日本昆虫学会東海支部講演要旨は1〜8号で、日本昆虫学会東海支部ニュースは1〜10号で終刊。以後両誌は日本昆虫学会東海支部報へ1本立てになり、号数はニュースを改題した形を取り11号からスタートした。
日本昆虫学会東海支部講演要旨2号 大平仁夫:日本産サビキコリ属の再検討(予報)、大町文衛:特殊なコオロギ科昆虫の分布について、鳥飼兵治:飛騨北部の昆虫相、山口善彦:キアゲハとナミアゲハの食草交換実験、他 B5・34頁 1955 \1,050
日本昆虫学会東海支部講演要旨3号 大平仁夫:コメツキ虫の雄内部生殖器を利用しての分類、鳥飼兵治:飛騨地方の天牛相の検討、名和正男:名和昆虫研究所について、鈴木光男:三河地方のキクイムシ概観、他 B5・38頁 1956 \1,050
日本昆虫学会東海支部講演要旨4号 三輪勇四郎:昆虫と人生、大町文衛:春から夏にかけて鳴く虫、諏訪哲夫ほか:安部山系井川峠の蝶相、岡野喜久麿:日本昆虫図鑑のアリ類2・3について、神谷一男:開拓牧場に於けるコガネムシ類について、他 B5・39頁 1957 \1,050
日本昆虫学会東海支部講演要旨5号 大平仁夫:コメツキムシ科の幼虫の一般形態とその特徴の扱い方について、正木進三:ユウマダラエダシャクの生活環と休眠、石田昇三:ホソミイトトンボの越冬の生態、他 B5・33頁 1958 \1,050
日本昆虫学会東海支部講演要旨6号 大平仁夫:サビコメツキ亜科幼虫の形態、神谷一男:松の心喰虫について、高橋真弓:蝶類分布からみた天子、御坂山脈と富士火山との関係について、他 B5・23頁 1959 \1,050
日本昆虫学会東海支部講演要旨7号 小池松明:セグロアシナガバチ若干の生態(予報)、岡留恒丸:日本産果実蠅2種の幼虫の形態、高橋真弓:静岡県中部におけるギフチョウの分布と食性について B5・19頁 1960 \1,050
日本昆虫学会東海支部講演要旨8号 山本東甲:志摩半島におけるウラナミシジミの越冬について、高橋真弓:静岡県とその附近のゴマシジミの分布と変異、浜松西高校生物クラブ:天竜水系本流の水棲昆虫相、他 B5・25頁 1961 \1,050
日本昆虫学会東海支部報13号 山田満寛:愛知県の蛾類について、山下善平:東海地方におけるスギタニモンキリガの分布、福島正三・井上敦夫:マメ科植物のミツ量とハナバチ類の訪花性、他 B5・23頁 1962 \1,050
日本昆虫学会東海支部報15号 佐藤正孝:琉球列島の昆虫相について、山下善平ほか:鈴鹿山系の昆虫(2)洞くつに住む昆虫、福島正三:岐阜県岩井牧場のアブ、福島正三ほか:人工および自然飼育捕食性テントウムシにおけるニ、三の生理的変異、他 B5・35頁 1963 \1,050
日本昆虫学会東海支部報19号 大平仁夫:マルクビクシコメツキの学名について、阿江茂:アゲハとミヤマカラスアゲハの種間雑種、(報文)佐藤正孝・大林延夫:琉球列島産ツヤハナムグリ属目録、他 B5・14頁 1967 \525
日本昆虫学会東海支部報20号 山下善平:虫のテレビ放送のうら話(1)、山田満寛:天然記念物に指定された西尾市のヒメタイコウチ繁殖地、阿江茂:フィリッピンでの採集について、大平仁夫:今年の採集日記から(1)、他 B5・12頁 1967 \525
日本昆虫学会東海支部報21号 山下善平:虫のテレビ放送のうら話(2)、久野武顕:三重県御在所岳のショウジョウバエ(U)、他 B5・12頁 1968 \525
日本昆虫学会東海支部報22号 渡辺一雄:ネキトンボを採る、渡辺一雄:ヤママユガの新食樹ヤママモモ、高橋昭:三重県のキマダラモドキ、山下善平:ほたる研究同好会の集い、他 B5・11頁 1969 \525
日本昆虫学会東海支部報24号 東海地方における昆虫を中心とした自然保護(U) 渡辺一雄:静岡県下において保護を要する昆虫と生息域(追加1)、佐藤正孝:知多半島の水生甲虫類、田中正弘:岐阜県において保護を要する昆虫と生息域、他 B5・22頁 1971 \525
日本昆虫学会東海支部報26号 東海地方における昆虫を中心とした自然保護(W) 高橋真弓:静岡県において保護を要する昆虫と生息域(追加3)、山下善平:三重県において保護を要する昆虫と生息域(追加3)、大平仁夫:1973年の東海地方の昆虫界、山下善平:大町文衛先生をしのぶ、他 B5・16頁 1973 \525
日本昆虫学会東海支部報27号 東海地方における昆虫を中心とした自然保護(X) 渡辺一雄:静岡県において保護を要する昆虫と生息域(追加4)、佐藤正孝:愛知県における昆虫の保護、大平仁夫:1974年の東海地方の昆虫界、他 B5・15頁 1974 \525
日本昆虫学会東海支部報28号 東海地方における昆虫を中心とした自然保護(Y) 佐藤正孝:1975年度の自然保護活動、鳥飼兵治:中部山岳御岳地域の昆虫に関する自然保護・環境保全資料、大平仁夫:1975年の東海地方の昆虫界、他 B5・16頁 1975 \525
日本昆虫学会東海支部報29号 東海地方における昆虫を中心とした自然保護(Z) 佐藤正孝:1976年度の自然保護活動、鳥飼兵治ほか:岐阜県北東部山岳地域の自然保護について、大平仁夫:1976年の東海地方の昆虫界、他  B5・16頁 1976 \525
日本昆虫学会東海支部報30号 東海地方における昆虫を中心とした自然保護([) 渡辺一雄:静岡県において保護を要する昆虫とその生息域、武田亨:岐阜県において保護を要する昆虫とその生息域、大平仁夫:1977年の東海地方の昆虫界、他  B5・45頁 1977 \1,050
日本昆虫学会東海支部報31号 東海地方における昆虫を中心とした自然保護(\) 佐藤正孝:1978年における東海地方の昆虫界、弥富喜三:日本昆虫学会東海支部の初期の頃、広正義:東海支部発足当時の水生昆虫の研究、中條道夫:一色周知先生を偲んで、大平仁夫:神谷一男先生のこと、他  B5・21頁 1978 \525
日本昆虫学会東海支部報32号 東海地方における昆虫を中心とした自然保護(]) 大平仁夫:三河地方の昆虫とその周辺、他 B5・11頁 1980 \420
日本昆虫学会東海支部報33号 東海地方における昆虫を中心とした自然保護(11) 斎藤哲夫:第16回国際昆虫会議をふりかえって、佐藤正孝:1980年東海地方の昆虫界管見、他 B5・12頁 1980 \420
日本昆虫学会東海支部報34号 日本昆虫学会東海支部第89〜91回例会ほか講演要旨(飯田史生:アオムシコバチの寄生選択、阿江茂:ナガサキアゲハの遺伝変異、他) B5・6頁 1981 \210
日本昆虫学会東海支部報35号 日本昆虫学会東海支部第93、94回例会ほか講演要旨(松浦誠:中部スマトラの社会性ハチ類、弥富喜三:日本応用動物学会東海支部創立20周年の思い出、他) B5・9頁 1982 \315
日本昆虫学会東海支部報36号 日本昆虫学会東海支部第97、98回例会ほか講演要旨(山本敦司:ナミアゲハの個体群動態、佐藤正孝:南硫黄島の昆虫相、野平照雄:岐阜県のカミキリムシ類について、他) B5・8頁 1983 \315