

| 36 2020年1月発行 B5・154頁 | 2,500円 | |
| 巻頭特集 | ||
| 愛媛県のキリシマミドリシジミ | 豊島治朗 | 1 |
| 記事 | ||
| 伯方島の蝶(愛媛県今治市) | 藤井康隆 | 23 |
| 愛媛県における標識調査結果報告 | 橋越清一 | 52 |
| トキワバイカツツジRhododendron uwaenseの生育地(愛媛県宇和島市津島町)におけるチョウ類 | 橋越清一 | 72 |
| 愛媛県のイチモンジチョウとクロセセリU&イッシキキモン・アカジマトラカミキリ | 梅本要 | 87 |
| クロマダラソテツシジミの分布拡大状況 | 梅本要 | 99 |
| クヌギ樹液を巡る昆虫群集 | 窪田聖一 | 107 |
| 第46回採集調査会報告 | 林弘 | 115 |
| キマダラモドキの幼虫を採集 | 窪田聖一 | 118 |
| ヒメウラナミジャノメの斑紋異常2例 | 林弘 | 120 |
| 2019年度モニ1000報告 | 浦野洋一 | 121 |
| 高茂岬(愛媛県愛南町)付近で見つかった迷蝶リュウキュウムラサキ | 橋越清一 | 122 |
| クロマダラソテツシジミ蛹から寄生バエが羽化 | 豊島治朗 | 123 |
| 愛媛県蛾類採集記録の正誤表及び追加記録 | 片岡敬一 | 124 |
| 性フェロモントラップによるキクビスカシバ成虫の発生調査 | 窪田聖一 | 134 |
| ナラウススジハマキホソガの発生を確認 | 窪田聖一 | 136 |
| 2019年蛾の記録より | 片岡敬一 | 138 |
| 松山市でカレハガ | 高橋志朗 | 140 |
| 皿ケ嶺でササ寄生アブラムシの多発を確認 | 窪田聖一 | 141 |
| 短報特集 | ||
| ウスバシロチョウがアキグミで吸蜜するのを確認 | 窪田聖一 | 142 |
| コチャバネセセリ幼虫を確認 | 窪田聖一 | 142 |
| ヒョウモンチョウ類の盛夏の活動状況 | 窪田聖一 | 143 |
| クロヒカゲモドキの夜間の静止場所 | 窪田聖一 | 144 |
| アゲハの翅型異常個体を採集 | 藤井康隆 | 144 |
| 投稿写真 | ||
| オオチャバネセセリ | 片岡敬一 | 145 |
| ベニシジミ | 浦野洋一 | 145 |
| 愛媛県産成蝶の採集記録 2019年版 | 窪田聖一 | 146 |
| 28 2012年1月発行 B5・85頁 | 2,500円 | |
| 第33回 採集・調査会報告 −愛媛県内のウラナミジャノメ探索− | 窪田聖一 | 1 |
| モンシロチョウの初見日 | 会員 | 2 |
| 愛媛県のツマグロキチョウ | 矢野和之 | 3 |
| 松山市野外活動センターでの蝶類モニタリング調査 2011年の調査結果 | 太田喬三・林弘・ 窪田聖一 | 19 |
| ウラナミジャノメの保護増殖活動の報告(2011年) | 窪田聖一 | 31 |
| ウラナミジャノメ増殖活動の経過 | 林弘 | 34 |
| 松山市石手川上流域の蝶相の変遷 | 窪田聖一 | 36 |
| 松山市三坂峠でミドリシジミを採卵 | 窪田聖一 | 39 |
| 松山市菅沢町野外活動センターでヤマトスジグロシロチョウを採集 | 窪田聖一 | 40 |
| クロツバメシジミの斑紋異常 | 市謙三 | 41 |
| サカハチチョウ(夏型)の異常型 | 太田喬三 | 42 |
| マーキングされたアサギマダラを捕獲 | 林弘 | 44 |
| サツマシジミの卵を宇和島市吉田町で採集 | 窪田聖一 | 44 |
| 2010年・2011年の採集を振り返って | 吉川茂樹 | 45 |
| ヘリグロチャバネセセリの四国最西端の生息地状況 | 太田喬三 | 50 |
| 祖父が採集したオオウラギンヒョウモン | 高須賀賢一 | 51 |
| キウイフルーツにおいてキクビスカシバの発生を確認 | 窪田聖一 | 52 |
| 2011年の採集記録より ギンツバメ、アカオビフトメイガ他 | 片岡敬一 | 54 |
| 第22回シコクエンシスの会を松山で開催 | 林弘 | 56 |
| 塩崎宏二さんを偲んで | 林弘 | 58 |
| 徳島市徳島城公園でホシミスジを採幼 | 窪田聖一 | 59 |
| リュウキュウヒメジャノメの異常型を採集 | 矢野和之 | 59 |
| アカボシゴマダラについての想い出と当地での現状 | 井上之 | 60 |
| 離島三昧 @沖縄・慶良間諸島 | 矢野和之 | 63 |
| 離島三昧 A五島列島福江島・嵯峨島 | 矢野和之 | 74 |
| 愛媛県産成蝶の採集記録 2011年版 | 窪田聖一 | 79 |
| 27 2011年8月発行 B5・63頁 | 2,500円 | |
| 井上会長を偲んで | 窪田聖一 | 1 |
| 井上さんと幻のヒメオサムシ | 梅木要 | 2 |
| 井上武氏を偲んで | 片岡敬一 | 3 |
| 井上会長の思い出 | 菊原勇作 | 4 |
| 井上会長さんへ | 次郎丸君子 | 5 |
| 井上会長さんを偲ぶ 「居るべき蝶が居て・・・」 | 曽我部弌子 | 6 |
| 井上武氏との思い出 楽しかった採集行 | 高市謙三 | 8 |
| キリシマミドリシジミの採卵とハーモニカ | 高須賀賢一 | 11 |
| 井上 武さんを偲ぶ | 難波通孝 | 12 |
| 井上武前会長の思い出 | 林弘 | 13 |
| 「タカネヒカゲ」の約束果せず | 福田衛 | 15 |
| 井上武氏との出会い | 二神隆昌 | 16 |
| 井上会長との思い出 | 矢野和之 | 17 |
| 井上さんを偲んで | 吉川茂樹 | 18 |
| 井上武さんを偲んで付:愛媛大学ミュージアム所蔵の愛媛県絶滅種のチョウ5種のデータ | 吉富博之 | 19 |
| 第32回 採集・調査会報告 −今治市玉川町でのスギタニルリシジミ探索− | 窪田聖一 | 21 |
| スジグロチャバネセセリの新産地 | 窪田聖一 | 22 |
| 愛南町でクロセセリを採集 | 窪田聖一 | 22 |
| 久万高原町菅生でツマグロキチョウを確認 | 窪田聖一 | 23 |
| 生名島立石港でホシミスジを採集 | 片岡敬一 | 23 |
| チョウの集団吸水 | 林弘 | 24 |
| 愛媛県におけるクロセセリの分布拡大動向 | 窪田聖一 | 25 |
| 松山市野外活動センターでの蝶類モニタリング調査3カ年の調査結果 | 窪田聖一・太田喬三 | 28 |
| 一部の蝶はなぜ少なくなったか? 私の仮説 | 清水勝美 | 38 |
| ウラナミジャノメ室内採卵の記録 | 窪田聖一 | 39 |
| 愛媛県のチョウ類研究史 | 菊原勇作 | 40 |
| キアシナガバチの巣よりウスムラサキシマメイガを採集 | 片岡敬一 | 44 |
| 日本でのイチジクヒトリモドキの分布拡大経過 | 窪田聖一 | 45 |
| 愛媛県産成蝶の採集記録 2010年版 | 窪田聖一 | 47 |
| 「いよにす」バックナンバー目次一覧 | 窪田聖一 | 54 |
| 26 2010年12月発行 B5・67頁 | 2,500円 | |
| 第31回 採集・調査会報告 | 菊原勇作・太田喬三 | 1 |
| 愛媛県のオオムラサキ | 林弘 | 3 |
| 愛蝶会「成蝶の採集記録」にみる愛媛県の蝶類個体数変動 | 窪田聖一 | 23 |
| 1976〜1980年における松山市杉立のチョウ類群集 | 窪田聖一 | 30 |
| 我が家にクロセセリが来た! | 林弘 | 38 |
| モンシロチョウ初見日 | 会員 | 39 |
| クロマダラソテツシジミの採集 | 片岡敬一 | 40 |
| 私が2010年に見たクロマダラソテツシジミの確認場所 | 太田喬三 | 41 |
| 愛媛県におけるクロマダラソテツシジミの分布拡大状況 | 窪田聖一 | 42 |
| リュウキュウムラサキの海洋島型を採集 | 合田拡 | 49 |
| 黒い蝶 | 高須賀賢一 | 51 |
| ウラナミジャノメの累代飼育の挑戦 | 高須賀賢一 | 52 |
| 2月にアゲハチョウを目撃 | 太田喬三 | 53 |
| 街路樹のクロガネモチで発生したシンジュサン | 菊原勇作 | 54 |
| 愛南町城辺岩水の蛾 | 片岡敬一 | 55 |
| 愛媛県産成蝶の採集記録 2009年版 | 窪田聖一 | 58 |
| 25 2009年12月発行 B5・74頁 | 2,500円 | |
| 第28回採集・調査会報告 今年もチャマダラセセリの探索を続ける | 太田喬三 | 1 |
| 第29回採集・調査会報告 南予におけるウラナミジャノメ生息地の探索 | 窪田聖一 | 2 |
| 第30回採集・調査会報告 クロマダラソテツシジミの生息調査 | 太田喬三・窪田聖一・林弘 | 4 |
| 愛媛県におけるヘリグロチャバネセセリの分布と変異 | 窪田聖一 | 9 |
| 寒風山より東方面のツマジロウラジャノメ | 太田喬三 | 19 |
| 愛媛県におけるクロマダラソテツシジミの分布拡大経過 | 窪田聖一 | 22 |
| 中予地方のクロマダラソテツシジミ | 矢野和之 | 30 |
| 東温市初のミカドアゲハを確認 | 太田喬三 | 31 |
| 東温市においてミカドアゲハを採集 | 矢野和之 | 32 |
| ムラサキツバメとヤクシマルリシジミの産卵 | 片岡敬一 | 33 |
| ヤクシマルリシジミがハマナスで発生 | 矢野和之 | 34 |
| ヤクシマルリシジミの幼虫を自宅のバラで採集 | 太田喬三 | 35 |
| 松山市内陸部においてヤクシマルリシジミの発生を確認 | 矢野和之 | 36 |
| ツマグロキチョウを自宅の庭で採集 | 林弘 | 36 |
| 真冬にベニシジミを観察 | 矢野和之 | 37 |
| Neptis属2種の遅い採集記録と早い採集記録 | 吉川茂樹 | 38 |
| カバマダラを西條市で採集 | 望月憲二 | 39 |
| ウラナミジャノメの調査結果 | 太田喬三 | 40 |
| ヒメキマダラヒカゲの異常型? | 太田喬三 | 41 |
| アオバセセリ | 曽我部弌子 | 42 |
| 2009年の採集を振り返って | 吉川茂樹 | 45 |
| 愛媛の思い出 | 西田善彦 | 52 |
| 愛媛で採集した偶産蛾2種 | 片岡敬一 | 54 |
| 愛媛県における採集の難しい種 クロスジイラガ、カギバイラガ、ヤクシマヨトウ | 片岡敬一 | 55 |
| 北条でイボタガ | 片岡敬一 | 56 |
| イチジクヒトリモドキがアコウで発生 | 窪田聖一 | 57 |
| 県外採集記録(2009年) | 太田喬三 | 58 |
| キミスジとアサヒナキマダラセセリ | 林弘 | 60 |
| 真中二郎さんを偲ぶ | 井上武 | 64 |
| 愛媛県産成蝶の採集記録 2008年版 | 窪田聖一 | 65 |
| 24 2008年12月発行 B5・66頁 | 2,500円 | |
| 第26回採集・調査会報告 チャマダラセセリのその後 | 井上武 | 1 |
| 第27回採集・調査会報告 タテハモドキは宇和島に定着しなかった? | 林弘 | 2 |
| 大阪府立大チャマダラセセリ調査会報告 | 菊原勇作 | 4 |
| モンシロチョウ初見日 | 会員 | 7 |
| ツマジロウラジャノメ特集 | ||
| 愛媛県産ツマジロウラジャノメ図版 | 9 | |
| 世界的にみた四国産ツマジロウラジャノメの重要性 | 矢崎康幸 | 17 |
| 愛媛県のツマジロウラジャノメ | 井上武 | 24 |
| 日本で最も西の生息地皿ヶ嶺のツマジロウラジャノメ | 太田喬三 | 32 |
| 中予で初のウラミスジシジミを採集 | 太田喬三 | 37 |
| 松山市でウラミスジシジミが採れた | 矢野和之 | 40 |
| ヘリグロチャバネセセリ幼虫を旧瀬戸町で採集 | 窪田聖一 | 42 |
| スジグロチャバネセセリの蛹を確認 | 窪田聖一 | 43 |
| ホシミスジの異常型を採集 | 矢野和之 | 44 |
| イシガケチョウがオオイタビに産卵するのを目撃 | 窪田聖一 | 45 |
| 松山市高浜町経ヶ森でオオムラサキを採集 | 矢野和之 | 46 |
| 2007年秋〜2008年秋の採集を振り返って | 吉川茂樹 | 47 |
| 愛媛県で採集した蛾5種 | 片野敬一 | 51 |
| シルビアシジミの累代飼育 | 矢野和之 | 55 |
| 山岡幸雄氏を偲ぶ | 井上武 | 57 |
| 山岡幸雄氏の突然の訃報に寄せて | 吉川茂樹 | 58 |
| 愛媛県産成蝶の採集記録 2007年版 | 窪田聖一 | 59 |