 喜多方市でウスバカマキリを採集 | 酒井敏光 | 18 |
| 喜多方市でセイタカアワダチソウヒゲナガアブラムシを確認 | 酒井敏光 | 18 |
| 楢葉町でスナアカネを採集 | 平澤桂 | 18 |
| 喜多方市でカトリヤンマを採集 | 酒井敏光 | 19 |
| 喜多方市山都町早稲谷でキイトトンボを多数確認 | 酒井敏光 | 19 |
| 猪苗代町でアマゴイルリトンボを確認 | 横井直人 | 19 |
| 喜多方市山都町早稲谷でミヤマカワトンボを確認 | 酒井敏光 | 20 |
| いわき市三和町におけるツダヒゲナガトビケラとギンボシツツトビケラ(ヒゲナガトビケラ科)の記録 | 大平創 | 20 |
| ゴマフトビケラの下郷町からの記録 | 齋藤忠雄 | 20 |
| 〈ハチ類、その他〉 | ||
| 喜多方市におけるトゲアリの追加記録 | 酒井敏光 | 21 |
| 郡山市大槻町でウマノオバチを観察 | 安田桂大 | 21 |
| 喜多方市でのオオモンクロクモバチとフタモンクモバチの記録 | 酒井敏光 | 21 |
| 初めてウマノオバチを採集 | 齋藤忠雄 | 22 |
| 喜多方市山都町本木でナミルリモンハナバチを採集 | 酒井敏光 | 22 |
| 喜多方市慶徳町新宮でトモンハナバチ採集 | 酒井敏光 | 22 |
| 喜多方市山都町早稲谷でハネナシヒメバチ採集とその擬態 | 酒井敏光 | 22 |
| 相馬市でハラナガヒゲナガハナアブを採集 | 三田村敏正 | 23 |
| 〈キッズコーナー〉 | ||
| よふかしライトトラップ | 我孫子虎之介 | 24 |
| 〈コレクター列伝第1回〉 | ||
| 須賀川市岩瀬の知るぞ知る大コレクターの巻 | コレクター探訪担当 | 25 |
| 〈その他〉 | ||
| 宮古島旅行記 | 齋藤忠雄 | 26 |
| デジタルカメラの最新機能・レンズ・等を使って昆虫(特に大型昆虫)を撮影する | 宮畑年弘 | 28 |
| 本当に便利になったデジカメの超接写について | 横井直人 | 31 |
| 編集後記 | ||
| 35号 2017年12月発行 | A4・22頁 | 3,000円 |
| 報 文 | ||
| これはオオルリボシヤンマか!?謎のルリボシ系ヤンマ | 横井直人 | 1 |
| いわき市夏井川のナゴヤサナエ | 横井直人 | 4 |
| 福島県におけるオオミノガの記録 | 三田村敏正・矢内靖史 | 6 |
| 短 報 | ||
| (チョウ目) | ||
| オオイチモンジの目撃記録 | 篠木昭夫 | 8 |
| 喜多方市でウラナミシジミ多数確認 | 酒井敏光 | 8 |
| 喜多方市でのツマグロヒョウモンの追加記録 | 酒井敏光 | 8 |
| 相馬市でアブラゼミの寄生したセミヤドリガ幼虫を確認 | 三田村敏正 | 8 |
| (コウチュウ目) | ||
| キボシツブゲンゴロウの新産地 | 吉井重幸 | 9 |
| 郡山市でルイスツブゲンゴロウを確認 | 平澤桂・吉井重幸 | 9 |
| 会津若松市でコセスジダルマガムシを採集 | 平澤桂・薄井翔太 | 10 |
| 磐梯町、猪苗代町、および郡山市でオオヒラタガムシを採集 | 平澤桂 | 10 |
| 西会津町でオオハンミョウモドキを採集 | 平澤桂・薄井翔太 | 10 |
| 福島大学構内におけるガロアムシ類の採集記録 | 大平創 | 11 |
| イタドリハムシの天敵撃退法 | 酒井敏光 | 11 |
| ミヤマホソハナカミキリの南会津での記録 | 篠木昭夫 | 12 |
| フタスジカタビロハナカミキリの採集例 | 篠木昭夫 | 12 |
| ヒトオビチビカミキリの採集例 | 篠木昭夫 | 12 |
| いわき市でトラフカミキリを採集 | 石井輪太郎 | 12 |
| 南会津町におけるカラマツカミキリの複数採集例 | 佐藤宏一 | 13 |
| 西郷村でのヌバタマハナカミキリ採集例 | 佐藤宏一 | 13 |
| 西郷村のムネモンヤツボシカミキリ | 佐藤宏一 | 13 |
| 檜枝岐村でミヤマドウボソカミキリを採集 | 佐藤宏一 | 13 |
| (その他の目) | ||
| ガガンボモドキの採餌行動 | 横井直人・村川 愛希人 | 14 |
| 猪苗代町でナガレカタビロアメンボを採集 | 平澤桂 | 14 |
| 只見町・西郷村でタニガワミズギワカメムシを採集 | 薄井翔太 | 15 |
| 須賀川市と相馬市でコガシラコバネナガカメムシを採集 | 三田村敏正・矢内靖史 | 15 |
| 猪苗代町でシマアメンボ長翅型を採集 | 平澤桂 | 16 |
| 郡山市でコバネケシミズカメムシを採集 | 平澤桂 | 16 |
| 喜多方市三の倉ヒマワリ畑でアワダチソウグンバイを確認 | 酒井敏光 | 16 |
| 会津北部喜多方市でプラタナスグンバイを確認 | 酒井敏光 | 17 |
| アカエゾゼミの矢吹町平地における記録 | 横井直人 | 17 |
| 喜多方市でのハネナシコロギスの記録 | 酒井敏光 | 17 |
| 喜多方市での5月のトラマルハナバチ,キイロスズメバチ,マエモンシデムシの記録 | 酒井敏光 | 17 |
| 伊達市梁川町でサトクダマキモドキを採集 | 三田村敏正 | 17 |
| ムスジイトトンボの内陸部(中通り)における記録 | 横井直人 | 18 |
| 磐梯町でアオヤンマの幼虫を確認 | 平澤桂 | 18 |
| 再び郡山市街地でカトリヤンマ採集される | 横井直人・草野憲二 | 19 |
| (その他) | ||
| 簡単なスライド複製法 | 事務局 | 19 |
| アリの飼育について 続き | 斎藤伸考 | 20 |
| 編集後記 | 21 | |
| 34号 2015年11月発行 | A4・23頁 | 3,000円 |
| 報 文 | ||
| 福島県のクビボソハムシ属について | 草野憲二 | 1 |
| 短 報 | ||
| (チョウ目) | ||
| 喜多方市低地でのエルタテハの記録 | 酒井敏光 | 7 |
| 喜多方市におけるウスバシロチョウの大きさと積雪量との関係 | 酒井敏光 | 7 |
| 喜多方市でのマダラガ科2種の記録 | 酒井敏光 | 7 |
| 喜多方市でのヒメヤママユ採集とクスサンの遅い記録 | 酒井敏光 | 8 |
| (コウチュウ目) | ||
| イガブチヒゲハナカミキリの採集例 | 篠木昭夫 | 8 |
| キヌツヤハナカミキリの会津での記録 | 篠木昭夫 | 8 |
| トホシカミキリの採集記録 | 佐藤宏一・渡辺智子・篠木昭夫 | 9 |
| ヒラヤマコブハナカミキリを自宅(福島市)で採集 | 篠木昭夫 | 9 |
| 郡山市ケヤキの森でアカジマトラカミキリを採集 | 田村克徳 | 9 |
| いわき市でアオタマムシを採集 | 古川眞智子・田村克徳 | 10 |
| コルリアトキリゴミムシの福島県北塩原村からの記録 | 緒勝祐太郎 | 10 |
| (その他の目) | ||
| 喜多方市でのサトクダマキモドキの追加記録 | 酒井敏光 | 10 |
| 喜多方市でヒメカマキリモドキを採集 | 酒井敏光 | 11 |
| 喜多方市でのカワラバッタの記録 | 酒井敏光 | 11 |
| 喜多方市でウマノオバチを採集 | 酒井敏光 | 11 |
| 喜多方市でのアカズクビナガキバチの記録 | 酒井敏光 | 12 |
| 喜多方市でのトゲアリの記録 | 酒井敏光 | 12 |
| 県内のトゲムネアリバチとツマアカセイボウの記録 | 酒井敏光 | 12 |
| 喜多方市でカバオビドロバチを採集 | 酒井敏光 | 13 |
| いわき市のハチ類4種の記録 | 田村克徳 | 13 |
| いわき市でハネビロエゾトンボを採集 | 田村克徳 | 14 |
| ヒメサナエを南相馬市で確認 | 横井直人 | 15 |
| ムスジイトトンボを相馬市で再確認 | 横井直人 | 15 |
| 天栄村羽鳥湖レジーナの森でコノシメトンボを観察 | 横井直人 | 15 |
| 福島県初記録のナガレエグリトビケラ(トビケラ目:エグリトビケラ科) | 大平創 | 15 |
| (その他) | ||
| 女王アリの飼育法および飼育での知見について | 斎藤伸考 | 17 |
| 「虫供養」と「虫の虫」 | 田村克徳 | 18 |
| 東北地方の鳴く虫の方言について | 井上尚武 | 19 |
| 「とうほう・みんなの森」づくり植樹祭親子昆虫観察会の実施 | 小林潤一郎・吉井重幸 | 21 |
| (会からのお知らせ) | ||
| 福島県自然史博物館設立推進協議会の代表に推挙されて | 小林潤一郎 | 22 |
| 東邦銀行教育・文化財団助成金の交付を受けて | 小林潤一郎 | 22 |
| 編集後記 | 23 | |
| 33号 2015年5月発行 | A4・56頁 | 3,000円 |
| 報 文 | ||
| 福島県中通り南部のコメツキムシ類の分布記録 | 水野谷昭三 | 1 |
| 除染によりチャマダラセセリの産地が消失 | 篠木昭夫 | 18 |
| 福島県産ゲンゴロウ目録50種 | 吉井重幸・平澤桂・三田村敏正 | 20 |
| 日本初記録となったコヒラタムシ科の発見に寄せて | 草野憲二 | 30 |
| 短 報 | ||
| (チョウ目) | ||
| 雄国沼でのギンイチモンジセセリの記録 | 酒井敏光 | 34 |
| 喜多方市でツマグロヒョウモンを採集 | 酒井敏光 | 34 |
| 喜多方市押切川沿いでエルタテハを採集 | 酒井敏光 | 34 |
| 喜多方市でオオモモブトスカシバの採集と擬態 | 酒井敏光 | 34 |
| 喜多方市でホシチャバネセセリを採集 | 酒井敏光 | 35 |
| 10月に西郷村でホシミスジを目撃 | 水野谷昭三 | 35 |
| 下郷町でクロメンガタスズメを採集 | 三田村敏正 | 35 |
| (コウチュウ目) | ||
| 自宅で採集したカミキリムシ追加記録(3) | 佐々木浩一 | 36 |
| トウホクトラカミキリの野外採集記録 | 佐々木浩一 | 36 |
| ハイイロツツクビカミキリの採集例 | 佐々木浩一 | 36 |
| フタスジカタビロハナカミキリの記録 | 佐々木浩一 | 37 |
| アカジマトラカミキリの新産地 | 小林潤一郎・佐々木浩一 | 37 |
| カミキリムシの斑紋異常 | 佐々木浩一 | 37 |
| ビャクシンカミキリを福島市茂庭で採集 | 篠木昭夫 | 38 |
| 喜多方市でマルクビツチハンミョウを採集 | 酒井敏光 | 38 |
| クシヒゲマルヒラタドロムシを採集 | 水野谷昭三 | 39 |
| 西郷村奥甲子で採集したカミキリムシ2種の記録 | 水野谷昭三 | 39 |
| 白河市でマメハンミョウを採集 | 水野谷昭三 | 39 |
| アメイロホソゴミムシダマシを採集 | 水野谷昭三 | 40 |
| 白河市の低山で採集したカミキリムシ2種 | 水野谷昭三 | 40 |
| コメツキムシ5種の採集記録 | 水野谷昭三 | 40 |
| ノヒラカレキゾウムシの採集例 | 水野谷昭三 | 41 |
| チビモリヒラタゴミムシを採集 | 水野谷昭三 | 41 |
| 自宅付近で採集したクリシギゾウムシとヒゲナガゾウムシ | 水野谷昭三 | 41 |
| 追憶のゾウムシ標本 | 水野谷昭三 | 42 |
| オオチャイロハナムグリをいわき市で採集 | 石井輪太郎 | 42 |
| いわき市初記録のカミキリ2種を採集 | 石井輪太郎 | 43 |
| ルリボシカミキリをいわき市で採集 | 石井輪太郎 | 43 |
| いわき市でクロサワヒメコバネカミキリを採集 | 石井輪太郎 | 44 |
| いわき市でチャイロチビゲンゴロウを採集 | 平澤桂 | 44 |
| 相馬市でチャイロチビゲンゴロウを採集 | 三田村敏正・吉井重幸 | 44 |
| (その他の目) | ||
| 喜多方市でエゾトンボを採集 | 酒井敏光 | 45 |
| 磐梯町でアオヤンマを確認 | 平澤圭・三田村敏正 | 45 |
| 西郷村でキバネツノトンボを目撃 | 水野谷昭三 | 46 |
| 10月中旬にヘビトンボの飛翔を目撃 | 水野谷昭三 | 46 |
| ベッコウハナアブ2種の記録 | 水野谷昭三 | 46 |
| ミカドアリバチ♀の採集記録 | 水野谷昭三 | 47 |
| 喜多方市でミカドアリバチを採集 | 酒井敏光 | 47 |
| 郡山市でコマツモムシを12月まで確認 | 吉井重幸 | 47 |
| いわき市内におけるタガメの記録 | 平澤圭 | 47 |
| 猪苗代湖畔に打ち上げられた多数のツノアオカメムシについて | 横井直人 | 48 |
| 喜多方市でサトクダマキモドキを採集 | 酒井敏光 | 48 |
| カメムシ類6種の報告 | 水野谷昭三 | 48 |
| 相馬市でショウリョウバッタモドキを採集 | 三田村敏正 | 49 |
| 喜多方市でラクダムシペアを採集 | 酒井敏光 | 50 |
| (その他) | ||
| 大沢守一氏の昆虫関係業績について | 草野憲二 | |
| (キッズコーナー) | ||
| 活動報告 | 小林潤一郎 | 55 |
| ホタルのかんさつ会 | 西田理人 | 55 |
| 編集後記 | 56 | |
| 30号 2012年8月発行 | A4・100頁 | 4,000円 |
| 「ふくしまの虫」30号発刊によせて | 小林潤一郎 | 1 |
| 虫とのつき合い70年をふり返って | 水野谷昭三 | 2 |
| 報 文 | ||
| 福島県産タマムシ図説(1) | 杉浦信雄 | 3 |
| 松川浦のトンボ 東日本大震災以前の記録 | 三田村敏正・高橋淳志・高橋昭二・横井直人 | 16 |
| 佐久間博先生を偲んで | 田口四十三 | 26 |
| 震災前に採集されたいわき市の海岸の甲虫類 | 田村克徳 | 37 |
| 震災後に採集されたいわき市の海浜性甲虫 | 田村克徳 | 58 |
| ミヤマシジミの失敗飼育例 | 篠木昭夫 | 63 |
| 福島県におけるニセモンキマメゲンゴロウ | 吉井重幸 | 65 |
| 震災前の二葉町の甲虫類 | 田村克徳 | 67 |
| 浜通りのヒメドロムシ類 | 田村克徳 | 76 |
| 二葉町産タガメの飼育 | 小針司 | 81 |
| いわき市のゴキブリ類 | 田村克徳 | 82 |
| 短 報 33篇 | 84 | |
| キッズコーナー | 99 | |
| 29号 2011年5月発行 | A4・62頁 | 3,500円 |
| 報 文 | ||
| アリヅカムシ入門を兼ねた福島県中通り南部のアリヅカムシ | 水野谷昭三 | 1 |
| 落葉土から得られたゾウムシ類 | 水野谷昭三 | 11 |
| 福島県・飯豊連峰の甲虫(T) | 草野憲二 | 14 |
| 磐梯朝日国立公園の水生昆虫T(ゲンゴロウ類) | 平澤圭・吉井重幸・三田村敏正 | 21 |
| 福島県初記録のゲンゴロウ2種 | 吉井重幸・三田村敏正・平澤圭・高橋真希・高橋明子 | 25 |
| 積みワラの下から採集した甲虫類(その1)白河市富士見山 | 水野谷昭三 | 27 |
| 積みワラの下から採集した甲虫類(その2)白河市南湖山@ | 水野谷昭三 | 29 |
| 積みワラの下から採集した甲虫類(その3)白河市南湖山A | 水野谷昭三 | 31 |
| 法正尻湿原の水生昆虫〜2010年調査結果〜 | 平澤圭・吉井重幸・三田村敏正 | 33 |
| 相馬市のヒヌマイトトンボの新産地について | 高橋淳志・高橋昭二 | 35 |
| 福島県初記録となる南方系ハネビロトンボの羽化について | 高橋淳志・高橋昭二 | 36 |
| 総合学習の一環で行われたトンボ類の調査結果-アカトンボ類の個体数を中心として- | 小林潤一郎 | 38 |
| 福島県只見町で記録したバッタ目・3 | 井上尚武・三田村敏正 | 40 |
| 短 報 | ||
| (コウチュウ目) | ||
| 2010年ハイイロゲンゴロウの記録 | 吉井重幸 | 42 |
| コハンミョウの記録 | 齋藤忠雄 | 42 |
| マルガタシマチビゲンゴロウを下郷町加藤谷川で確認 | 平澤圭 | 42 |
| 平地におけるオオキノコムシ科2種の記録 | 草野憲二 | 43 |
| 朽木から採集したムラサキツヤハナムグリ | 水野谷昭三 | 43 |
| アオバネサルゾウムシを採集 | 水野谷昭三 | 43 |
| ツマグロチビオオキノコムシの採集記録 | 水野谷昭三 | 43 |
| ミヤマハナゾウムシの採集記録 | 水野谷昭三 | 44 |
| 腐葉土層から採集したチビシデムシ3種 | 水野谷昭三 | 44 |
| 落ち葉から採集したクロモンケブカテントウダマシ | 水野谷昭三 | 44 |
| キンイロオオゴミムシを採集 | 水野谷昭三 | 45 |
| エグリコブヒゲナガゾウムシの採集例 | 水野谷昭三 | 45 |
| 会津駒ヶ岳で採集した甲虫2種 | 篠木昭夫 | 45 |
| コケムシ2種の採集 | 水野谷昭三 | 45 |
| フジの朽木から採集したマルヒラタケシキスイ | 水野谷昭三 | 46 |
| オオクチブトゾウムシの採集例 | 水野谷昭三 | 46 |
| 土中越冬のコメツキムシ2種 | 水野谷昭三 | 46 |
| 与那国島で採集したコウチュウ10種 | 水野谷昭三 | 47 |
| 市街地での甲虫採集 | 水野谷昭三 | 47 |
| 微小なヒメケブカホソクチゾウムシ | 水野谷昭三 | 50 |
| 少なくなったオオコフキコガネ | 水野谷昭三 | 51 |
| (チョウ目) | ||
| 福島県におけるヒロヘリアオイラガの記録 | 三田村敏正・矢内靖史・幕田倫子 | 51 |
| 福島県内における蝶類3種の目撃記録 | 草野憲二 | 51 |
| 2月下旬に採集したモンキチョウ | 水野谷昭三 | 52 |
| カバマダラを福島県南相馬市で目撃 | 草野憲二 | 52 |
| (その他の目) | ||
| シマアメンボ長翅型を採集 | 吉井重幸 | 52 |
| 相馬市松川浦でオオウスバカゲロウの幼虫を確認 | 三田村敏正 | 53 |
| いわき市内郷高野町でマルタンヤンマの幼虫を確認 | 平澤圭 | 53 |
| 福島県双葉町でハネビロトンボを採集 | 吉野高光・三田村敏正 | 53 |
| 会津地方南部からヒメサナエを得る | 横井直人・大沢尚之 | 54 |
| ナシアシブトハバチの採集記録 | 水野谷昭三 | 54 |
| (ひとくちコラム) | ||
| アケビコノハの酔いどれダンス | 水野谷昭三 | 54 |
| 虫の巣あれこれ | 水野谷昭三 | 55 |
| ハチの巣とり | 水野谷昭三 | 55 |
| (キッズコーナー) | ||
| 「虫だいすきあつまれー」を開催して | 事務局 | 57 |
| ホタルをみにいったよ | こばやしなお | 58 |
| 昆虫採集の二つのイベントに参加して | 石川直史 | 58 |
| 高しの山での自然かんさつ会 | 明石仁希 | 59 |
| 虫の会の夏休みの活動とぼくの好きな虫 | 平山祐真 | 59 |
| 夏休みの観察会 | 高橋佳大 | 60 |
| 相馬のトンボ観察会に参加して | 森谷葉月 | 60 |
| 編集後記 | 編集部 | 61 |
| 28号 2010年3月発行 | A4・52頁 | 3,500円 |
| 報 文 | ||
| 法正尻湿原の水生昆虫 | 平澤桂・吉井重幸・三田村敏正・平田善之 | 1 |
| 白河市南湖公園の水生昆虫 2009年の調査結果 | 三田村敏正・吉井重幸 | 5 |
| 福島県南会津地域におけるアマゴイルリトンボの追加記録と分布に関する考察 | 横井直人・大沢尚之 | 7 |
| 福井県におけるマダラナニワトンボの新産地と生態の新知見 | 横井直人・三田村敏正 | 10 |
| 新潟県粟島で採集したコウチュウ目 | 水野谷昭三 | 13 |
| 田添京二氏の昆虫関係業績について | 草野憲二 | 20 |
| 短 報 | ||
| (チョウ目) | ||
| 福島県におけるツマグロキチョウの記録 | 木村吉孝・御船藤志 | 24 |
| 伊達市月舘町でナガサキアゲハを採集 | 松本学 | 24 |
| 3月下旬に羽化したクロアゲハ | 水野谷昭三 | 24 |
| ムラサキシジミを福島市で採集 | 吉井太門 | 25 |
| 福島市十万劫におけるムラサキシジミの追加記録 | 篠木昭夫 | 25 |
| ツマグロヒョウモンの幼虫、蛹、成虫を1日で観察 | 水野谷昭三 | 25 |
| 福島市におけるツマグロヒョウモンの記録 | 吉井太門 | 26 |
| 7月中旬にツマグロヒョウモンを目撃 | 水野谷昭三 | 26 |
| 12月下旬に発生したキミャクヨトウ | 水野谷昭三 | 27 |
| (コウチュウ目) | ||
| 会津駒ヶ岳及び大津岐周辺の甲虫記録 | 篠木昭夫 | 27 |
| ミゾハナキクイゾウムシの採集記録 | 水野谷昭三 | 28 |
| ホンドアカガネカミキリの交尾を観察 | 篠木昭夫 | 28 |
| 中通り南部におけるボービエトゲカタビロサルゾウムシの記録、他水野谷昭三氏の短報33篇 | 水野谷昭三 | 28〜40 |
| 2009年ハイイロゲンゴロウの記録 | 吉井重幸 | 41 |
| マルガタシマチビゲンゴロウを下郷町で確認 | 吉井重幸 | 41 |
| シマケシゲンゴロウの新産地 | 平澤桂・吉井重幸 | 41 |
| 下郷町で採集したゲンゴロウ類5種の記録 | 平澤桂・吉井重幸・三田村敏正 | 42 |
| ゴマダラチビゲンゴロウを南会津町で採集 | 平澤桂 | 42 |
| (その他の目) | ||
| シロヘリツチカメムシを大熊町で採集 | 三田村敏正 | 43 |
| 石川町でヨコヅナサシガメの周年発生を確認 | 松本学 | 43 |
| マルミズムシ科2種の記録 | 吉井重幸 | 44 |
| トワダカワゲラ成虫を採集 | 吉井重幸 | 44 |
| 相馬市でヒヌマイトトンボの新産地について | 高橋昭二 | 44 |
| 西郷村でネキトンボを採集 | 森谷葉月 | 45 |
| クロスジギンヤンマのモズのはやにえを確認 | 平澤桂 | 46 |
| いわき市でマルタンヤンマの発生と産卵を確認 | 平澤桂 | 46 |
| ムシテックの池でネキトンボを採集 | 平澤桂 | 47 |
| (コラム) | ||
| (ひとくちコラム)コマルハナバチの死 | 水野谷昭三 | 47 |
| 最近の話題「えつ、ヒヨドリがスズメバチを捕食しているよ」 | 橋本武彦 | 47 |
| 秋の積みワラ作戦 | 水野谷昭三 | 48 |
| (福島虫の会活動から) | ||
| 「第2回うつくしま自然展」の報告 | 事務局 | 49 |
| 「とうほくの森」植樹記念昆虫展開催 | 吉井重幸 | 50 |
| 養老館長とムシの世界(ゾウムシ標本の展示)に参加して | 水野谷昭三 | 50 |
| 夏の観察会 | 高橋佳大 | 51 |
| ホタル観察会に参加して | 森谷葉月 | 52 |
| ホタル観察会の参加とホタル飼育について | 薄井翔太 | 52 |
| 編集後記 | 編集部 | 52 |
| 27号 2009年3月発行 | A4・64頁 | 3,500円 |
| 報 文 | ||
| 北限地域のツマグロキチョウ 第2報 | 御船藤志 | 1 |
| アサマイチモンジの色彩傾向 | 御船藤志 | 8 |
| 浜通り地方のゲンゴロウ類 | 吉井重幸・三田村敏正・平澤桂 | 13 |
| ムツアカネが桧枝岐村尾瀬ミニ公園に進出 | 横井直人 | 20 |
| 会津駒ヶ岳の甲虫(V) | 草野憲二 | 21 |
| 福島県で採集したアリヅカムシ類(1) | 草野憲二 | 24 |
| 白河市の水生昆虫 2008年の調査結果 | 三田村敏正・吉井重幸 | 26 |
| 白河の地にツマグロヒョウモン出現 | 水野谷昭三 | 27 |
| 松川浦でヒヌマイトトンボの新産地を発見 | 高橋淳志・高橋昭二・三田村敏正 | 30 |
| 福島県只見町で記録したバッタ目・2 | 井上尚武・三田村敏正 | 31 |
| 浜通り北部におけるミゾナシミズムシの採集記録 | 三田村敏正 | 33 |
| 短 報 | ||
| (チョウ目) | ||
| 県北地域でのカラスシジミの記録 | 篠木昭夫 | 35 |
| ミヤマカラスシジミの桑折町における記録 | 篠木昭夫 | 35 |
| ムラサキシジミを奥会津金山町で採集 | 小林潤一郎 | 35 |
| 桧枝岐村七入でツマグロヒョウモンを採集 | 長谷川源 | 35 |
| 伊達市梁川町でツマグロヒョウモンの発生を確認 | 三田村敏正 | 36 |
| 桧枝岐村尾瀬ミニ公園で10月にツマグロヒョウモンを確認 | 横井直人 | 36 |
| ツマグロヒョウモンの追加記録 | 小林潤一郎 | 37 |
| ツマグロヒョウモンが郡山市で11月下旬に羽化 | 横井直人 | 37 |
| 福島県におけるギンスジオオマドガの追加記録 | 三田村敏正・木村吉孝 | 38 |
| 松川浦でオオトモエを確認 | 三田村敏正・伊賀和子 | 38 |
| ミンミンゼミに寄生したセミヤドリガを確認 | 吉田和誠・三田村敏正 | 39 |
| (コウチュウ目) | ||
| ゴマダラチビゲンゴロウを只見町で採集 | 平澤桂・吉井重幸 | 39 |
| 西郷村奥甲子で採集した甲虫4種 | 水野谷昭三 | 40 |
| 腐葉土層から得られたクロテントウゴミムシダマシ | 水野谷昭三 | 40 |
| 平地で採集したキクイゾウムシ2種 | 水野谷昭三 | 40 |
| 中通り南部で採集したカミキリムシ3種 | 水野谷昭三 | 41 |
| ハイマダラカギバラヒゲナガゾウムシの採集例 | 水野谷昭三 | 41 |
| 危機に瀕する白河市白坂のオオルリハムシ | 水野谷昭三 | 42 |
| シシウドの花にきたキイロゲンセイ | 水野谷昭三 | 42 |
| おもしろい形のミカドキクイムシ | 水野谷昭三 | 42 |
| 福島県中通り南部において最近見られなくなった甲虫類3種 | 水野谷昭三 | 43 |
| 広葉樹朽木より採集したスギキクイサビゾウムシ | 水野谷昭三 | 44 |
| 天栄村で採集したコモンチビオオキノコ | 水野谷昭三 | 44 |
| キイロホソナガクチキの採集例 | 水野谷昭三 | 44 |
| 中通り南部で採集したゾウムシ3種 | 水野谷昭三 | 45 |
| 西郷村でヤマトキモンハナカミキリの黒化型を採集 | 水野谷昭三 | 45 |
| カトウヒメナガクチキの黒化型を採集 | 水野谷昭三 | 46 |
| 家の中にクロタマムシがいた | 水野谷昭三 | 46 |
| コクロヒメクチキムシの採集例 | 水野谷昭三 | 46 |
| ナツツバキから採集したスグリゾウムシ | 水野谷昭三 | 47 |
| クビボソコガシラミズムシを只見町で採集 | 平澤桂・吉井重幸 | 47 |
| (その他) | ||
| ミズナシミズムシの捕食行動を確認 | 吉井重幸 | 47 |
| マツモムシ科3種の記録 | 吉井重幸 | 48 |
| 福島市からサトクダマキモドキの記録 | 齋藤忠雄・篠木昭夫 | 49 |
| 福島県未記録のバッタ目3種について | 井上尚武 | 49 |
| ついに、シラキトビナナフシが中通りで発見される | 薄井翔太 | 50 |
| 南相馬市原町区でネアカヨシヤンマを採集 | 三田村敏正・小林潤一郎・齋藤忠雄 | 51 |
| 相馬市におけるハネビロエゾトンボの産卵行動について | 高橋昭二 | 51 |
| 只見町で採集したトンボ2種の記録 | 小林潤一郎・齋藤忠雄・三田村敏正 | 51 |
| (採集記・その他) | ||
| 追悼、溝井正春氏、田添京二氏、安らかにお眠りください。 | 草野憲二 | 52 |
| <採集メモ>南会津のホンドアカガネカミキリ | 水野谷昭三 | 53 |
| 東北と関東に分ける1000m峰 八溝山採集記 | 水野谷昭三 | 54 |
| 福島県西白河郡西郷村 甲子山採集記 | 水野谷昭三 | 57 |
| 金華山島の自然を訪ねて フタスジカタビロハナカミキリとの出会い | 水野谷昭三 | 59 |
| 26号 2008年3月発行 | A4・68頁 | 3,500円 |
| 報 文 | ||
| 白河市南湖公園の水生昆虫 2007年の調査結果 | 三田村敏正・吉井重幸 | 1 |
| 会津地方南部のゲンゴロウ類 | 吉井重幸 | 5 |
| 福島県只見町で記録したバッタ目 | 井上尚武・三田村敏正 | 10 |
| 福島県のスギタニルリシジミについて | 御船藤志 | 13 |
| 福島県分布境界ライン付近のホシミスジ | 御船藤志 | 17 |
| 会津駒ヶ岳の甲虫(U) | 草野憲二 | 25 |
| 相双地区におけるハネビロエゾトンボの生息地について | 高橋淳志・高橋昭二 | 33 |
| 短 報 | ||
| (チョウ目) | ||
| 総合学習でチャマダラセセリの記録 | 小野潤一郎 | 34 |
| 郡山市でツマグロヒョウモン発生か | 小野潤一郎 | 34 |
| アサギマダラの不思議な行動 | 井上尚武・三田村敏正 | 35 |
| ウラキンシジミのクロスジ型 | 御船藤志 | 36 |
| スジボソヤマキチョウの暗化型 | 御船藤志 | 36 |
| コムラサキの変異型 | 御船藤志 | 36 |
| ミヤマセセリの“吸いもどし”を観察 | 水野谷昭三 | 37 |
| 白河市で目撃されたアオスジアゲハ | 水野谷昭三 | 37 |
| (コウチュウ目) | ||
| エゾコガムシを白河市で採集 | 吉井重幸 | 38 |
| ミヤマカミキリの異常型 | 佐々木浩一 | 38 |
| 自宅で採集したカミキリムシ追加記録(T) | 佐々木浩一 | 38 |
| アカヘリミドリタマムシをアカマツ生木で採集 | 佐々木浩一 | 39 |
| 南会津のヒゲブトハナカミキリ健在 | 佐々木浩一 | 39 |
| 三春町のルリカミキリ | 佐々木浩一 | 39 |
| 3年以上放置された製材に飛来したアカヘリミドリタマムシ | 横井直人 | 40 |
| シロスジカミキリの遅い記録 | 佐々木浩一 | 40 |
| マルチビゲンゴロウを白河市で採集 | 吉井重幸 | 40 |
| ハイイロゲンゴロウの採集記録 | 吉井重幸 | 41 |
| 土壌性ゾウムシの一種について | 水野谷昭三 | 42 |
| 落ち葉から採集したハスモンムクゲキスイ | 水野谷昭三 | 42 |
| 樹皮下から得られたベニモンアシナガヒメハナムシ | 水野谷昭三 | 42 |
| 南会津郡桧枝岐村七入実川林道におけるライトトラップ | 水野谷昭三 | 43 |
| オオコキノコムシの採集記録 | 水野谷昭三 | 43 |
| マツ枯れ枝から採集した複数のヘリアカナガハナゾウムシ | 水野谷昭三 | 44 |
| ムシクソハムシとカタビロトゲハムシ | 水野谷昭三 | 44 |
| マダラゴマフカミキリの採集記録 | 水野谷昭三 | 45 |
| 再び得られたコルリアトキリゴミムシ | 水野谷昭三 | 45 |
| シロテンハナムグリが側溝で越冬? | 水野谷昭三 | 45 |
| クビカクシナガクチキムシは土中越冬か? | 水野谷昭三 | 45 |
| 古殿町で採集したオサシデムシ | 水野谷昭三 | 46 |
| トゲハラヒラセクモゾウムシ平地での採集例 | 水野谷昭三 | 46 |
| ベニモンヒゲブトタマキノコムシの2採集例 | 水野谷昭三 | 46 |
| ネジロカミキリの成虫越冬を確認 | 水野谷昭三 | 47 |
| 西郷村にてホソカッコウムシを採集 | 水野谷昭三 | 47 |
| 冬期に得られるテントウムシ2種 | 水野谷昭三 | 47 |
| コゲチャカミキリモドキを八溝山で採集 | 水野谷昭三 | 47 |
| カラフトヒゲナガカミキリの遅い記録 | 水野谷昭三 | 48 |
| 花に来たトホシオサゾウムシ | 水野谷昭三 | 48 |
| ヒメハバビロドロムシを平田村で採集 | 水野谷昭三・吉井重幸 | 48 |
| ムラサキヒメカネコメツキの採集記録 | 篠木昭夫 | 49 |
| 南会津産オオクワガタ♀異常型の羽化記録 | 篠木昭夫 | 49 |
| 喜多方市でコカブトムシを確認 | 酒井敏光 | 49 |
| 喜多方市でクロシデムシを採集 | 酒井敏光 | 49 |
| (その他) | ||
| 福島県でサトクダマキモドキを採集 | 三田村敏正・鈴木武彦 | 50 |
| 須賀川市のカトリヤンマとヤブヤンマの記録 | 薄井翔太 | 50 |
| 喜多方市でコシボソヤンマを確認 | 酒井敏光 | 51 |
| 喜多方市でキバネツノトンボが激減 | 酒井敏光 | 51 |
| 喜多方市でハグロトンボを採集 | 酒井敏光 | 51 |
| 喜多方市でミヤマカワトンボを採集 | 酒井敏光 | 51 |
| 喜多方市塩川町でホソミオツネントンボを採集 | 酒井敏光 | 52 |
| 松川浦におけるアオヤンマの記録 | 三田村敏正 | 52 |
| 松川浦でマルタンヤンマを採集 | 三田村敏正・伊藤智 | 52 |
| キッズコーナー | 54 | |
| 特別寄稿 「アカヅラクロナガゴミムシ」ゴミムシの新種発見に寄せて | 水野谷昭三 | 58 |
| アカヅラクロナガゴミムシの発見に寄せて | 草野憲二 | 59 |
| 南会津ミニ採集記T 大津岐稜線のトホシハナカミキリ | 水野谷昭三 | 60 |
| 南会津ミニ採集記U 南会津帝釈山及び大津岐のコウチュウ目 | 水野谷昭三 | 61 |
| ラオス、トンボ採集記「プーハン山をめざして」 | 横井直人 | 63 |