昆虫と自然1~47巻(古書)の在庫表
○在庫有、×在庫なし
巻 | 号 | 通巻 | 特集 | 物故関連記事など | 付録 | 頁数 | 発行年 | 価格 | 在庫 |
1 | 1 | 1 | 創刊号 世界のアゲハチョウ(1) 五十嵐邁/昆虫とクモ 八木沼健夫/世界虫の旅 英国に「虹の蝶」を求めて 高倉忠博/オサムシ研究入門(1) 阿部光典/昆虫の飼育(1)オオムラサキの飼育 大蔵丈三郎/昆虫生態写真の写し方(1) 岸田功/那須高原のセミ類 橋本洽二/他 | 44 | 1966 | \1,050 | ○ | ||
1 | 2 | 2 | 世界のアゲハチョウ(2)分布から見たパルナシウス属の類縁関係 尾本恵市/潜葉性昆虫の生態 笹川満広/世界虫の旅 ブダペストへの旅 中條道夫/日本の甲虫1オオニジュウヤホシテントウ群の分布と生態 安富和男/オサムシ研究入門(2) 阿部光典/昆虫の飼育(2)ギフチョウ属の飼育 北村文治/昆虫生態写真の写し方(2) 岸田功/他 | 44 | 1966 | \1,050 | ○ | ||
1 | 3 | 3 | 世界のアゲハチョウ(3)異型アゲハの系統発生上の位置 日浦勇/世界虫の旅 ハワイの昆虫二話 中條道崇/昆虫の飼育(3)水生昆虫の飼い方 石川昭一/オサムシ研究入門(3) 阿部光典/昆虫生態写真の写し方(3) 岸田功/昆虫の人工食餌 ナナホシテントウの人工食餌に関する研究 古出俊子/他 | 44 | 1966 | \1,050 | ○ | ||
1 | 4 | 4 | 世界のアゲハチョウ(4)中南米のアゲハチョウ 磐瀬太郎/昆虫の誘引物質 石井象二郎/特集夏休みの昆虫研究/昆虫生態写真の写し方(4)水生昆虫の撮影 岸田功/他 | 44 | 1966 | \1,050 | ○ | ||
1 | 5 | 5 | 世界のアゲハチョウ(5)北米のアゲハチョウ 阿江茂/世界と日本のホソコバネカミキリ属 草間慶一/特集夏休みの昆虫研究(2)/昆虫学名の見方・書き方1 馬渡静夫/蛾類研究入門2採集場所の選び方と採集法 中臣謙太郎/フン虫研究入門2フン虫の採集法 益本仁雄/他 | 44 | 1966 | \1,050 | ○ | ||
1 | 6 | 6 | 世界のアゲハチョウ(6)キシタアゲハ、トリバネアゲハ 黒沢良彦/昆虫思い出の記江崎悌三君をめぐって1 内田亨/昆虫学名の見方・書き方2 馬渡静夫/蛾類研究入門3蛾の標本のつくり方 中臣謙太郎/フン虫研究入門2フン虫の分布、出現期 益本仁雄/他 | 44 | 1966 | \1,050 | ○ | ||
1 | 7 | 7 | 世界のアゲハチョウ(7)東洋区のアゲハチョウ 村山修一/北海道の自然と蝶 小野泱/昆虫思い出の記江崎悌三君をめぐって2 内田亨/昆虫学名の見方・書き方3 馬渡静夫/蛾類研究入門4蛾の幼虫の飼育と採集法 中臣謙太郎/フン虫研究入門2フン虫の食性と分布 益本仁雄/他 | 44 | 1966 | \1,050 | ○ | ||
1 | 8 | 8 | 世界のアゲハチョウ(8)エチオピア区のアゲハチョウ 岡野磨瑳郎/アジアのアゲハチョウ 磐瀬太郎/特集むしぺん/昆虫学名の見方・書き方4 馬渡静夫/昆虫思い出の記江崎悌三君をめぐって3 内田亨/昆虫生態写真の写し方(7) 岸田功/ハイイロヒトリの琉球における分布と飼育例 永吉徹/プラスチック封入標本の作り方/他 | 44 | 1966 | \1,050 | ○ | ||
1 | 9 | 9 | 世界のアゲハチョウ(9)パピリオ属の諸形質、とくに尾状突起の遺伝 白水隆/日本のキリギリス科概説1 古川晴男/蛾と超音波 八木繁実/昆虫思い出の記江崎悌三君をめぐって4 内田亨/埼玉県秩父地方のトワダカワゲラ 福島義一/他 | 44 | 1966 | \1,050 | ○ | ||
2 | 1 | 10 | 特集’66年の回顧と’67年の展望/昆虫の越冬 | 44 | 1967 | \1,050 | ○ | ||
2 | 2 | 11 | クモ特集 | 40 | 1967 | \1,050 | ○ | ||
2 | 3 | 12 | むしぺん特集 | 44 | 1967 | \1,050 | ○ | ||
2 | 4 | 13 | 44 | 1967 | \1,050 | ○ | |||
2 | 5 | 14 | 特集昆虫の飼育 | 44 | 1967 | \1,050 | ○ | ||
2 | 6 | 15 | 40 | 1967 | \1,050 | ○ | |||
2 | 7・8 | 16 | 44 | 1967 | \1,050 | ○ | |||
2 | 9 | 17 | 42 | 1967 | \1,050 | ○ | |||
2 | 10 | 18 | 38 | 1967 | \1,050 | ○ | |||
2 | 11 | 19 | 特集日本昆虫学会創立50周年記念大会 | 44 | 1967 | \1,050 | ○ | ||
2 | 12 | 20 | 44 | 1967 | \1,050 | ○ | |||
3 | 1 | 21 | 石澤慈鳥君をしのぶ 内田清之助/松村松年先生の思い出(1) 三輪勇四郎 | ラベル蝶の部1 2枚 | 40 | 1968 | \1,050 | ○ | |
3 | 2 | 22 | 松村松年先生の思い出(2) 三輪勇四郎 | ラベル蝶の部2 2枚 | 40 | 1968 | \1,050 | ○ | |
3 | 3 | 23 | むしぺん特集 | 44 | 1968 | \1,050 | ○ | ||
3 | 4 | 24 | 鈴木外岐雄博士をしのんで 上遠章・石倉秀次/松村松年先生の思い出(3) 三輪勇四郎 | ラベル蝶の部3 2枚 | 40 | 1968 | \1,050 | ○ | |
3 | 5 | 25 | 松村松年先生の思い出(4) 三輪勇四郎 | ラベル蝶の部4 2枚 | 40 | 1968 | \1,050 | ○ | |
3 | 6 | 26 | ホタル特集 | 松村松年先生の思い出(5) 三輪勇四郎 | ラベル蝶の部5 2枚 | 36 | 1968 | \1,050 | ○ |
3 | 7 | 27 | 松村松年先生の思い出(6) 三輪勇四郎 | ラベル蝶の部6 2枚 | 36 | 1968 | \1,050 | ○ | |
3 | 8 | 28 | 秘境の昆虫めぐり展記念号 | 32 | 1968 | \1,050 | ○ | ||
3 | 9 | 29 | 特集こんなところにこんな虫がいる | 松村松年先生の思い出(7) 三輪勇四郎 | ラベル蝶の部の訂正と追加 | 40 | 1968 | \1,050 | ○ |
3 | 10 | 30 | 松村松年先生の思い出(8) 三輪勇四郎 | ラベル蛾の部1 2枚 | 40 | 1968 | \1,050 | ○ | |
3 | 11 | 31 | 松村松年先生の思い出(9) 三輪勇四郎/岸田久吉先生と昆虫学 深谷昌次 | ラベル蛾の部2 2枚 | 34 | 1968 | \1,050 | ○ | |
3 | 12 | 32 | 松村松年先生の思い出(10) 三輪勇四郎 | ラベル蛾の部3 2枚 | 34 | 1968 | \1,050 | ○ | |
4 | 1 | 33 | 特集’68年の回顧と’69年の展望 | 台湾における幻の蝶オオカバマダラ採集記 南川仁博 | ラベル蛾の部4 2枚 | 34 | 1969 | \1,050 | ○ |
4 | 2 | 34 | 36 | 1969 | \1,050 | ○ | |||
4 | 3 | 35 | ラベル蛾の部5 2枚 | 36 | 1969 | \1,050 | ○ | ||
4 | 4 | 36 | ギフチョウ特集 | 42 | 1969 | \1,575 | ○ | ||
4 | 5 | 37 | むしぺん特集 | ラベル蛾の部6 2枚 | 36 | 1969 | \1,050 | ○ | |
4 | 6 | 38 | ラベル蛾の部7 2枚 | 36 | 1969 | \1,050 | ○ | ||
4 | 7 | 39 | 36 | 1969 | \1,050 | ○ | |||
4 | 8 | 40 | 36 | 1969 | \1,050 | ○ | |||
4 | 9 | 41 | ラベル蛾の部8 2枚 | 36 | 1969 | \1,050 | ○ | ||
4 | 10 | 42 | 36 | 1969 | \1,050 | ○ | |||
4 | 11 | 43 | 36 | 1969 | \1,050 | ○ | |||
4 | 12 | 44 | むしぺん特集 | 36 | 1969 | \1,050 | ○ | ||
5 | 1 | 45 | 糞虫特集 | ラベル糞虫の部1 2枚 | 36 | 1970 | \1,050 | ○ | |
5 | 2 | 46 | ダニ特集 | 箕浦忠愛先生をしのんで 中根猛彦 | ラベル糞虫の部2 2枚 | 36 | 1970 | \1,050 | ○ |
5 | 3 | 47 | むしぺん特集 | 磐瀬太郎先生をしのぶ/福井玉夫博士ご逝去 植村利夫 | ラベル糞虫の部3 1枚 | 36 | 1970 | \1,050 | ○ |
5 | 4 | 48 | 河村英雄氏の追憶 南川仁博 | 36 | 1970 | \1,050 | ○ | ||
5 | 5 | 49 | 36 | 1970 | \1,050 | ○ | |||
5 | 6 | 50 | 36 | 1970 | \1,050 | ○ | |||
5 | 7 | 51 | 36 | 1970 | \1,050 | ○ | |||
5 | 8 | 52 | 36 | 1970 | \1,050 | ○ | |||
5 | 9 | 53 | 36 | 1970 | \1,050 | ○ | |||
5 | 10 | 54 | 36 | 1970 | \1,050 | ○ | |||
5 | 11 | 55 | 34 | 1970 | \1,050 | ○ | |||
5 | 12 | 56 | むしぺん特集 | 36 | 1970 | \1,050 | ○ | ||
6 | 1 | 57 | 特集中国の蝶 | 36 | 1971 | \1,050 | ○ | ||
6 | 2 | 58 | シジミチョウ科の斑紋 藤岡知夫 | 素木得一博士をいたむ 南川仁博/矢野宗幹先生を偲ぶ 河田党 | 34 | 1971 | \1,050 | ○ | |
6 | 3 | 59 | むしぺん特集 | 36 | 1971 | \1,050 | ○ | ||
6 | 4 | 60 | 36 | 1971 | \1,050 | ○ | |||
6 | 5 | 61 | 36 | 1971 | \1,050 | ○ | |||
6 | 6 | 62 | 36 | 1971 | \1,050 | ○ | |||
6 | 7 | 63 | 36 | 1971 | \1,050 | ○ | |||
6 | 8 | 64 | 36 | 1971 | \1,050 | ○ | |||
6 | 9 | 65 | 36 | 1971 | \1,050 | ○ | |||
6 | 10 | 66 | むしぺん特集 | 36 | 1971 | \1,050 | ○ | ||
6 | 11 | 67 | 36 | 1971 | \1,050 | ○ | |||
6 | 12 | 68 | 36 | 1971 | \1,050 | ○ | |||
7 | 1 | 69 | 特集’71年の回顧と’72年の展望 | 34 | 1972 | \1,050 | ○ | ||
7 | 2 | 70 | 36 | 1972 | \1,050 | ○ | |||
7 | 3 | 71 | 36 | 1972 | \1,050 | ○ | |||
7 | 4 | 72 | 名和正男先生をしのんで 大平仁夫・中根猛彦 | 39 | 1972 | \1,050 | ○ | ||
7 | 5 | 73 | 36 | 1972 | \1,050 | ○ | |||
7 | 6 | 74 | 36 | 1972 | \1,050 | ○ | |||
7 | 7 | 75 | 34 | 1972 | \1,050 | ○ | |||
7 | 8 | 76 | 36 | 1972 | \1,050 | ○ | |||
7 | 9 | 77 | 36 | 1972 | \1,050 | ○ | |||
7 | 10 | 78 | 36 | 1972 | \1,050 | ○ | |||
7 | 11 | 79 | ラベルカミキリの部1 4枚 | 28 | 1972 | \1,050 | ○ | ||
7 | 12 | 80 | ラベルカミキリの部2 2枚 | 32 | 1972 | \1,050 | ○ | ||
8 | 1 | 81 | 特集’72年の回顧と’73年の展望 | ラベルカミキリの部3 2枚 | 32 | 1973 | \1,050 | ○ | |
8 | 2 | 82 | 大町文衛先生をしのぶ | ラベルカミキリの部4 2枚 | 32 | 1973 | \1,050 | ○ | |
8 | 3 | 83 | ギフチョウ特集 | ラベルカミキリの部5 2枚 | 34 | 1973 | \1,575 | ○ | |
8 | 4 | 84 | ラベルカミキリの部6 2枚 | 32 | 1973 | \1,050 | ○ | ||
8 | 5 | 85 | ラベルカミキリの部7 2枚 | 32 | 1973 | \1,050 | ○ | ||
8 | 6 | 86 | ラベルカミキリの部8 2枚 | 32 | 1973 | \1,050 | ○ | ||
8 | 7 | 87 | ラベルカミキリの部9 2枚 | 32 | 1973 | \1,050 | ○ | ||
8 | 8 | 88 | ラベルカミキリの部10 2枚 | 32 | 1973 | \1,050 | ○ | ||
8 | 9 | 89 | ラベルカミキリの部11 2枚 | 32 | 1973 | \1,050 | ○ | ||
8 | 10 | 90 | ラベルカミキリの部12 2枚 | 32 | 1973 | \1,050 | ○ | ||
8 | 11 | 91 | ラベルカミキリの部13 2枚 | 32 | 1973 | \1,050 | ○ | ||
8 | 12 | 92 | むしぺん特集 | ラベルカミキリの部14 2枚 | 32 | 1973 | \1,050 | ○ | |
9 | 1 | 93 | 昆虫界・’73年の回顧と’74年の展望 | ラベルカミキリの部15 1枚 | 32 | 1974 | \1,050 | ○ | |
9 | 2 | 94 | 昆虫界・’73年の回顧と’74年の展望(2) | 34 | 1974 | \1,050 | ○ | ||
9 | 3 | 95 | 昆虫界・’73年の回顧と’74年の展望(3) | 32 | 1974 | \1,050 | ○ | ||
9 | 4 | 96 | 32 | 1974 | \1,050 | ○ | |||
9 | 5 | 97 | むしぺん特集 | 32 | 1974 | \1,050 | ○ | ||
9 | 6 | 98 | 32 | 1974 | \1,050 | ○ | |||
9 | 7 | 99 | 世界のイワサキタテハモドキ | 32 | 1974 | \1,050 | ○ | ||
9 | 8 | 100 | 32 | 1974 | \1,050 | ○ | |||
9 | 9 | 101 | 32 | 1974 | \1,050 | ○ | |||
9 | 10 | 102 | 深谷昌次さんを憶う 石倉秀次 | 32 | 1974 | \1,050 | ○ | ||
9 | 11 | 103 | 36 | 1974 | \1,050 | ○ | |||
9 | 12 | 104 | 31 | 1974 | \1,050 | ○ | |||
9 | 13 | 105 | 31 | 1974 | \1,050 | ○ | |||
9 | 14 | 106 | むしぺん特集 | 32 | 1974 | \1,050 | ○ | ||
10 | 1 | 107 | 36 | 1975 | \1,050 | ○ | |||
10 | 2 | 108 | 36 | 1975 | \1,050 | ○ | |||
10 | 3 | 109 | 林慶コレクション1/沖縄本島のタイワンツバメシジミ 浜祥明 | 36 | 1975 | \1,050 | ○ | ||
10 | 4 | 110 | ギフチョウ属の記録/林慶コレクション2 | 39 | 1975 | \1,575 | ○ | ||
10 | 5 | 111 | 林慶コレクション3 | 32 | 1975 | \1,050 | ○ | ||
10 | 6 | 112 | トンボの記録 | 36 | 1975 | \1,365 | ○ | ||
10 | 7 | 113 | 林慶コレクション4 | 35 | 1975 | \1,050 | ○ | ||
10 | 8 | 114 | 林慶コレクション5 | 35 | 1975 | \1,050 | ○ | ||
10 | 9 | 115 | 昆虫研究の現状と展望 | 36 | 1975 | \1,050 | ○ | ||
10 | 10 | 116 | 林慶コレクション6 | 36 | 1975 | \1,050 | ○ | ||
10 | 11 | 117 | 林慶コレクション7 | 35 | 1975 | \1,050 | ○ | ||
10 | 12 | 118 | 林慶コレクション8 | 津田松苗博士追悼記 川合禎次 | 36 | 1975 | \1,050 | ○ | |
10 | 13 | 119 | 林慶コレクション9 | 34 | 1975 | \1,050 | ○ | ||
10 | 14 | 120 | むしぺん特集 | 1976カレンダー | 28 | 1975 | \1,050 | ○ | |
11 | 1 | 121 | 世界のゼフィルス族蝶類 村山修一 | 34 | 1976 | \1,050 | ○ | ||
11 | 2 | 122 | 34 | 1976 | \1,050 | ○ | |||
11 | 3 | 123 | 34 | 1976 | \1,050 | ○ | |||
11 | 4 | 124 | 36 | 1976 | \1,050 | ○ | |||
11 | 5 | 125 | 32 | 1976 | \1,050 | ○ | |||
11 | 6 | 126 | 36 | 1976 | \1,050 | ○ | |||
11 | 7 | 127 | 36 | 1976 | \1,050 | ○ | |||
11 | 8 | 128 | 32 | 1976 | \1,050 | ○ | |||
11 | 9 | 129 | 32 | 1976 | \1,050 | ○ | |||
11 | 10 | 130 | 34 | 1976 | \1,050 | ○ | |||
11 | 11 | 131 | 36 | 1976 | \1,050 | ○ | |||
11 | 12 | 132 | 32 | 1976 | \1,050 | ○ | |||
12 | 1 | 133 | むしぺん特集 | 1977カレンダー | 32 | 1977 | \1,050 | ○ | |
12 | 2 | 134 | 36 | 1977 | \1,050 | ○ | |||
12 | 3 | 135 | 32 | 1977 | \1,050 | ○ | |||
12 | 4 | 136 | 36 | 1977 | \1,050 | ○ | |||
12 | 5 | 137 | ヒメギフチョウ特集 | 38 | 1977 | \1,575 | ○ | ||
12 | 6 | 138 | 故・丸も信勝博士をしのんで 河田党 | 38 | 1977 | \1,050 | ○ | ||
12 | 7 | 139 | 39 | 1977 | \1,050 | ○ | |||
12 | 8 | 140 | セミ特集 | 51 | 1977 | \1,575 | ○ | ||
12 | 9 | 141 | 35 | 1977 | \1,050 | ○ | |||
12 | 10 | 142 | 36 | 1977 | \1,050 | ○ | |||
12 | 11 | 143 | テントウムシ特集 | 36 | 1977 | \1,575 | ○ | ||
12 | 12 | 144 | 36 | 1977 | \1,050 | ○ | |||
12 | 13 | 145 | むしぺん特集 | 1978カレンダー | 46 | 1977 | \1,050 | ○ | |
13 | 1 | 146 | 34 | 1978 | \1,050 | ○ | |||
13 | 2 | 147 | 36 | 1978 | \1,050 | ○ | |||
13 | 3 | 148 | ギフチョウ属特集 | 44 | 1978 | \1,575 | ○ | ||
13 | 4 | 149 | 37 | 1978 | \1,050 | ○ | |||
13 | 5 | 150 | ガルワールヒマラヤに蝶を追って 松崎静枝/ | 34 | 1978 | \1,050 | ○ | ||
13 | 6 | 151 | 37 | 1978 | \1,050 | ○ | |||
13 | 7 | 152 | パルナシウス属特集 | 43 | 1978 | \1,575 | ○ | ||
13 | 8 | 153 | 34 | 1978 | \1,050 | ○ | |||
13 | 9 | 154 | 34 | 1978 | \1,050 | ○ | |||
13 | 10 | 155 | 高知県の昆虫特集 | 39 | 1978 | \1,365 | ○ | ||
13 | 11 | 156 | 34 | 1978 | \1,050 | ○ | |||
13 | 12 | 157 | 34 | 1978 | \1,050 | ○ | |||
13 | 13 | 158 | 同好会別むしぺん特集 | 42 | 1978 | \1,050 | ○ | ||
14 | 1 | 159 | 1979カレンダー | 36 | 1979 | \1,050 | ○ | ||
14 | 2 | 160 | 33 | 1979 | \1,050 | ○ | |||
14 | 3 | 161 | モンシロチョウ属特集 | 野村鎮君を偲んで 井上寛 | 47 | 1979 | \1,365 | ○ | |
14 | 4 | 162 | 台湾のタテハチョウ類 村山修一 | 36 | 1979 | \1,050 | ○ | ||
14 | 5 | 163 | 34 | 1979 | \1,050 | ○ | |||
14 | 6 | 164 | トンボ特集 | 72 | 1979 | \1,575 | ○ | ||
14 | 7 | 165 | 33 | 1979 | \1,050 | ○ | |||
14 | 8 | 166 | 34 | 1979 | \1,050 | ○ | |||
14 | 9 | 167 | 特集高山蝶 | 33 | 1979 | \1,365 | ○ | ||
14 | 10 | 168 | 34 | 1979 | \1,050 | ○ | |||
14 | 11 | 169 | 31 | 1979 | \1,050 | ○ | |||
14 | 12 | 170 | カミキリムシ特集 | 35 | 1979 | \1,365 | ○ | ||
14 | 13 | 171 | 34 | 1979 | \1,050 | ○ | |||
14 | 14 | 172 | むしぺん特集 | 33 | 1979 | \1,050 | ○ | ||
15 | 1 | 173 | 70年代日本昆虫界の一斑 大野正男/同好会70年代の歩み | 1980カレンダー | 34 | 1980 | \1,050 | ○ | |
15 | 2 | 174 | 70年代日本昆虫界の一斑(2) 大野正男/昆虫同定の手引のてびき 佐々治寛之 | 32 | 1980 | \1,050 | ○ | ||
15 | 3 | 175 | 70年代の回顧と80年代の展望 甲虫界 中根猛彦 | 33 | 1980 | \1,050 | ○ | ||
15 | 4 | 176 | ネパール調査紀行 友国雅章/1979年の回顧 トンボ界 枝重夫 | 36 | 1980 | \1,050 | ○ | ||
15 | 5 | 177 | ギフチョウ属特集 | 63 | 1980 | \1,575 | ○ | ||
15 | 6 | 178 | セセリチョウ特集 | 42 | 1980 | \1,365 | ○ | ||
15 | 7 | 179 | 70年代日本昆虫界の一斑(3) 大野正男/’70年代のトンボ界 枝重夫/蛾界の近況 井上寛 | 36 | 1980 | \1,050 | ○ | ||
15 | 8 | 180 | 水生昆虫特集Ⅰ | 48 | 1980 | \1,365 | ○ | ||
15 | 9 | 181 | 高山の昆虫特集 | 36 | 1980 | \1,365 | ○ | ||
15 | 10 | 182 | 水生昆虫特集Ⅱ | 36 | 1980 | \1,365 | ○ | ||
15 | 11 | 183 | 東南アジアの蝶特集 | 36 | 1980 | \1,365 | ○ | ||
15 | 12 | 184 | 森林の害虫特集 | 36 | 1980 | \1,365 | ○ | ||
15 | 13 | 185 | 冬と昆虫特集 | 36 | 1980 | \1,365 | ○ | ||
15 | 14 | 186 | むしぺん特集 | 1981カレンダー | 40 | 1980 | \1,050 | ○ | |
16 | 1 | 187 | アリ特集Ⅰ | 36 | 1981 | \1,365 | ○ | ||
16 | 2 | 188 | タテハチョウ特集 | 34 | 1981 | \1,365 | ○ | ||
16 | 3 | 189 | アリ特集Ⅱ | 36 | 1981 | \1,365 | ○ | ||
16 | 4 | 190 | シジミチョウ特集 | 48 | 1981 | \1,365 | ○ | ||
16 | 5 | 191 | 世界のシジミチョウ(Ⅱ) 川副昭人/ハチの観察法(1) 有賀文章/ | 34 | 1981 | \1,050 | ○ | ||
16 | 6 | 192 | 冬虫夏草特集 | 48 | 1981 | \1,575 | ○ | ||
16 | 7 | 193 | 80昆虫界の動向特集 | 35 | 1981 | \1,050 | ○ | ||
16 | 8 | 194 | 水生昆虫特集Ⅲ | 41 | 1981 | \1,365 | ○ | ||
16 | 9 | 195 | ホタルの発光交信システム 大場信義/ | 36 | 1981 | \1,050 | ○ | ||
16 | 10 | 196 | カミキリムシ特集Ⅱ | 36 | 1981 | \1,365 | ○ | ||
16 | 11 | 197 | 鳴く虫の特集 | 48 | 1981 | \1,365 | ○ | ||
16 | 12 | 198 | 食草の特集 | 36 | 1981 | \1,365 | ○ | ||
16 | 13 | 199 | 迷蝶の特集 | 36 | 1981 | \1,365 | ○ | ||
16 | 14 | 200 | むしぺん特集 | 32 | 1981 | \1,050 | ○ | ||
17 | 1 | 201 | オオムラサキの新顔誕生 伊奈紘/ハチの観察法(2) 有賀文章/ | 1982カレンダー | 36 | 1982 | \1,050 | ○ | |
17 | 2 | 202 | ハチ特集Ⅱ/虫の本と私(21) 井上寛/ | 36 | 1982 | \1,365 | ○ | ||
17 | 3 | 203 | ギフチョウ属特集 | 48 | 1982 | \1,575 | ○ | ||
17 | 4 | 204 | 甲虫によるランの送粉 井上健/セイロン昆虫誌(1) 藤村俊彦/ | 36 | 1982 | \1,050 | ○ | ||
17 | 5 | 205 | 81昆虫界の動向特集 | 38 | 1982 | \1,050 | ○ | ||
17 | 6 | 206 | カミキリムシ特集Ⅲ | 36 | 1982 | \1,365 | ○ | ||
17 | 7 | 207 | 地域別アマチュア採集情報 | 40 | 1982 | \1,365 | ○ | ||
17 | 8 | 208 | 水生昆虫特集Ⅳ | 40 | 1982 | \1,365 | ○ | ||
17 | 9 | 209 | 南西諸島の珍蝶特集 | 36 | 1982 | \1,365 | ○ | ||
17 | 10 | 210 | 甲虫特集(世界のカブトムシ 久松定成/邦産テントウムシ研究の歴史と現状 佐々治寛之/クワガタとともに40年 稲原延夫/) | 50 | 1982 | \1,365 | ○ | ||
17 | 11 | 211 | 都市化にともなうハエ相の変化 倉橋弘/ハバチ類の遺伝的性質を利用して 内藤親彦/ | 36 | 1982 | \1,050 | ○ | ||
17 | 12 | 212 | 愛知県の昆虫特集 | 36 | 1982 | \1,365 | ○ | ||
17 | 13 | 213 | 都市で大発生するシイモグリチビガ 久居宣夫/ | 36 | 1982 | \1,050 | ○ | ||
17 | 14 | 214 | むしぺん特集 | 40 | 1982 | \1,050 | ○ | ||
18 | 1 | 215 | ヒメカンアオイとギフチョウⅡ 藤澤正平/山梨県のトンボ相1 小林利彰/日本の広腰亜目Ⅴ 奥谷禎一/ | 36 | 1983 | \1,050 | ○ | ||
18 | 2 | 216 | ギフチョウはなぜ佐渡島に棲まないか 藤澤正平/日本列島におけるヒメアカタテハの移動 松井安俊/ヒメハナカミキリの分類と分布 窪木幹夫/日本の甲虫60 中根猛彦/ | 36 | 1983 | \1,050 | ○ | ||
18 | 3 | 217 | 82昆虫界の動向特集 | 48 | 1983 | \1,050 | ○ | ||
18 | 4 | 218 | オオニジュヤホシテントウ群の分類と種の問題 片倉晴雄/アカトンボ属数種の産卵行動 石川一/スウェーデンの蝶1 武田正之/日本の甲虫61 中根猛彦/日本の広腰亜目Ⅵ 奥谷禎一/ | 38 | 1983 | \1,050 | ○ | ||
18 | 5 | 219 | ギフチョウの卵塊と集合生活 長田勝/スウェーデンの蝶2 武田正之/ | 36 | 1983 | \1,050 | ○ | ||
18 | 6 | 220 | オオムラサキの地域間個体群の交配 伊奈紘/蛾類幼虫探索近年の動き 中臣謙太郎/パプアニューギニアに蝶を求めて 吉岡秀子/ミツバチとフェロモン 佐藤道夫/日本の甲虫62 中根猛彦/ | 38 | 1983 | \1,050 | ○ | ||
18 | 7 | 221 | 特集昆虫の採集・調査 | 64 | 1983 | \1,575 | ○ | ||
18 | 8 | 222 | 姫川谷のギフチョウ属 藤澤正平/水生昆虫の世界1 伴幸成/フランスの蝶 青山慎一/日本の甲虫63 中根猛彦/安松京三先生の思い出 平嶋義宏/ | 38 | 1983 | \1,050 | ○ | ||
18 | 9 | 223 | 小特集トンボ/日本の広腰亜目Ⅶ 奥谷禎一/私の図鑑 トンボの図鑑(3) 枝重夫/ | 48 | 1983 | \1,365 | ○ | ||
18 | 10 | 224 | 長崎県の昆虫特集/日本の甲虫64 中根猛彦/私の図鑑 トンボの図鑑(4) 枝重夫/ | 36 | 1983 | \1,365 | ○ | ||
18 | 11 | 225 | 中国の昆虫事情 田中正/ツヤクロスズメバチの生活 有賀文章/私の図鑑 トンボの図鑑(5) 枝重夫/ | 38 | 1983 | \1,050 | ○ | ||
18 | 12 | 226 | ゼフィルス特集/日本の広腰亜目Ⅷ 奥谷禎一/私の図鑑 トンボの図鑑(6) 枝重夫/ | 50 | 1983 | \1,575 | ○ | ||
18 | 13 | 227 | 東京都近郊のコエビガラスズメ 杉繁郎/マレー半島蝶採集記 吉岡秀子/日本の甲虫65 中根猛彦/私の図鑑 トンボの図鑑(7) 枝重夫/ | 36 | 1983 | \1,050 | ○ | ||
18 | 14 | 228 | むしぺん特集 | 48 | 1983 | \1,050 | ○ | ||
19 | 1 | 229 | 36 | 1984 | \1,050 | ○ | |||
19 | 2 | 230 | 特集ギフチョウ | 56 | 1984 | \1,575 | ○ | ||
19 | 3 | 231 | 特集’83昆虫界の動向 | 40 | 1984 | \1,050 | ○ | ||
19 | 4 | 232 | 特集台湾の昆虫 | 36 | 1984 | \1,365 | ○ | ||
19 | 5 | 233 | 甲虫特集Ⅱ/私の図鑑 トンボの図鑑(10) 枝重夫/ | 36 | 1984 | \1,365 | ○ | ||
19 | 6 | 234 | オオムラサキ幼虫の光周反応 加藤義臣/私の図鑑 トンボの図鑑(11) 枝重夫/ | 36 | 1984 | \1,050 | ○ | ||
19 | 7 | 235 | 特集・海外採集地案内 | 48 | 1984 | \1,575 | ○ | ||
19 | 8 | 236 | 特集昆虫写真の撮り方/私の図鑑 トンボの図鑑(12終) 枝重夫/ | 36 | 1984 | \1,365 | ○ | ||
19 | 9 | 237 | 36 | 1984 | \1,050 | ○ | |||
19 | 10 | 238 | 特集迷虫 | 40 | 1984 | \1,365 | ○ | ||
19 | 11 | 239 | 特集新潟県の昆虫 | 36 | 1984 | \1,365 | ○ | ||
19 | 12 | 240 | ゼフィルス特集Ⅱ | 40 | 1984 | \1,575 | ○ | ||
19 | 13 | 241 | 特集昆虫標本作製法 | 36 | 1984 | \1,365 | ○ | ||
19 | 14 | 242 | 1984 | \1,050 | ○ | ||||
20 | 1 | 243 | 外国からきた昆虫 | 40 | 1985 | \1,050 | ○ | ||
20 | 2 | 244 | 36 | 1985 | \1,050 | ○ | |||
20 | 3 | 245 | 84昆虫界の動向 | 48 | 1985 | \1,050 | ○ | ||
20 | 4 | 246 | 36 | 1985 | \1,050 | ○ | |||
20 | 5 | 247 | アサマシジミ | 36 | 1985 | \1,575 | ○ | ||
20 | 6 | 248 | 36 | 1985 | \1,050 | ○ | |||
20 | 7 | 249 | トラップ | 40 | 1985 | \1,365 | ○ | ||
20 | 8 | 250 | 1983年の迷蝶 | 48 | 1985 | \1,365 | ○ | ||
20 | 9 | 251 | 36 | 1985 | \1,050 | ○ | |||
20 | 10 | 252 | ルーミスシジミ | 36 | 1985 | \1,575 | ○ | ||
20 | 11 | 253 | 36 | 1985 | \1,050 | ○ | |||
20 | 12 | 254 | 土壌昆虫 | 36 | 1985 | \1,050 | ○ | ||
20 | 13 | 255 | 創刊20周年記念号 | 36 | 1985 | \1,050 | ○ | ||
20 | 14 | 256 | むしぺん | 56 | 1985 | \1,050 | ○ | ||
21 | 1 | 257 | においを出す虫 | 36 | 1986 | \1,050 | ○ | ||
21 | 2 | 258 | 36 | 1986 | \1,050 | ○ | |||
21 | 3 | 259 | 85昆虫界の動向 | 48 | 1986 | \1,050 | ○ | ||
21 | 4 | 260 | 36 | 1986 | \1,050 | ○ | |||
21 | 5 | 261 | キマダラルリツバメ | 36 | 1986 | \1,575 | ○ | ||
21 | 6 | 262 | ホタル | 36 | 1986 | \1,365 | ○ | ||
21 | 7 | 263 | 水生昆虫Ⅴ | 36 | 1986 | \1,365 | ○ | ||
21 | 8 | 264 | 36 | 1986 | \1,050 | ○ | |||
21 | 9 | 265 | 神奈川県の昆虫 | 48 | 1986 | \1,365 | ○ | ||
21 | 10 | 266 | 36 | 1986 | \1,050 | ○ | |||
21 | 11 | 267 | 音を出す虫 | 36 | 1986 | \1,050 | ○ | ||
21 | 12 | 268 | カミキリムシⅣ | 36 | 1986 | \1,365 | ○ | ||
21 | 13 | 269 | 台湾の蝶 | 36 | 1986 | \1,365 | ○ | ||
21 | 14 | 270 | むしぺん | 40 | 1986 | \1,050 | ○ | ||
22 | 1 | 271 | 36 | 1987 | \1,050 | ○ | |||
22 | 2 | 272 | 36 | 1987 | \1,050 | ○ | |||
22 | 3 | 273 | 1986年の昆虫界の動向 | 48 | 1987 | \1,050 | ○ | ||
22 | 4 | 274 | ギフチョウ | 48 | 1987 | \1,575 | ○ | ||
22 | 5 | 275 | 初心者にもよくわかる蝶の採集法 仁平勲/ギフチョウ属の観察をしょう 藤澤正平/新しい標本の作り方 大蔵丈三郎/コメツキムシ雑記23 大平仁夫/埼玉県宮代町のチョウ相と最近の変化 塘久夫/♂♀羽化期のちがいについて 青木章八/福島県裏磐梯のトンボ類 星一彰/富山県とその周辺部の短翅フキバッタ類およびミカドフキバッタの変異について 根来尚/団地でもチョウを育てられます 竹内尚徳/虫との出会い66 御勢久右衛門/ | 36 | 1987 | \1,050 | ○ | ||
22 | 6 | 276 | カラスアゲハ、その変異の実態を探る6 脇一郎/イチモンジチョウの気候適応 長谷川順一/日本の甲虫78 中根猛彦/初心者にもよくわかる蝶の採集法Ⅱ 仁平勲/浦和市付近の甲虫類10ゾウムシ科1 藤田文雄/山口県のカメムシ類についてⅡ 三好和雄/東京都奥多摩町日原におけるホシミスジの食餌植物 福田晴男/最近の台湾における昆虫採集事情 指田春喜/長野県八ヶ岳山麓におけるヒメスギカミキリに関する知見 輿水太仲/虫との出会い67 穂積俊文/ | 36 | 1987 | \1,050 | ○ | ||
22 | 7 | 277 | クワガタムシ | 40 | 1987 | \1,050 | ○ | ||
22 | 8 | 278 | 青森県の蝶 最近の話題 室谷洋司/Sinthusa属のシジミチョウ雑記 高波雄介/首都東京のチョウトピックス 福田晴男/ニューカレドニア蝶採集記3 原雅幸/検索表による日本のハムシ13 木元新作/コメツキムシ雑記24 大平仁夫/ヒョウモンチョウ類の季節消長と初秋の活動 長谷川順一/浦和市付近の甲虫類11ゾウムシ科2 藤田文雄/虫との出会い68 小西正泰/ | 36 | 1987 | \1,050 | ○ | ||
22 | 9 | 279 | カミキリムシ | 36 | 1987 | \1,365 | ○ | ||
22 | 10 | 280 | トンボ | 48 | 1987 | \1,365 | ○ | ||
22 | 11 | 281 | 高山の蝶 | 36 | 1987 | \1,050 | ○ | ||
22 | 12 | 282 | カブトムシ | 48 | 1987 | \1,365 | ○ | ||
22 | 13 | 283 | セセリチョウ | 36 | 1987 | \1,365 | ○ | ||
22 | 14 | 284 | むしぺん | 42 | 1987 | \1,050 | ○ | ||
23 | 1 | 285 | 口絵世界のカミキリムシ 鶴巻洋志/鹿児島県のカミキリムシの現状と課題 森一規/人工飼料によるキボシカミキリの飼育 伊庭正樹/テントウムシの人工飼育 新島恵子/検索表による日本のハムシ14 木元新作/ | 36 | 1988 | \1,050 | ○ | ||
23 | 2 | 286 | 海外採集事情 | 36 | 1988 | \1,365 | ○ | ||
23 | 3 | 287 | 1987年の昆虫界の動向 | 48 | 1988 | \1,050 | ○ | ||
23 | 4 | 288 | ギフチョウ属 | 48 | 1988 | \1,575 | ○ | ||
23 | 5 | 289 | 甲虫Ⅲ | 36 | 1988 | \1,365 | ○ | ||
23 | 6 | 290 | なぜかいまアゲハチョウが面白い | 36 | 1988 | \1,365 | ○ | ||
23 | 7 | 291 | 水生昆虫Ⅵ | 36 | 1988 | \1,365 | ○ | ||
23 | 8 | 292 | 海外の珍蝶 | 36 | 1988 | \1,365 | ○ | ||
23 | 9 | 293 | セミ | 36 | 1988 | \1,365 | ○ | ||
23 | 10 | 294 | ゼフィルス | 36 | 1988 | \1,365 | ○ | ||
23 | 11 | 295 | 標本の作り方 | 36 | 1988 | \1,365 | ○ | ||
23 | 12 | 296 | 北海道の昆虫 | 36 | 1988 | \1,365 | ○ | ||
23 | 13 | 297 | むしぺん | 42 | 1988 | \1,050 | ○ | ||
24 | 1 | 298 | 甲虫との分類と見分け方 | 36 | 1989 | \1,365 | ○ | ||
24 | 2 | 299 | 海外の蝶 | 36 | 1989 | \1,365 | ○ | ||
24 | 3 | 300 | 1988年の昆虫界の動向 | 48 | 1989 | \1,050 | ○ | ||
24 | 4 | 301 | ギフチョウ属 | 36 | 1989 | \1,575 | ○ | ||
24 | 5 | 302 | 大阪の昆虫 | 48 | 1989 | \1,365 | ○ | ||
24 | 6 | 303 | シジミチョウ | 36 | 1989 | \1,365 | ○ | ||
24 | 7 | 304 | 水生昆虫Ⅶ | 36 | 1989 | \1,365 | ○ | ||
24 | 8 | 305 | ホタル | 36 | 1989 | \1,365 | ○ | ||
24 | 9 | 306 | カミキリムシ | 36 | 1989 | \1,365 | ○ | ||
24 | 10 | 307 | クワガタムシ | 36 | 1989 | \1,365 | ○ | ||
24 | 11 | 308 | 海外の昆虫 | 36 | 1989 | \1,365 | ○ | ||
24 | 12 | 309 | チョウたちの季節適応 | 48 | 1989 | \1,365 | ○ | ||
24 | 13 | 310 | むしぺん | 48 | 1989 | \1,050 | ○ | ||
25 | 1 | 311 | セセリチョウ | 36 | 1990 | \1,365 | ○ | ||
25 | 2 | 312 | 海外採集事情 | 36 | 1990 | \1,365 | ○ | ||
25 | 3 | 313 | 1989年の昆虫界の動向 | 36 | 1990 | \1,050 | ○ | ||
25 | 4 | 314 | ギフチョウ | 36 | 1990 | \1,575 | ○ | ||
25 | 5 | 315 | 甲虫の飼育法 | 36 | 1990 | \1,365 | ○ | ||
25 | 6 | 316 | アゲハチョウ | 36 | 1990 | \1,365 | ○ | ||
25 | 7 | 317 | クワガタムシ | 36 | 1990 | \1,365 | ○ | ||
25 | 8 | 318 | 水生昆虫 | 36 | 1990 | \1,365 | ○ | ||
25 | 9 | 319 | トンボ | 48 | 1990 | \1,575 | ○ | ||
25 | 10 | 320 | 海外の珍蝶 | 36 | 1990 | \1,365 | ○ | ||
25 | 11 | 321 | 海外の蝶 | 36 | 1990 | \1,365 | ○ | ||
25 | 12 | 322 | 都会の蝶と田舎の蝶 | 36 | 1990 | \1,365 | ○ | ||
25 | 13 | 323 | むしぺん | 40 | 1990 | \1,050 | ○ | ||
26 | 1 | 324 | 岡山の昆虫 | 36 | 1991 | \1,365 | ○ | ||
26 | 2 | 325 | 蝶の飼育 | 36 | 1991 | \1,365 | ○ | ||
26 | 3 | 326 | 1990年の昆虫界の動向(Ⅰ) | 36 | 1991 | \1,050 | ○ | ||
26 | 4 | 327 | ギフチョウ属 | 48 | 1991 | \2,520 | ○ | ||
26 | 5 | 328 | オサムシ | 48 | 1991 | \2,520 | ○ | ||
26 | 6 | 329 | シジミチョウ | 36 | 1991 | \1,365 | ○ | ||
26 | 7 | 330 | クワガタムシ | 48 | 1991 | \2,520 | ○ | ||
26 | 8 | 331 | 1990年の昆虫界の動向(Ⅱ) | 36 | 1991 | \1,050 | ○ | ||
26 | 9 | 332 | タテハチョウ | 36 | 1991 | \1,365 | ○ | ||
26 | 10 | 333 | ハンミョウ | 36 | 1991 | \1,365 | × | ||
26 | 11 | 334 | アゲハチョウ | 48 | 1991 | \2,520 | ○ | ||
26 | 12 | 335 | カミキリムシ | 36 | 1991 | \1,365 | ○ | ||
26 | 13 | 336 | コガネムシ | 48 | 1991 | \2,520 | ○ | ||
26 | 14 | 337 | むしぺん | 48 | 1991 | \1,680 | ○ | ||
27 | 1 | 338 | セセリチョウ | 36 | 1992 | \1,365 | ○ | ||
27 | 2 | 339 | 埼玉県の昆虫 | 48 | 1992 | \1,680 | ○ | ||
27 | 3 | 340 | 1991年の昆虫界の動向 | 36 | 1992 | \1,050 | ○ | ||
27 | 4 | 341 | クワガタムシ | 48 | 1992 | \2,520 | ○ | ||
27 | 5 | 342 | ギフチョウ属 | 48 | 1992 | \2,520 | ○ | ||
27 | 6 | 343 | モンシロチョウとその仲間たち | 48 | 1992 | \1,680 | ○ | ||
27 | 7 | 344 | オトシブミ | 36 | 1992 | \1,365 | ○ | ||
27 | 8 | 345 | 環境指標としての蝶 | 36 | 1992 | \1,365 | ○ | ||
27 | 9 | 346 | 甲虫の前翅と後翅 | 36 | 1992 | \1,365 | ○ | ||
27 | 10 | 347 | 迷蝶と迷蛾 | 36 | 1992 | \1,365 | ○ | ||
27 | 11 | 348 | 蝶の行動と化学物質 | 36 | 1992 | \1,365 | ○ | ||
27 | 12 | 349 | はねる甲虫 | 36 | 1992 | \1,365 | ○ | ||
27 | 13 | 350 | キノコに集まる甲虫 | 48 | 1992 | \2,520 | ○ | ||
27 | 14 | 351 | 自然史博物館と昆虫学 | 48 | 1992 | \1,680 | ○ | ||
28 | 1 | 352 | 熱帯アジアの昆虫たち | 36 | 1993 | \1,365 | ○ | ||
28 | 2 | 353 | 落葉と土中の甲虫 | 36 | 1993 | \1,365 | ○ | ||
28 | 3 | 354 | 1992年の昆虫界の動向 | 48 | 1993 | \1,680 | ○ | ||
28 | 4 | 355 | ギフチョウと自然保護 | 36 | 1993 | \2,520 | ○ | ||
28 | 5 | 356 | カミキリムシ | 48 | 1993 | \2,520 | ○ | ||
28 | 6 | 357 | 沿海州の昆虫たち | 48 | 1993 | \1,680 | ○ | ||
28 | 7 | 358 | 寄生する昆虫 | 36 | 1993 | \1,365 | ○ | ||
28 | 8 | 359 | ゲンゴロウ | 36 | 1993 | \2,520 | ○ | ||
28 | 9 | 360 | ラメリコルニア | 36 | 1993 | \1,365 | ○ | ||
28 | 10 | 361 | キチョウとその仲間たち | 48 | 1993 | \2,520 | ○ | ||
28 | 11 | 362 | 海辺の昆虫たち | 36 | 1993 | \1,365 | ○ | ||
28 | 12 | 363 | 都市化と蝶類の衰亡 | 36 | 1993 | \1,365 | ○ | ||
28 | 13 | 364 | オサムシ | 48 | 1993 | \2,520 | ○ | ||
28 | 14 | 365 | 日本の昆虫同好会 | 48 | 1993 | \1,680 | ○ | ||
29 | 1 | 366 | チョウセンアカシジミ | 36 | 1994 | \1,365 | ○ | ||
29 | 2 | 367 | 東南アジアの甲虫たち | 48 | 1994 | \1,680 | ○ | ||
29 | 3 | 368 | 1993年の昆虫界の動向 | 48 | 1994 | \1,680 | ○ | ||
29 | 4 | 369 | ギフチョウ学入門 | 36 | 1994 | \1,575 | ○ | ||
29 | 5 | 370 | ホタルと人里環境 | 36 | 1994 | \1,365 | ○ | ||
29 | 6 | 371 | 自衛隊演習地の昆虫 | 36 | 1994 | \1,365 | ○ | ||
29 | 7 | 372 | トンボ | 48 | 1994 | \2,520 | ○ | ||
29 | 8 | 373 | 考古遺跡の昆虫遺体 | 48 | 1994 | \2,520 | ○ | ||
29 | 9 | 374 | 日本の昆虫館 | 48 | 1994 | \2,520 | ○ | ||
29 | 10 | 375 | 昆虫の長距離移動 | 36 | 1994 | \1,365 | ○ | ||
29 | 11 | 376 | 昆虫採集是非論 | 36 | 1994 | \1,365 | ○ | ||
29 | 12 | 377 | 最近のゼフィルスの話題 | 36 | 1994 | \1,365 | ○ | ||
29 | 13 | 378 | 新しい昆虫採集法 | 36 | 1994 | \1,365 | ○ | ||
29 | 14 | 379 | むしぺん | 48 | 1994 | \1,680 | ○ | ||
30 | 1 | 380 | 小笠原諸島の昆虫たち | 48 | 1995 | \1,680 | ○ | ||
30 | 2 | 381 | 甲虫の生殖行動 | 36 | 1995 | \945 | ○ | ||
30 | 3 | 382 | 1994年の昆虫界の動向 | 48 | 1995 | \1,680 | ○ | ||
30 | 4 | 383 | 各地のギフチョウはいま | 36 | 1995 | \1,575 | ○ | ||
30 | 5 | 384 | むしぺん | 48 | 1995 | \1,680 | ○ | ||
30 | 6 | 385 | 北極圏の昆虫たち | 36 | 1995 | \1,365 | ○ | ||
30 | 7 | 386 | 昆虫と植物のふしぎな関係 | 36 | 1995 | \945 | ○ | ||
30 | 8 | 387 | トンボ公園の意義 | 48 | 1995 | \2,520 | ○ | ||
30 | 9 | 388 | 最近のクワガタムシ | 36 | 1995 | \945 | ○ | ||
30 | 10 | 389 | セミのぬけがらからみた自然 | 36 | 1995 | \945 | ○ | ||
30 | 11 | 390 | 鳴く虫の生物学 | 48 | 1995 | \1,680 | ○ | ||
30 | 12 | 391 | 昆虫の擬態 | 36 | 1995 | \945 | ○ | ||
30 | 13 | 392 | チョウ類の分布拡大 | 36 | 1995 | \945 | ○ | ||
30 | 14 | 393 | むしぺん | 48 | 1995 | \1,680 | ○ | ||
31 | 1 | 394 | 昆虫のパターン形成 | 36 | 1996 | \945 | ○ | ||
31 | 2 | 395 | オーストラリアの昆虫 | 34 | 1996 | \945 | ○ | ||
31 | 3 | 396 | 95蝶界の動向 | 48 | 1996 | \1,680 | ○ | ||
31 | 4 | 397 | 95甲虫・トンボ界の動向 | 48 | 1996 | \1,680 | ○ | ||
31 | 5 | 398 | ギフチョウ学入門Ⅱ | 36 | 1996 | \1,575 | ○ | ||
31 | 6 | 399 | 生息の現状と未来 | 48 | 1996 | \1,680 | ○ | ||
31 | 7 | 400 | オオムラサキの保護 | 36 | 1996 | \945 | ○ | ||
31 | 8 | 401 | アカトンボ | 36 | 1996 | \945 | ○ | ||
31 | 9 | 402 | コガネムシ | 48 | 1996 | \1,680 | ○ | ||
31 | 10 | 403 | 中国・四川雲南の昆虫相 | 36 | 1996 | \945 | ○ | ||
31 | 11 | 404 | 子供の世話をする昆虫 | 36 | 1996 | \945 | ○ | ||
31 | 12 | 405 | 地表性甲虫 | 36 | 1996 | \945 | ○ | ||
31 | 13 | 406 | 絶滅の危機にある蝶たち | 48 | 1996 | \1,680 | ○ | ||
31 | 14 | 407 | 蝶のトランセクト調査 | 48 | 1996 | \1,680 | ○ | ||
32 | 1 | 408 | 沿海州とその周辺の蝶たち | 36 | 1997 | \945 | ○ | ||
32 | 2 | 409 | かくれた人気甲虫 | 36 | 1997 | \1,890 | × | ||
32 | 3 | 410 | 96年蝶界の動向 | 48 | 1997 | \1,680 | ○ | ||
32 | 4 | 411 | 96年甲虫界の動向 | 38 | 1997 | \945 | ○ | ||
32 | 5 | 412 | ギフチョウ属 | 48 | 1997 | \1,575 | ○ | ||
32 | 6 | 413 | カメムシの世界 | 36 | 1997 | \945 | ○ | ||
32 | 7 | 414 | ベッコウトンボ | 48 | 1997 | \1,890 | ○ | ||
32 | 8 | 415 | 日本のシジミチョウの保護 | 48 | 1997 | \1,890 | ○ | ||
32 | 9 | 416 | カミキリムシ | 36 | 1997 | \945 | ○ | ||
32 | 10 | 417 | アリ | 36 | 1997 | \945 | ○ | ||
32 | 11 | 418 | チョウの鱗粉の生物学 | 36 | 1997 | \945 | ○ | ||
32 | 12 | 419 | 虫こぶをつくる昆虫の行動と生態 | 36 | 1997 | \945 | ○ | ||
32 | 13 | 420 | 東南アジアのチョウ | 48 | 1997 | \1,890 | ○ | ||
32 | 14 | 421 | 東南アジアの昆虫 | 48 | 1997 | \1,890 | ○ | ||
33 | 1 | 422 | 南西諸島のチョウの最近の動向 | 36 | 1998 | \945 | ○ | ||
33 | 2 | 423 | 昆虫の配偶行動の最近の話題 | 48 | 1998 | \1,890 | ○ | ||
33 | 3 | 424 | 南アジアの昆虫たち | 36 | 1998 | \945 | ○ | ||
33 | 4 | 425 | 1997年の昆虫界の動向 | 44 | 1998 | \1,890 | ○ | ||
33 | 5 | 426 | テントウムシ | 36 | 1998 | \945 | ○ | ||
33 | 6 | 427 | マルハナバチ | 36 | 1998 | \945 | ○ | ||
33 | 7 | 428 | ホタルの多様性と固有性 | 46 | 1998 | \1,890 | ○ | ||
33 | 8 | 429 | クワガタムシ | 36 | 1998 | \945 | ○ | ||
33 | 9 | 430 | アサギマダラ | 52 | 1998 | \1,890 | ○ | ||
33 | 10 | 431 | 絶滅が危ぶまれるトンボたち | 36 | 1998 | \945 | ○ | ||
33 | 11 | 432 | かくれた人気甲虫Part2 | 48 | 1998 | \1,890 | ○ | ||
33 | 12 | 433 | 最近日本に侵入した蝶たちの動向 | 36 | 1998 | \945 | ○ | ||
33 | 13 | 434 | 食糞性コガネムシ類 | 36 | 1998 | \945 | ○ | ||
33 | 14 | 435 | 温暖化傾向とチョウ相の変化 | 48 | 1998 | \1,890 | ○ | ||
34 | 1 | 436 | 昆虫の学習能力 | 36 | 1999 | \945 | ○ | ||
34 | 2 | 437 | DNAでたどる昆虫の多様性 | 50 | 1999 | \1,890 | ○ | ||
34 | 3 | 438 | 熱帯のシロチョウ | 48 | 1999 | \1,890 | ○ | ||
34 | 4 | 439 | 1998年の昆虫界の動向 | 48 | 1999 | \1,890 | ○ | ||
34 | 5 | 440 | キノコに集まる昆虫 | 36 | 1999 | \945 | × | ||
34 | 6 | 441 | 化学の目で見たチョウの生活 | 36 | 1999 | \945 | ○ | ||
34 | 7 | 442 | ムシ屋にとっての自然保護を考える | 36 | 1999 | \945 | ○ | ||
34 | 8 | 443 | 昆虫館でのチョウの観察 | 48 | 1999 | \1,890 | ○ | ||
34 | 9 | 444 | サハリンのチョウ | 36 | 1999 | \945 | ○ | ||
34 | 10 | 445 | 学校教育の中のトンボ | 48 | 1999 | \1,890 | ○ | ||
34 | 11 | 446 | シベリアから北海道へ帰化したオオモンシロチョウ | 36 | 1999 | \945 | ○ | ||
34 | 12 | 447 | 熱帯の昆虫研究最前線 | 36 | 1999 | \945 | ○ | ||
34 | 13 | 448 | 昼行性蛾類(マダラガとイカリモンガ) | 36 | 1999 | \945 | ○ | ||
34 | 14 | 449 | 寄生性昆虫の生活 | 48 | 1999 | \1,890 | ○ | ||
35 | 1 | 450 | アリと共生するチョウたち | 48 | 2000 | \1,890 | ○ | ||
35 | 2 | 451 | 昆虫の多様性とイベントリー | 36 | 2000 | \945 | ○ | ||
35 | 3 | 452 | 送粉昆虫 | 36 | 2000 | \945 | ○ | ||
35 | 4 | 453 | ナガサキアゲハの生物学 | 48 | 2000 | \1,890 | ○ | ||
35 | 5 | 454 | 熱帯雨林の昆虫たち | 48 | 2000 | \1,890 | ○ | ||
35 | 6 | 455 | 21世紀のアサギマダラ調査を展望する | 36 | 2000 | \945 | ○ | ||
35 | 7 | 456 | ホタル-保護とその問題点 | 36 | 2000 | \945 | ○ | ||
35 | 8 | 457 | チョウの庭づくりのすすめ | 48 | 2000 | \1,890 | ○ | ||
35 | 9 | 458 | 水田の水生昆虫類はどこへ | 36 | 2000 | \945 | ○ | ||
35 | 10 | 459 | 熱帯の昆虫研究最前線PART2 | 48 | 2000 | \1,890 | ○ | ||
35 | 11 | 460 | トンボ-最新情報あれこれ | 36 | 2000 | \945 | ○ | ||
35 | 12 | 461 | 昆虫のミミクリー | 36 | 2000 | \945 | ○ | ||
35 | 13 | 462 | カミキリムシ-その多角的アプローチ | 36 | 2000 | \945 | ○ | ||
35 | 14 | 463 | チョウのトランセクト調査 | 48 | 2000 | \1,890 | ○ | ||
36 | 1 | 464 | チビゴミムシ・ナガゴミムシ | 36 | 2001 | \945 | × | ||
36 | 2 | 465 | 昆虫の交尾器の多様性 | 36 | 2001 | \945 | ○ | ||
36 | 3 | 466 | 離島の昆虫相 | 36 | 2001 | \945 | ○ | ||
36 | 4 | 467 | 東南アジアの昆虫地理学 | 36 | 2001 | \1,890 | ○ | ||
36 | 5 | 468 | アサギマダラの移動調査-新しい展開- | 48 | 2001 | \1,890 | ○ | ||
36 | 6 | 469 | クワガタムシ学最前線 | 48 | 2001 | \1,890 | ○ | ||
36 | 7 | 470 | 絶滅危惧のトンボ類 | 36 | 2001 | \945 | ○ | ||
36 | 8 | 471 | 都市の昆虫学 | 36 | 2001 | \945 | ○ | ||
36 | 9 | 472 | タテハチョウ類の分類と生態 | 48 | 2001 | \1,890 | ○ | ||
36 | 10 | 473 | カブトムシとコガネムシ | 48 | 2001 | \1,890 | ○ | ||
36 | 11 | 474 | 蛾の「幼虫探し」はどこまで進んだか | 36 | 2001 | \945 | ○ | ||
36 | 12 | 475 | 里山の昆虫 | 36 | 2001 | \945 | ○ | ||
36 | 13 | 476 | チョウの分子系統学 | 36 | 2001 | \945 | ○ | ||
36 | 14 | 477 | 昆虫のIT革命 | 48 | 2001 | \1,890 | ○ | ||
37 | 1 | 478 | チョウの分布拡大 | 48 | 2002 | \1,890 | ○ | ||
37 | 2 | 479 | 昆虫の季節適応 | 36 | 2002 | \945 | ○ | ||
37 | 3 | 480 | 外来昆虫 | 36 | 2002 | \945 | ○ | ||
37 | 4 | 481 | 昆虫のトラップ | 48 | 2002 | \2,600 | × | ||
37 | 5 | 482 | クワガタムシの多様性とその保護 | 36 | 2002 | \945 | ○ | ||
37 | 6 | 483 | アサギマダラ学最新情報 | 48 | 2002 | \1,890 | ○ | ||
37 | 7 | 484 | 理科教育と昆虫 | 36 | 2002 | \945 | ○ | ||
37 | 8 | 485 | 東南アジアの昆虫研究最前線 | 48 | 2002 | \1,890 | ○ | ||
37 | 9 | 486 | トンボの進化生態学-最近の話題から- | 36 | 2002 | \945 | ○ | ||
37 | 10 | 487 | チョウの分類学-その最近の進歩- | 48 | 2002 | \1,890 | ○ | ||
37 | 11 | 488 | 日本の半翅類研究-近年の動向- | 36 | 2002 | \945 | ○ | ||
37 | 12 | 489 | 北海道の甲虫相の解明 | 36 | 2002 | \945 | × | ||
37 | 13 | 490 | チョウの行動と生理 | 36 | 2002 | \945 | ○ | ||
37 | 14 | 491 | 昆虫の分子系統学 | 48 | 2002 | \1,890 | ○ | ||
38 | 1 | 492 | 魅惑のカザリシロチョウ | 48 | 2003 | \1,890 | ○ | ||
38 | 2 | 493 | アジアにおけるハネカクシの多様性 | 36 | 2003 | \945 | ○ | ||
38 | 3 | 494 | クワガタムシ・クロツヤムシ | 48 | 2003 | \1,890 | ○ | ||
38 | 4 | 495 | 環日本海地域の昆虫学 | 48 | 2003 | \1,890 | ○ | ||
38 | 5 | 496 | シジミチョウ科の生態 | 36 | 2003 | \945 | ○ | ||
38 | 6 | 497 | トビケラの生態的多様性 | 36 | 2003 | \945 | ○ | ||
38 | 7 | 498 | アオスジアゲハ族の系統・進化と保護 | 36 | 2003 | \945 | ○ | ||
38 | 8 | 499 | 海を渡る昆虫 | 36 | 2003 | \945 | ○ | ||
38 | 9 | 500 | 昆虫学におけるプロとアマチュア研究者の連携-「昆虫と自然」と昆虫学界の発展- | 48 | 2003 | \1,890 | ○ | ||
38 | 10 | 501 | ニホンミツバチの復活 | 36 | 2003 | \945 | ○ | ||
38 | 11 | 502 | カミキリムシ研究の現状と話題 | 48 | 2003 | \1,890 | ○ | ||
38 | 12 | 503 | 東南アジアの昆虫インベントリー | 36 | 2003 | \945 | ○ | ||
38 | 13 | 504 | ミクロレピの世界 | 36 | 2003 | \1,300 | ○ | ||
38 | 14 | 505 | 学校ビオトープと昆虫 | 48 | 2003 | \1,890 | ○ | ||
39 | 1 | 506 | 遺存固有の昆虫達 | 48 | 2004 | \1,890 | ○ | ||
39 | 2 | 507 | セセリチョウの分類・進化・系統 | 36 | 2004 | \945 | ○ | ||
39 | 3 | 508 | 甲虫の研究-系統分類学の進歩-(1) | 36 | 2004 | \945 | ○ | ||
39 | 4 | 509 | 甲虫の研究-系統分類学の進歩-(2) | 48 | 2004 | \1,890 | ○ | ||
39 | 5 | 510 | アサギマダラの北上ルートの解明 | 48 | 2004 | \1,890 | ○ | ||
39 | 6 | 511 | 流水棲昆虫の分布と生活史 | 36 | 2004 | \945 | ○ | ||
39 | 7 | 512 | 昆虫と菌類そのインタラクション | 36 | 2004 | \945 | × | ||
39 | 8 | 513 | 広がるホタルの研究 | 36 | 2004 | \945 | ○ | ||
39 | 9 | 514 | 白水隆先生追悼号 | 40 | 2004 | \945 | ○ | ||
39 | 10 | 515 | コガネムシ上科の食性と生息場所の多様性 | 48 | 2004 | \1,890 | ○ | ||
39 | 11 | 516 | 害虫としてのカミキリムシ類 | 48 | 2004 | \1,890 | ○ | ||
39 | 12 | 517 | 特集海岸性昆虫 | 36 | 2004 | \945 | ○ | ||
39 | 13 | 518 | 特集越冬休眠 | 36 | 2004 | \945 | ○ | ||
39 | 14 | 519 | 特集昆虫類の多様性調査法 | 48 | 2004 | \2,600 | ○ | ||
40 | 1 | 520 | 特集インドネシアの昆虫類 | 48 | 2005 | \1,890 | ○ | ||
40 | 2 | 521 | 特集フン虫調査・研究の現況 | 36 | 2005 | \1,300 | ○ | ||
40 | 3 | 522 | 特集中国海南島の昆虫インベントリー | 36 | 2005 | \945 | ○ | ||
40 | 4 | 523 | 特集最近進入した昆虫のその後の動向 | 48 | 2005 | \1,890 | ○ | ||
40 | 5 | 524 | 特集アサギマダラの移動と生活 | 48 | 2005 | \1,890 | ○ | ||
40 | 6 | 525 | 特集水生昆虫としてのトンボ | 36 | 2005 | \945 | ○ | ||
40 | 7 | 526 | 特集アゲハチョウの擬態と進化 | 36 | 2005 | \945 | ○ | ||
40 | 8 | 527 | 特集食材性昆虫の系統生物地理学 | 48 | 2005 | \1,890 | ○ | ||
40 | 9 | 528 | 特集高山性昆虫の生態と起源 | 34 | 2005 | \945 | ○ | ||
40 | 10 | 529 | 特集岩清水に棲む昆虫たち | 46 | 2005 | \2,600 | ○ | ||
40 | 11 | 530 | 特集昆虫のかたちづくりのメカニズム | 34 | 2005 | \1,300 | ○ | ||
40 | 12 | 531 | 特集半翅類の昆虫たち | 34 | 2005 | \945 | ○ | ||
40 | 13 | 532 | 特集DNAから知る昆虫の多様性と進化 | 34 | 2005 | \1,300 | × | ||
40 | 14 | 533 | 特集増加するレッドリストの昆虫 | 44 | 2005 | \1,890 | ○ | ||
41 | 1 | 534 | 特集熱帯アジアのチョウ | 46 | 2006 | \1,890 | ○ | ||
41 | 2 | 535 | 特集姿を消したミノムシ | 34 | 2006 | \945 | ○ | ||
41 | 3 | 536 | 特集草原のチョウ類の保全 | 33 | 2006 | \945 | ○ | ||
41 | 4 | 537 | 特集熱帯列島の生物地理 | 45 | 2006 | \1,890 | ○ | ||
41 | 5 | 538 | 特集キチョウの生物学 | 46 | 2006 | \1,890 | ○ | ||
41 | 6 | 539 | 特集ゾウムシのおもしろさ ハナはなぜ長い | 36 | 2006 | \945 | ○ | ||
41 | 7 | 540 | 特集クラカタウ諸島の昆虫たち | 36 | 2006 | \945 | ○ | ||
41 | 8 | 541 | 特集水生昆虫最近の話題 | 38 | 2006 | \945 | ○ | ||
41 | 9 | 542 | 特集マイナー昆虫群の研究 | 37 | 2006 | \945 | ○ | ||
41 | 10 | 543 | 特集スズメバチの生物学 | 36 | 2006 | \945 | ○ | ||
41 | 11 | 544 | 特集鳴く虫 直翅 | 48 | 2006 | \1,890 | ○ | ||
41 | 12 | 545 | 特集翅を失った昆虫達 動かない雌たち | 36 | 2006 | \945 | ○ | ||
41 | 13 | 546 | 特集外来生物法と外来昆虫 | 50 | 2006 | \1,890 | ○ | ||
41 | 14 | 547 | 特集ヒョウモンチョウ類の分類と生態 | 48 | 2007 | \1,890 | ○ | ||
42 | 1 | 548 | 特集マダラチョウ最近の研究から | 36 | 2007 | \945 | ○ | ||
42 | 2 | 549 | 特集湿地性甲虫 | 36 | 2007 | \945 | × | ||
42 | 3 | 550 | 特集熱帯病と昆虫 | 36 | 2007 | \945 | ○ | ||
42 | 4 | 551 | 特集ボルネオ島サバ州の昆虫研究 | 48 | 2007 | \1,890 | ○ | ||
42 | 5 | 552 | 特集モンゴルの昆虫 | 36 | 2007 | \945 | ○ | ||
42 | 6 | 553 | 特集シルビアシジミ最近の研究成果 | 46 | 2007 | \1,890 | ○ | ||
42 | 7 | 554 | 特集虫を採る・虫を放す | 48 | 2007 | \1,890 | ○ | ||
42 | 8 | 555 | 特集ハンミョウ学への招待 | 36 | 2007 | \945 | ○ | ||
42 | 9 | 556 | 特集トンボ学最近の進歩から | 38 | 2007 | \945 | ○ | ||
42 | 10 | 557 | 特集コガネムシ上科の自然史 | 48 | 2007 | \1,890 | ○ | ||
42 | 11 | 558 | 特集昆虫学と情報革命 | 36 | 2007 | \945 | ○ | ||
42 | 12 | 559 | 特集里山の昆虫最近の研究成果 | 36 | 2007 | \945 | ○ | ||
42 | 13 | 560 | 特集ジャノメチョウ学最近の話題 | 48 | 2007 | \1,890 | ○ | ||
42 | 14 | 561 | 特集台湾産蝶類研究の最前線 | 48 | 2008 | \1,890 | ○ | ||
43 | 1 | 562 | 特集樹冠の甲虫 | 36 | 2008 | \945 | ○ | ||
43 | 2 | 563 | 特集マダラチョウの分類・行動・生態 | 48 | 2008 | \1,890 | ○ | ||
43 | 3 | 564 | 特集トビケラの多様な生活史 | 38 | 2008 | \945 | ○ | ||
43 | 4 | 565 | 特集地球温暖化と昆虫 | 48 | 2008 | \1,890 | ○ | ||
43 | 5 | 566 | 特集ゴンドワナ起源の昆虫たち | 38 | 2008 | \945 | ○ | ||
43 | 6 | 567 | 特集環境アセスメントと昆虫 | 48 | 2008 | \1,890 | ○ | ||
43 | 7 | 568 | 特集山岳域の昆虫たち | 36 | 2008 | \945 | ○ | ||
43 | 8 | 569 | 特集インドシナ半島の蝶 | 48 | 2008 | \1,890 | ○ | ||
43 | 9 | 570 | 特集トンボの形態・生態・保全そして歌 | 48 | 2008 | \1,890 | ○ | ||
43 | 10 | 571 | 特集マルハナバチの生物学 | 37 | 2008 | \945 | ○ | ||
43 | 11 | 572 | 特集地表性甲虫の生物学 | 36 | 2008 | \945 | ○ | ||
43 | 12 | 573 | 特集分布を拡大する昆虫 | 38 | 2008 | \945 | ○ | ||
43 | 13 | 574 | 特集南西諸島の昆虫たち | 38 | 2008 | \945 | ○ | ||
43 | 14 | 575 | 特集ジャコウアゲハの生活史と進化 | 48 | 2008 | \1,890 | ○ | ||
44 | 1 | 576 | 特集ため池と田んぼの昆虫 | 40 | 2009 | \1,260 | × | ||
44 | 2 | 577 | 特集チョウ類保全の現状 | 40 | 2009 | \1,260 | × | ||
44 | 3 | 578 | 特集昆虫のDNAバーコーディング | 40 | 2009 | \1,260 | × | ||
44 | 4 | 579 | 特集アリの生物学 | 40 | 2009 | \1,260 | × | ||
44 | 5 | 580 | 特集異型クワガタムシ類を巡る最近の話題 | 48 | 2009 | \1,890 | × | ||
44 | 6 | 581 | 特集小笠原の昆虫の現状と保護 | 40 | 2009 | \1,260 | × | ||
44 | 7 | 582 | 特集絵かき虫の生物学 | 40 | 2009 | \1,260 | × | ||
44 | 8 | 583 | 特集クモの捕食寄生昆虫 | 34 | 2009 | \1,260 | × | ||
44 | 9 | 584 | 特集チョウの鱗粉の生物学 | 34 | 2009 | \1,260 | × | ||
44 | 10 | 585 | 特集トガリシロチョウの謎 | 34 | 2009 | \1,260 | × | ||
44 | 11 | 586 | 特集昆虫の環境適応と共生微生物 | 34 | 2009 | \1,260 | × | ||
44 | 12 | 587 | 特集昆虫の生活史と耐寒性 | 34 | 2009 | \1,260 | × | ||
44 | 13 | 588 | 特集危機にたつ熱帯アジアのチョウ | 34 | 2009 | \1,260 | × | ||
44 | 14 | 589 | 特集環境指標の昆虫 | 48 | 2009 | \1,890 | × | ||
45 | 1 | 590 | 特集砂漠と昆虫 | 34 | 2010 | \1,260 | × | ||
45 | 2 | 591 | 特集昆虫の行動と生理 | 34 | 2010 | \1,260 | × | ||
45 | 3 | 592 | 特集奄美諸島の昆虫 | 34 | 2010 | \1,260 | × | ||
45 | 4 | 593 | 特集日高敏隆先生追悼号 | 34 | 2010 | \1,260 | × | ||
45 | 5 | 594 | 特集水生生物の指標性 | 44 | 2010 | \1,890 | × | ||
45 | 6 | 595 | 特集ギフチョウの生息環境と保全 | 34 | 2010 | \1,260 | × | ||
45 | 7 | 596 | 特集トンボの生態学 | 34 | 2010 | \1,260 | × | ||
45 | 8 | 597 | 特集ポリネーター昆虫 | 34 | 2010 | \1,260 | × | ||
45 | 9 | 598 | 特集ヒメボタルの多様性と生息地保全 | 34 | 2010 | \1,260 | × | ||
45 | 10 | 599 | 特集海浜の昆虫 | 34 | 2010 | \1,260 | × | ||
45 | 11 | 600 | 特集日本の昆虫の生物多様性-その成り立ちと恵み- | 34 | 2010 | \1,260 | ○ | ||
45 | 12 | 601 | 特集発音昆虫の生物学 | 44 | 2010 | \1,890 | ○ | ||
45 | 13 | 602 | 特集エゾスジグロシロチョウ群をめぐる諸問題 | 34 | 2010 | \1,260 | ○ | ||
45 | 14 | 603 | 特集穿孔性昆虫 | 34 | 2010 | \1,260 | ○ | ||
46 | 1 | 604 | 特集翅を失った昆虫Ⅱ寒冷環境下での翅の退化 | 34 | 2011 | \1,260 | ○ | ||
46 | 2 | 605 | 特集昆虫と植物をめぐる三者系 | 34 | 2011 | \1,260 | ○ | ||
46 | 3 | 606 | 特集オサムシ学の新展開-生態から進化まで | 34 | 2011 | \1,260 | ○ | ||
46 | 4 | 607 | 特集アサギマダラの移動最近の話題 | 34 | 2011 | \1,260 | ○ | ||
46 | 5 | 608 | 特集シギゾウムシ | 44 | 2011 | \1,890 | × | ||
46 | 6 | 609 | 特集ハナアブの世界 | 34 | 2011 | \1,260 | ○ | ||
46 | 7 | 610 | 特集四国の昆虫 | 34 | 2011 | \1,260 | ○ | ||
46 | 8 | 611 | 特集離島の昆虫地理学 | 34 | 2011 | \1,260 | × | ||
46 | 9 | 612 | 特集シジミチョウの保全 | 34 | 2011 | \1,260 | ○ | ||
46 | 10 | 613 | 特集インドネシア-スラウェシ島 | 34 | 2011 | \1,260 | ○ | ||
46 | 11 | 614 | 特集DNA昆虫学最近の進歩 | 34 | 2011 | \1,260 | ○ | ||
46 | 12 | 615 | 特集田んぼの昆虫と生物多様性 | 34 | 2011 | \1,260 | ○ | ||
46 | 13 | 616 | 特集カマキリの生物学 | 34 | 2011 | \1,260 | × | ||
46 | 14 | 617 | 特集ウスキシロチョウの謎その分類と生態 | 46 | 2011 | \1,890 | ○ | ||
47 | 1 | 618 | 特集ペット昆虫の外来種問題 | 34 | 2012 | \1,260 | × | ||
47 | 2 | 619 | 特集子供たちへの昆虫教育と保護・保全 | 34 | 2012 | \1,260 | × | ||
47 | 3 | 620 | 特集ネジレバネの生物学 | 34 | 2012 | \1,260 | × | ||
47 | 4 | 621 | 特集昆虫に与えるシカの影響 | 34 | 2012 | \1,260 | × | ||
47 | 5 | 622 | 特集甲虫類の新しい採集法 | 46 | 2012 | \1,890 | × | ||
47 | 6 | 623 | 特集様々な原因によるチョウの分布拡大 | 36 | 2012 | \1,260 | × | ||
47 | 7 | 624 | 特集ボルネオ島の昆虫多様性 | 34 | 2012 | \1,260 | ○ | ||
47 | 8 | 625 | 特集消えたアカトンボ | 34 | 2012 | \1,260 | × | ||
47 | 9 | 626 | 特集ミクロネシアの昆虫 | 38 | 2012 | \1,260 | × | ||
47 | 10 | 627 | 特集昆虫におよぼすナラ枯れの影響 | 36 | 2012 | \1,260 | × | ||
47 | 11 | 628 | 特集昆虫の比較発生学 | 36 | 2012 | \1,260 | × | ||
47 | 12 | 629 | 特集トビムシ学入門 | 34 | 2012 | \1,260 | × | ||
47 | 13 | 630 | 特集体温から見る昆虫の行動生態学 | 38 | 2012 | \1,260 | × | ||
47 | 14 | 631 | 特集モンシロチョウの自然史 | 50 | 2012 | \1,890 | × |