




| 別冊U 日高地方のオオルリオサムシ | 井本暢正・森聡 | 1-48 |
| 別冊T 北海道オホーツク管内北見市常呂栄浦の甲虫相(第3報)防風林及び甲虫の種多様性に関する評価 | 佐々木恵一・松本英明・松本俊信 | 1-65 |
| 51号 2024年 B5・120頁 | ||
| iezoensis51号発行にあたって | 菱川法之 | 4 |
| 世界の珍蝶シリーズ | 菱川法之 | 7 |
| オオヒカゲの日本における北限を更新 | 高橋栄作 | 22 |
| カラフトタカネキマダラセセリの注目すべき採集例 | 黒田哲 | 23 |
| ウスバシロと見誤るヒメウスバ♂の例と再検討を要す道内ウスバシロの記録 | 黒田哲 | 26 |
| キベリタテハの強制人工採卵・飼育に関する1知見 | 嘉賀諒・速水将人・塩昭夫 | 30 |
| 北海道におけるウスバシロチョウの黒化型の一考察(第1報)について | 上野雅史 | 32 |
| 2023年おける札幌市でのオオゴマシジミの採集記録 | 嘉賀諒 | 41 |
| 北海道産オオムラサキの最早記録を更新 | 高木秀了 | 44 |
| 手稲山にてクモガタヒョウモンを採集 | 高木秀了 | 44 |
| エゾヒメシロチョウの10月の採集記録 | 高木秀了 | 45 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2023年) | 対馬誠 | 46 |
| 道南におけるツマグロヒョウモンの記録(2023年) | 対馬誠 | 48 |
| 道南におけるヤマトシジミの記録(2023年) | 対馬誠 | 48 |
| モンシロチョウの早い記録とモンキチョウの遅い記録(2023年) | 対馬誠 | 56 |
| 北海道士別市におけるオナガアゲハの採集記録 | 和田幸彦 | 57 |
| スジボソギンヤンマF3雑種の飼育 | 横山透・成澤紀彦 | 58 |
| スナアカネの道内における飛来記録と生態 | 横山透 | 61 |
| 音更町元昭和のカラフトイトトンボの生息地 | 横山透 | 64 |
| 札幌市におけるナミゲンゴロウとハイイロゲンゴロウの記録 | 横山透 | 65 |
| 釧路町で44年ぶりにアゲハを採集 | 網田安雄 | 66 |
| 釧路町でムカシトンボの羽化現場に遭遇(初見日更新) | 網田安雄 | 67 |
| 2023年道南におけるウラナミシジミの実態について | 鈴木修一 | 68 |
| 北斗市と木古内町の境界付近(茂木館)におけるオシマルリオサムシの新産地 | 三浦浩 | 70 |
| 北竜町にてオニホソコバネカミキリを採集 | 本間隆太 | 73 |
| 増毛町にてフタオタマムシを採集 | 本間隆太 | 73 |
| 北竜町にてジャコウカミキリを採集 | 本間隆太・鈴木涼太 | 74 |
| 函館市弁才町でキタキチョウを採集 | 松浦冬真 | 75 |
| カワラバッタの分布記録V | 坂田潤一 | 76 |
| エゾヒメギフチョウの配偶行動 | 森一弘 | 78 |
| 野外におけるキベリタテハの交尾記録 | 速水将一 | 82 |
| シロオビヒメヒカゲの斑紋変異型の記録 | 速水将一・山吹孝史 | 83 |
| 幌加内町雨煙別の側溝で採集した甲虫 | 松本英明・佐々木恵一 | 85 |
| 北海道野幌森林公園のトビムシ類とベソッカキトビムシの保体基部の毛の特徴 | 須摩靖彦 | 98 |
| カラフトセセリの生息分布の拡大について13 | 島谷光二 | 108 |
| キバネセセリの最早採集記録更新 | 島谷光二 | 116 |
| 札幌市・室蘭市におけるアサギマダラの記録(2023) | 札幌アサギマダラグループ・島谷光二 | 117 |
| 50号 2023年 B5・145頁 | ||
| iezoensis50号発行にあたって | 菱川法之 | 4 |
| えぞえんしす50号発行に想う | 青山慎一 | 6 |
| 世界の珍蝶シリーズ(?)日本固有種 ギフチョウ | 菱川法之 | 7 |
| 2022年も採れた北海道のキタキチョウ | 黒田哲 | 18 |
| 札幌市におけるヒメシロチョウの記録 | 黒田哲・松本侑三 | 19 |
| 3月に採集したエゾヒメギフと石狩湾沿岸ヒメギフへの考察 | 黒田哲 | 20 |
| 北海道産蝶類確認の最早・最遅記録2023年版 | 黒田哲 | 21 |
| エゾチッチゼミの産卵痕と卵 | 樋口勝久 | 28 |
| ミズイロオナガシジミ♀の黒斑発達個体 | 樋口勝久 | 30 |
| 札幌市におけるオオゴマシジミの記録 | 高木秀了 | 31 |
| 北海道でムラサキツバメを採集 | 高木秀了 | 32 |
| ヒメウスバシロチョウの最早記録を更新 | 高木秀了 | 32 |
| ウスバシロチョウを定山渓にて採集 | 高木秀了 | 33 |
| 札幌市内でのルリタテハ夏型(高温期型)の採集例 | 高木秀了 | 34 |
| 八剣山での雌雄型エゾスジグロシロチョウの報告 | 嘉賀諒 | 35 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2022年) | 対馬誠 | 36 |
| 道南におけるツマグロヒョウモンの記録(2022年) | 対馬誠 | 38 |
| 福島町でヤマトシジミを採集(2022年) | 対馬誠 | 45 |
| 北海道で記録されたスジボソギンヤンマ♀の形態 | 横山透・成澤紀彦 | 46 |
| 道路建設で消失した木古内町のハラビロトンボの生息地 | 横山透 | 48 |
| 道内アサギマダラの記録3例 | 横山透・佐々木柊太朗 | 50 |
| 札幌市でウラナミシジミを採集 | 森一弘 | 51 |
| 室蘭市地球岬でのアサギマダラの交尾を観察 | 森一弘・高木秀了・嘉賀諒 | 52 |
| 阿寒町のヒメギフチョウの異常型と考察 | 網田安雄 | 54 |
| 釧路町におけるエゾカオジロトンボの新産地 第3報 | 網田安雄 | 56 |
| 北海道でのヤツボシシロカミキリ初記録 | 川村剛一 | 57 |
| 北海道豊頃町からヒメミズカマキリを記録 | 山川雄大 | 58 |
| 北海道におけるコオイムシ科Appasus属の追加記録 | 山川雄大 | 59 |
| 北海道旧・穂別町から記録された水棲半翅類 | 山川雄大 | 63 |
| 北海道広尾町からジュウシホシクビナガハムシを記録 | 山川雄大 | 64 |
| 外国産水棲甲虫の和名新称 | 山川雄大 | 65 |
| 「北海道のタマキノコ科目録」の訂正とお詫び | 柏崎昭 | 67 |
| 手稲山にてオオクワガタ♀を採集 | 坂田潤一 | 68 |
| オナガアゲハの最早採集記録更新 | 長谷川英裕 | 69 |
| 微小甲虫の標本製作 | 堀繁久 | 70 |
| 札幌市南区でのオオゴマシジミ探索に関する報告 | 嘉賀諒 | 75 |
| ニセコ共和町長沼でムツアカネを写真撮影 | 遠藤友章 | 78 |
| 安平町早来北進にてカマキリの卵嚢発見 | 遠藤友章 | 79 |
| 北海道函岳徳志別川源流部のトビムシ類 | 須摩靖彦 | 80 |
| 札幌市厚別区内3森林公園のトビムシ類とマダラムラサキトビムシ屬の一種 | 須摩靖彦 | 88 |
| 外来昆虫ブタクサハムシの北海道における分布拡大:苫小牧個体群も分布拡大開始 | 田中幸一 | 97 |
| ヒメヒカゲ屬の裏面翅の眼状紋パターンは何を示しているのか? | 森正光 | 106 |
| ミヤマカラスの色彩異常型についての報告その6 | 森元哲治 | 113 |
| 1980年軍艦岬オオムラサキの異常発生についての一考察 | 森元哲治 | 122 |
| カラフトセセリの生息分布の拡大について? | 島谷光二 | 135 |
| 札幌市・室蘭市におけるアサギマダラの記録(2022) | 札幌アサギマダラグループ・島谷光二 | 140 |
| 壮瞥町(昭和新山山麓)のウスバシロチョウの生息調査 | 島谷光二 | 142 |
| 49号 2022年 B5・158頁 | ||
| 世界の珍蝶シリーズ(]) | 菱川法之 | 5 |
| 20年ぶりに採集した北海道のキタテハ | 黒田哲 | 16 |
| 国内4例目の野外2化と思われるシロオビヒメヒカゲ | 黒田哲 | 17 |
| スジグロチャバネセセリの北限を更新 | 黒田哲 | 19 |
| 札幌市西区八軒で採集したエゾスジグロシロチョウ | 黒田哲 | 21 |
| いまだ混迷するエゾスジグロシロチョウ群の再考 | 黒田哲 | 23 |
| ウラギンシジミのパラシュート降下幼虫採集 | 樋口勝久 | 29 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2021年) | 対馬誠 | 30 |
| 松前町でキタキチョウを採集 | 対馬誠 | 33 |
| せたな町でツマグロヒョウモンを撮影 | 対馬誠・長倉邦春 | 34 |
| 松前町におけるヤマトシジミの記録(2021年) | 対馬誠 | 35 |
| 池田町でエゾカオジロトンボの生息を確認 | 吉原利之 | 38 |
| 西岡水源地におけるコヤマトンボの生態 | 横山透 | 39 |
| 札幌市大蛇ヶ原湿原のムツアカネ | 横山透 | 43 |
| 絶滅した網走湖のアカメイトトンボの記録と生態的知見 | 横山透 | 45 |
| アイノミドリシジミの最遅記録 | 倉田宏司 | 47 |
| オオイチモンジ♀の白帯紋異常型を採集 | 藤枝雅雄 | 48 |
| オオイチモンジの斑紋変異型の記録 | 速水将人・山吹孝史 | 49 |
| カラスシジミ幼虫のハルニレ種子の食害の記録 | 速水将人 | 52 |
| 北海道北部のアサギマダラの撮影・吸蜜植物の記録 | 福田亨・速水将人 | 53 |
| 十勝地方新得町におけるウラナミアカシジミ採集の記録 | 戸苅哲郎 | 54 |
| 北海道でキタキチョウを採集 | 高野秀喜 | 56 |
| 北海道苫小牧市、千歳市の樹上性トビムシの消長 | 須摩靖彦・松本直幸 | 57 |
| ミヤマカラスの色彩異常型についての報告その5 | 森元哲治 | 65 |
| アサギマダラの道内への飛来個体の記録 | 伊藤正博 | 80 |
| シロオビヒメヒカゲの裏面前翅における眼状紋の性的二型と発生学的制約-1956年に発表された文献との比較を含めて- | 森正光 | 81 |
| 「釧路町の蝶類分布調査」追加4報 | 網田安雄 | 88 |
| アゲハのHomeosisを採集 | 網田安雄 | 89 |
| 釧路町でワタナベカレハを採集 | 網田安雄 | 90 |
| 釧路町におけるエゾカオジロトンボの新産地 第2報 | 網田安雄 | 91 |
| 釧路町でショウジョウトンボを採集 | 網田安雄 | 92 |
| 釧路町でムカシトンボの再確認調査 | 網田安雄 | 93 |
| 釧路町でオオキノコムシを採集 | 網田安雄 | 94 |
| 釧路町の4か所でカブトムシを採集 | 網田安雄 | 95 |
| 釧路町でエゾガムシを採集 | 山川雄大 | 96 |
| 札幌市北区の宅地でミズカマキリを確認 | 山川雄大 | 97 |
| 北海道むかわ町旧穂別町界からエゾハイイロハナカミキリを記録 | 山川雄大 | 98 |
| 北海道広尾町でキアゲハ成虫を4月下旬に記録 | 山川雄大 | 99 |
| 八剣山でのクモガタヒョウモンの追認記録 | 長谷川英裕 | 100 |
| ベニシジミの異常斑紋型を撮影 | 長谷川英裕 | 101 |
| 北海道野付牛公園に生息するトンボの種類と成虫の活動時期 | 松村詮士・進基 | 102 |
| 北海道のタマキノコムシ科目録 | 柏崎昭 | 110 |
| ユーラシア大陸東縁部諸島のベニヒカゲについて-北海道島、サハリン島、モネロン島、礼文島、利尻島- | 長岡久人 | 125 |
| 札幌市・室蘭市におけるアサギマダラの記録(2021) | 札幌アサギマダラグループ・島谷光二 | 137 |
| カラフトセセリの生息分布の拡大について? | 島谷光二 | 141 |
| 伊達市大滝区(旧大滝村)でヒメウスバシロチョウを採集 | 島谷光二 | 154 |
| 名寄市で北限のオオヒカゲを採集 | 島谷光二 | 156 |
| 48号 2021年 B5・160頁 | ||
| 世界の珍蝶シリーズ(])日本固有種 ギフチョウ | 菱川法之 | 7 |
| エゾマイマイカブリの緑翅個体を採集 | 立身一久 | 20 |
| 道内アサギマダラの市町村記録の追加 | 黒田哲 | 21 |
| 日高地方におけるキタアカシジミの記録 | 黒田哲 | 22 |
| 十勝地方の低標高地で採集したスギタニルリシジミ | 黒田哲 | 24 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2020年) | 対馬誠 | 26 |
| 松前郡福島町でキタキチョウを採集 | 安井徹 | 29 |
| アカシジミとキタアカシジミが同じ枝に産卵した例 | 樋口勝久 | 30 |
| ハシドイからウラゴマダラシジミの卵 | 樋口勝久 | 32 |
| 十勝地方におけるエゾカオジロトンボの追加記録 | 吉原利之 | 33 |
| 絶滅した苫小牧市のイイジマルリボシヤンマの採集記録と標本 | 横山透 | 34 |
| 石狩市名無沼とその周辺のトンボ | 横山透 | 36 |
| 大雪山系高根ケ原でアサギマダラを目撃 | 渡辺康之 | 40 |
| 苫小牧市におけるタガメの採集記録について | 柏崎昭 | 42 |
| 西限のオシマルリオサムシ | 三浦浩 | 44 |
| 「釧路町の蝶類分布調査」追加3報と新産地 | 網田安雄 | 49 |
| 釧路町2箇所での5月ヒメアカタテハの採集記録 | 網田安雄 | 51 |
| 釧路町でコミスジの2化を採集 | 網田安雄 | 52 |
| 厚岸町片無去でオオヒカゲを採集 | 網田安雄 | 53 |
| 釧路町でエゾカオジロトンボとカオジロトンボの新産地 | 網田安雄 | 54 |
| 釧路町で初記録のオオアオイトトンボを採集 | 網田安雄 | 55 |
| マユタテアカネとキトンボの2種の終見日更新記録 | 網田安雄 | 56 |
| 釧路町におけるオニヤンマの新産地 | 網田安雄 | 57 |
| キアゲハの最早記録 | 長谷川英裕 | 58 |
| イチモンジチョウの9月新鮮個体及び最遅採集記録 | 長谷川英裕 | 59 |
| 恵庭市漁川ダムにおけるシロオビヒメヒカゲの採集記録 | 長谷川英裕 | 60 |
| ヒオドシチョウの最早記録更新 | 長谷川英裕 | 61 |
| 北海道函岳のトビムシ類 | 須摩靖彦 | 62 |
| 北海道ポロヌプリ山のトビムシ類 | 須摩靖彦 | 72 |
| ミヤマカラスアゲハの色彩異常型についての報告その4 | 森元哲治 | 81 |
| ミヤマカラスアゲハの斑紋・色彩のレベル分類の試みについて | 森元哲治 | 91 |
| 十勝地方新得町におけるアサギマダラ採集の古い記録 | 戸苅哲郎 | 109 |
| 新得町におけるオオモンシロチョウの早い記録 | 戸苅哲郎 | 110 |
| 上川町におけるヒメウスバシロチョウの遅い記録 | 戸苅哲郎 | 111 |
| 札幌市における注目すべきいくつかの蝶類の記録 | 高橋誠一 | 112 |
| 北海道旧・北檜山町からミズカマキリを記録 | 山川雄大 | 118 |
| 北海道旧・常呂町から記録された水棲半翅類 | 山川雄大 | 119 |
| 「jezoensis」前号拙稿2篇における訂正事項 | 山川雄大 | 121 |
| 士別市におけるカブトムシの6月の採集記録 | 和田幸彦 | 122 |
| 左右の大顎の長さの異なるノコギリクワガタの記録 | 和田幸彦 | 123 |
| 北海道士別市からフタオタマムシを記録 | 和田幸彦 | 124 |
| カワラバッタの分布記録 | 坂田潤一 | 125 |
| 阿寒川に架かる滝見橋下にてアサギマダラを採集 | 坂田潤一 | 128 |
| 10月の支笏湖にてミヤマクワガタを採集 | 坂田潤一・三宮翔貴 | 130 |
| 北海道のブタクサハムシ追加記録 | 堀繁久 | 131 |
| カワグチミズギワゴミムシを北海道から確認 | 堀繁久・佐藤諒一・亀澤洋 | 132 |
| 北海道弟子屈町朝日地区におけるシロオビヒメヒカゲの裏面翅の眼状紋数の変化 | 森正光 | 134 |
| 札幌市清田区でクモガタヒョウモンを採集 | 森一弘 | 138 |
| オオモンシロチョウ(雌)の吸水記録 | 森一弘 | 139 |
| カラフトセセリの生息分布の拡大について] | 島谷光二 | 144 |
| 札幌市・室蘭市におけるアサギマダラの記録(2020) | 島谷光二 | 146 |
| 秋期に発生したエゾヒメシロチョウについて | 島谷光二・高木秀了・対馬誠 | 158 |
| 47号 2020年 B5・152頁 | ||
| 世界の珍蝶シリーズ(\)世界のゼフィルス | 菱川法之 | 5 |
| オオルリオサムシの奇形個体を採集 | 立身一久 | 22 |
| 様似郡様似町幌満(幌満峡)のオオルリオサムシ個体変異について | 立身一久 | 23 |
| 札幌市羊ケ丘の蝶相・補遺V | 永井信 | 26 |
| クロヒカゲの色彩異常個体を採集 | 高木秀了 | 28 |
| ヒメアカタテハの道内ヘの飛来個体の記録 | 高木秀了 | 28 |
| 北海道東部のアサギマダラの撮影記録 | 坂田潤一 | 29 |
| カワラバッタの撮影記録T | 坂田潤一 | 30 |
| 音更町でエゾカオジロトンボを採集 | 横山透・吉原利之 | 32 |
| 帯広市岩内町におけるトンボ2種の新産地 | 吉原利之 | 33 |
| アキアカネの褐色翅斑個体を採集 | 横山透 | 34 |
| マユタテアカネの初見記録 | 吉原利之 | 35 |
| 十勝でウラナミシジミを採集 | 樋口勝久・笠井啓成 | 36 |
| 共和町でジョウザンシジミを追確 | 高野秀喜 | 38 |
| 奥尻町でエゾヒメシロチョウを採集 | 井本暢正 | 39 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2019年) | 対馬誠 | 40 |
| ホソバヒョウモンの黒化異常型を採集 | 対馬誠 | 44 |
| 函館市に於けるムカシトンボの初見記録 | 対馬誠 | 45 |
| 道南におけるウラナミシジミの記録(2019年) | 対馬誠・成田英博 | 46 |
| 松前町におけるヤマトシジミの記録(2019年) | 対馬誠・山下寿春 | 48 |
| ホソバヒョウモンの斑紋異常型を確認 | 後藤和夫 | 52 |
| ウラジャノメの最早記録を更新 | 江面翔馬 | 53 |
| 室蘭市でフタテンナガジロナミシャクを採集 | 近藤直人 | 54 |
| 札幌市でナカオビキリガを採集 | 近藤直人 | 55 |
| 北見市常呂町ワッカ原生花園のアリ・トンボ・バッタ類 | 松村詮士 | 56 |
| 猛禽類の巣内からアオハナムグリを採集 | 石田裕一・渡辺義昭 | 73 |
| 北海道におけるアカマダラハナムグリの採集事例 | 石田裕一・市野義成・吉野勇太 | 74 |
| 追憶:札幌の蝶・残しておきたい古い記録 | 中村英夫 | 77 |
| 2019年北海道「初見日の早かった蝶2種」 | 菅原春良 | 80 |
| 滋賀県比叡山のトビムシ類 | 須摩靖彦 | 82 |
| 北海道津別町からコナラシギゾウムシを記録 | 山川雄大 | 92 |
| 北海道伊達市から記録された水棲甲虫 | 山川雄大 | 93 |
| 北海道広尾町におけるアキアカネの最遅見例 | 山川雄大 | 97 |
| 「釧路町の蝶類分布調査」追加報告 | 網田安雄 | 98 |
| サトキマダラヒカゲの雌雄型を採集 | 網田安雄 | 99 |
| アイノミドリシジミO型の雌を採集 | 網田安雄 | 100 |
| 釧路町でヒメウラナミシジミの2化を採集 | 網田安雄 | 101 |
| ミヤマカラスアゲハの色彩異常型についての報告その3 | 森元哲治 | 102 |
| 2019年エゾヒメギフチョウの発生についての一考察 | 森元哲治 | 114 |
| 真っ赤なアオカナブンの降臨 | 酒井正幸 | 121 |
| シロオビヒメヒカゲにおける裏面前翅後翅の眼状紋数の変化について | 森正光 | 122 |
| メスグロヒョウモンの北海道内北限更新 | 黒田哲 | 129 |
| 北海道産蝶類確認の最早・最遅記録2019年版 | 黒田哲 | 130 |
| 札幌市清田区でウスバシロチョウを採集 | 森一弘 | 140 |
| 札幌市でクツカケモンキチョウ(モドキ?)を採集 | 森一弘 | 141 |
| 札幌市藻岩山でシロオビヒメヒカゲを採集 | 森一弘 | 142 |
| 上川町におけるエグリサビコメツキの記録 | 田作勇人 | 143 |
| カラフトセセリの生息分布の拡大について\ | 島谷光二 | 144 |
| 46号 2019年 B5・160頁 | ||
| 世界の珍蝶シリーズ([) /世界の蝶の雌雄型([) | 菱川法之 | 7 |
| 泊村でジョウザンシジミを追認 | 黒田哲 | 20 |
| 宗谷管内における2化の蝶3種と遅いコキマダラセセリの記録 | 黒田哲 | 21 |
| オオモンシロチョウの幼虫の寄生について(2018年) | 対馬誠 | 24 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2018年) | 対馬誠 | 25 |
| 函館市と松前町でウラナミシジミを採集(2018年) | 対馬誠 | 28 |
| 道南における初冬のモンキチョウの観察(2018年) | 対馬誠 | 29 |
| シロオビヒメヒカゲの異常型 | 遠藤雅廣 | 32 |
| 北海道のEuops(ルリオトシブミ)属 | 堀繁久・名越和夫 | 33 |
| 函館市におけるコマダラハスジゾウムシの採集記録 | 金子司・近藤剛史 | 38 |
| ジョウザンミドリシジミの異常型 | 倉田宏司 | 40 |
| ジョウザンミドリシジミの最遅記録 | 倉田宏司 | 41 |
| ヤマキマダラヒカゲの最早記録を更新 | 森一弘 | 42 |
| キアゲハの最早記録を更新 | 森一弘 | 42 |
| 札幌市南区定山渓でツマキチョウを採集 | 森一弘 | 43 |
| 中国黒竜江省の蝶類観察紀行 | 長岡久人・森一弘 | 44 |
| 十勝のヒメギフチョウ | 樋口勝久 | 53 |
| 十勝の池田町でカラフトセセリ | 樋口勝久 | 54 |
| ウラナミアカシジミの東限記録の更新について | 上野雅史・伊東拓也・坂田潤一 | 60 |
| オオイチモンジの北限記録の更新について | 上野雅史 | 61 |
| 野幌森林公園における青山慎一氏採集の蛾類標本目録 | 櫻井正俊 | 64 |
| ミヤマカラスアゲハの色彩異常型についての報告その2 | 森元哲治 | 107 |
| 泊村におけるミンミンゼミの10月の遅い記録 | 横山透 | 112 |
| 定山渓のオオアオイトトンボの新産地 | 横山透 | 113 |
| 「室蘭市地球岬で採集したトンボの飛来種」の訂正 | 横山透 | 114 |
| 函館市におけるアキアカネの終見記録 | 横山透・対馬誠 | 115 |
| 池田町南部におけるアカメイトトンボ採集記録 | 吉原利之 | 116 |
| 音更町にてショウジョウトンボを多数採集 | 吉原利之 | 117 |
| 釧路町の蝶類分布調査 | 網田安雄 | 118 |
| 北海道産ゴイシシジミ最遅記録の更新 | 網田安雄 | 128 |
| jezoensis45の訂正 | 網田安雄 | 128 |
| ミドリヒョウモンの黒化異常型を採集 | 網田安雄 | 129 |
| カラスシジミのHomeosisを採集 | 網田安雄 | 130 |
| ウラギンヒョウモンの白化異常型を採集 | 網田安雄 | 131 |
| 釧路町で未記録のミスジチョウを採集 | 網田安雄 | 132 |
| カラフトセセリの生息分布の拡大について[ | 島谷光二 | 133 |
| 弟子屈町におけるウスバシロチョウとヒメウスバシロチョウ(第二報)-上記2種の混棲地と自然雑種について- | 森正光 | 145 |
| ニッポントゲトビムシの腹部第5節の感覚長毛について | 須摩靖彦 | 148 |
| 北海道白老町から記録された水棲甲虫 | 山川雄大 | 153 |
| 北海道北見市からシマゲンゴロウの黒化型を確認 | 山川雄大 | 158 |
| 北海道広尾町からミズカマキリを確認 | 山川雄大 | 159 |
| jezoensis45掲載報文の訂正 | 佐々木恵一 | 159 |
| 45号 2018年 B5・124頁 | ||
| 世界の珍蝶シリーズ(VII) /世界の蝶の雌雄型(VII) | 菱川法之 | 5 |
| 北海道東部におけるマルクビケマダラカミキリの記録 | 佐々木恵一 | 14 |
| 北海道南部で採集した甲虫数種の記録 | 佐々木恵一 | 15 |
| 道南におけるウラナミシジミの記録(2017年) | 対馬誠 | 18 |
| 北海道のOdacantha(クビナガゴミムシ)属 | 堀繁久 | 30 |
| ミヤマカラスアゲハの色彩異常型についての報告 | 森元哲治 | 30 |
| 北海道でヤマトシジミを採集 | 高野秀喜 | 36 |
| 厚沢部町でタガメを採集 | 三浦浩 | 37 |
| 釧路町で未記録の蝶4種の採集報告 | 網田安雄 | 38 |
| 北海道産蝶類最遅記録の更新2種の採集 | 網田安雄 | 39 |
| ヒメギフチョウの異常型を採集 | 網田安雄 | 40 |
| 釧路市と釧路町でミズイロオナガシシジミを採集 | 網田安雄 | 41 |
| 外来昆虫ブタクサハムシの北海道における分布拡大 | 田中幸一 ・ 名越和夫 | 42 |
| キタキチョウにおける一考察について東北地方におけるキタキチョウの分布域北上現象について | 上野雅史 | 48 |
| 野幌森林公園の稀少なトンボ6種の記録 | 横山透・堀繁久 | 60 |
| 室蘭市地球岬で採集したトンボの飛来種 | 横山透・高木秀了 | 62 |
| ノシメトンボ♂の形態異常型を採集 | 横山透 | 64 |
| 北斗市八郎沼公園でコシアキトンボを採集 | 横山透・野村昭英・広瀬良宏 | 65 |
| タイリクアキアカネの同定法 | 横山透 | 66 |
| ショウジョウトンボを音更町で採集 | 吉原利之 | 66 |
| サカハチチョウの黒化異常型を採集 | 安達正 | 73 |
| サハリン最南部と北海道最北部の泥炭湿原の蝶相の対比 | 朝日純一 | 74 |
| 弟子屈町におけるウスバシロチョウとヒメウスバシロチョウ(第一報) | 森正光 | 110 |
| カラフトセセリの生息分布の拡大についてVII | 島谷光二 | 112 |
| 44号 2018年 B5・120頁 | ||
| 世界の珍蝶シリーズ(VI)/世界の蝶の雌雄型(VI) | 菱川法之 | 5 |
| ヤマキマダラヒカゲ(Neope niphonica niphonica)♀2化を道東で採集 | 樋口勝久 | 14 |
| 北海道におけるミスジチョウの北限記録 | 黒田哲 ・中川忠則 | 15 |
| モンゴル国中央部(Central Mongolia) の甲虫類について | 長岡久人 ・松井正通 | 16 |
| 日高の浦河町でハスオビヒゲナガカミキリを確認 | 堀繁久 | 21 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2017年) | 対馬誠 | 22 |
| ウメとボケによるキララキシタバの飼育記録 | 志村進 | 24 |
| オサムシの属間雑種の記録オシマルリオサムシ♂×サドマイマイカブリ♀の交配 | 川田光政 ・眞野進 | 26 |
| 札幌市でコカマキリを採集 | 井村洋介 | 31 |
| 札幌市南区白川砥山ダム 観音沢林道入口でエゾヒメシロチョウ♀を採集 | 島谷光二 | 32 |
| 札幌市南区砥山・八剣山でツマキチョウ♂を採集 | 島谷光二 | 33 |
| 北海道清里町からフタオタマムシを記録 | 山川雄大 | 34 |
| 北海道名寄市から未記録のゲンゴロウ類2種を記録 | 山川雄大 | 34 |
| 北海道札幌市産のオオゲンゴロウ | 山川雄大 | 35 |
| ゴイシシジミの異常型及び最早記録を更新 | 高木秀了 | 36 |
| ウラナミシジミを室蘭市で採集(2017) | 高木秀了 | 36 |
| 余市町でゴマシジミを採集 | 作田典夫 | 37 |
| 日高東部のアサギマダラの記録について | 上野雅史 | 38 |
| 島牧村コベチャナイ川支流上流周辺においてオオルリオサムシと混生する北限のオシマルリオサムシ | 三浦浩 | 41 |
| アカマダラ夏型を撮影 | 遠藤友章 | 50 |
| 北海道オホーツク管内北見市常呂栄浦の甲虫相(第2報) | 佐々木恵一 ・松本英明 | 51 |
| 釧路町で未記録のセアカオサムシを採集 | 網田安雄 | 95 |
| カラスシジミの異常型3種を採集 | 網田安雄 | 96 |
| 釧路市でクツカケモンキチョウを採集 | 網田安雄 | 97 |
| 釧路町で未記録のゴイシシジミを採集 | 網田安雄 | 97 |
| アポイ岳のトビムシ2ー特に、針広混交樹林帯とハイマツ帯のトビムシー | 須摩靖彦 | 98 |
| 北海道産ヒメギフチョウの異常型についての一考察 | 森元哲治 | 109 |
| 北海道におけるジョウザンシジミ北限記録の更新 | 中川忠則 | 118 |
| 43号 2017年 B5・144頁 | ||
| 世界の珍蝶シリーズ[X]/世界の蝶の雌雄型[X] | 菱川法之 | 5 |
| ヒメギフチョウの斑紋異常型を確認 | 小野寺博 | 18 |
| 朱鞠内湖に浮く島々にてヒメギフチョウを確認1 | 坂田潤一 | 19 |
| 千歳市でキマダラモドキを採集 | 高木秀了 | 20 |
| ウラナミシジミを室蘭市で採集 | 高木秀了 | 21 |
| 函館市でツマグロヒョウモンを採集 | 対馬誠 | 22 |
| 函館市でウラナミシジミを採集 | 対馬誠・安井徹 | 22 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2016年) | 対馬誠 | 23 |
| B級コレクション・シリーズ(V)ヒメヒカゲ(Coenonympha)属 | 青山慎一 | 29 |
| B級コレクション・シリーズ(W)シロジャノメ(Melanargia)属 | 青山慎一 | 55 |
| 道南で採集したホソカタムシ類9種について | 名越和夫 | 67 |
| 蝶の異常型3種の記録 | 井本暢正 | 70 |
| 朱鞠内湖に浮く島々にてヒメギフチョウを確認2 | 坂田潤一 | 71 |
| 道内で記録の少ない甲虫類の採集例(その1) | 柏崎昭 | 72 |
| 上川管内当麻町で採集した甲虫2種について | 佐々木恵一 | 74 |
| クロツヤハダコメツキの北海道における記録 | 佐々木恵一 | 75 |
| 北海道小清水町からアカホシテントウムシを記録 | 山川雄大 | 76 |
| 北海道清里町からイチモンジシマゲンゴロウを記録 | 山川雄大 | 76 |
| 北海道穂別町でダイコクコガネを確認 | 山川雄大 | 77 |
| 過去の報告に関する訂正事項 | 大西勲・山川雄大 | 77 |
| 北海道産チョッキリ3種の記録 | 堀繁久・名越和夫 | 78 |
| 北海道上川町産甲虫目録(追加種、2) | 保田信紀 | 80 |
| 日高地方西部のオオルリオサムシ | 倉田宏司 | 91 |
| エゾマイマイカブリ Carabus (Damaster) blaptoides rugipennisの奇形個体を採集 | 立身一久 | 95 |
| 旭川市周辺のオオルリオサムシ(Damaster acoptolabrus gehinii) | 立身一久 | 96 |
| 栗山町で6月にイチモンジセセリを採集・撮影 | 黒田哲・中野善敏・澄川大輔 | 100 |
| 豊頃町ジョウザンシジミを約20年ぶりに追認 | 黒田哲 | 101 |
| 茅部郡森町でツキワクチバを採集 | 金子司・近藤剛史 | 102 |
| 函館市立侍岬でエルタテハを採集 | 金子司 | 103 |
| ウラジロミドリシジミ(Favonius saphirinus)♀のB型斑 | 樋口勝久 | 104 |
| ハヤシミドリシジミ(Favonius ultramarinus)の異常型 | 樋口勝久 | 105 |
| 北海道産蝶類確認の最早・最遅記録2016年版 | 黒田哲 | 106 |
| 10月に泊村でミヤマクワガタを採集 | 横山透・平塚和弘 | 114 |
| スズメバチに襲われたオオルリボシヤンマ | 横山透 | 115 |
| 北千島占守島で採集したルリボシヤンマ | 横山透・高瀬克範 | 116 |
| 帯広市におけるハネビロエゾトンボの新産地 | 吉原利之 | 118 |
| 伊達市上長和でオオカマキリを採集 | 大井伸一 | 119 |
| カラフトセセリの生息分布の拡大についてY | 島谷光二 | 120 |
| 利尻島におけるアサギマダラの記録 | 高柳達志 | 130 |
| 訂正(40号) ケヤキ樹皮下から得られた甲虫2種の記録 | 野村昭英 | 130 |
| 上ノ国町字湯ノ岱におけるオシマルリオサムシの新産地 | 三浦浩 | 131 |
| 北海道北部におけるウラゴマダラシジミ | 黒田哲・森谷武男・義久侑平 | 134 |
| アポイ岳のトビムシ1 | 須摩靖彦 | 135 |
| 42号 2016年 B5・120頁 | ||
| 世界の珍蝶シリーズ[W]/世界の蝶の雌雄型[W] | 菱川法之 | 7 |
| 札幌市のクモガタヒョウモンの採集記録 | 高木秀了 | 18 |
| ジョウザンシジミ2化の一記録 | 高木秀了 | 19 |
| 小型化したエゾシロチョウを採集 | 長田庸平 | 20 |
| 岩見沢市で9月中旬にナミアゲハを撮影 | 長田庸平 | 20 |
| 続・エゾシロチョウの観察記録 | 川田光政 | 21 |
| 北海道でのベニヒカゲの早期記録 | 本間雅史 | 32 |
| 函館市付近におけるコヒオドシの観察 | 対馬誠・片山法之 | 33 |
| 函館市でウラナミシジミを採集 | 対馬誠・安井徹・薩来俊彦・山谷礼司 | 34 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2015年) | 対馬誠 | 36 |
| 北海道大雪山でカラフトセセリを撮影 | 渡辺康之 | 39 |
| 十勝川水系でサワダマメゲンゴロウを採集 | 山本直樹 | 40 |
| 札幌市北区のエゾハルゼミの記録 | 高木秀了 | 40 |
| ヒメウラナミジャノメの異常型を採集 | 大塚市郎 | 41 |
| ヒメギフチョウのイエローバンド型を採集 | 高野秀喜 | 42 |
| 植林カシワ林からオオミドリシジミ | 樋口勝久 | 43 |
| B級コレクション・シリーズ(T)Cyrestis(イシガキチョウ)属 | 青山慎一 | 44 |
| B級コレクション・シリーズ(U)Cethosia(ハレギチョウ)属 | 青山慎一 | 61 |
| 札幌市川下公園のトンボ | 横山透 | 77 |
| 十勝支庁初記録のセスジイトトンボを含むトンボ記録 | 吉原利之 | 78 |
| JR苫小牧駅でオツネントンボを観察 | 長岡久人 | 80 |
| 極東ロシア・ハバロフスク地方の甲虫について | 長岡久人・松井正通 | 81 |
| 千歳市東南部で採集した、オオルリオサムシとマイマイカブリとの自然雑種個体について | 立身一久 | 84 |
| 中山峠におけるオオルリオサムシ、ニセコ型の記録 | 倉田宏司 | 85 |
| 採集記録の少ない甲虫類 | 柏崎昭 | 86 |
| カラフトセセリの生息分布の拡大についてX | 島谷光二 | 88 |
| 北海道における市町村名等の変遷について | 上野雅史 | 100 |
| 北海道千歳市で見つかった本邦未記録シリトゲトビムシ亜属の一種Friesea(Friesea) sp.について | 須摩靖彦・松本直幸 | 115 |
| 41号 2015年 B5・160頁 | ||
| 世界の珍蝶シリーズ[V]/世界の蝶の雌雄型[V] | 菱川法之 | 7 |
| ウスバシロチョウの奥尻島での記録 | 川田光政 | 18 |
| エゾシロチョウの観察記録 | 川田光政 | 21 |
| 十勝地方における興味あるトンボ4種の記録 | 吉原利之 | 28 |
| 札幌市南区のトンボ | 横山透 | 29 |
| 宗谷岬で採集したエゾアカネ記録 | 高木秀了・横山透 | 38 |
| 石狩市浜益のサラサヤンマの採集記録 | 高木秀了・横山透 | 39 |
| コノシメトンボ×マユタテアカネの種間雑種 | 横山透・高橋徹也 | 40 |
| スナアカネとショウジョウトンボの新産地 | 高橋徹也 | 42 |
| ゲンゴロウモドキに襲われたオニヤンマ♀ | 日暮卓志 | 43 |
| オオミスジを虻田郡留寿都村で採集 | 小川浩太・森一弘 | 44 |
| 函館市におけるオオモンシロチョウの観察記録(2014年) | 対馬誠 | 45 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2014年) | 対馬誠 | 46 |
| 中標津町におけるジョウザンシジミの記録 | 遠藤雅廣 | 49 |
| オオミドリシジミの雌雄型 | 遠藤雅廣 | 50 |
| ミドリヒョウモン♂異常型の採集記録 | 長澤次郎 | 51 |
| ライラックを食樹としたオリーブアナアキゾウムシの継続発生 | 長澤次郎 | 52 |
| 苫小牧市弁天で採集した甲虫類数種 | 柏崎昭 | 54 |
| ヒメエグリオオキノコの採集例 | 柏崎昭・石田浩司 | 56 |
| 稚内市でのクワコの採集記録 | 住岡凜々花 | 58 |
| アカマダラの斑紋異常型を採集 | 樋口勝久・笠井啓成 | 59 |
| コムラサキの異常型とアカマダラ春型の白化型 | 平林照雄 | 60 |
| ヒメギフチョウの鱗粉未発達個体を採集 | 森一弘 | 61 |
| 札幌市北区のエゾハルゼミの記録 | 高木秀了 | 62 |
| 札幌市内でアカマダラを採集 | 高木秀了 | 62 |
| ミドリシジミの記録 | 高木秀了 | 63 |
| 北海道でのギンボシヒョウモンの早期記録 | 高木秀了 | 63 |
| カラフトセセリの生息分布の拡大についてW | 島谷光二 | 64 |
| ヒョウモンチョウ2種の斑紋異常個体を採集 | 島谷光二 | 67 |
| カラマツカミキリムシの佐呂間町における記録 | 佐々木恵一・鈴木敏春 | 68 |
| 北海道オホーツク管内北見市常呂栄浦の甲虫相 | 佐々木惠一・松本英明・鈴木敏春・志藤宏・石田浩司 | 69 |
| 長万部町でのキタアカシジミを採集 | 芝田翼 | 118 |
| 函館市内におけるウラナミアカシジミの新産地 | 黒田哲 | 119 |
| 函館市内でエルタテハを採集 | 黒田哲 | 120 |
| 羊ヶ丘で撮影したシロオビヒメヒカゲと道東亜種の札幌市侵入の考察 | 黒田哲・井上大成 | 121 |
| 札幌市定山渓の古いパルナシウス野外雑交個体を観察 | 松本侑三・黒田哲 | 123 |
| 北海道産蝶類確認の最早・最遅記録2014年版 | 黒田哲 | 125 |
| 小樽市産キタアカシジミから羽化した北海道新記録の寄生蜂 | 中村英夫 | 133 |
| 北大博物館に収蔵された舘山コレクション | 松本侑三・黒田哲 | 134 |
| 人為的に羽化させた北海道十勝産チャマダラセセリの夏型の斑紋 | 斉藤修 | 140 |
| キタアカシジミの札幌市手稲区における採集例 | 村野宏樹 | 146 |
| 尾瀬、燧ヶ岳のトビムシ類 | 須摩靖彦 | 148 |
| 40号 2014年 B5・120頁 | ||
| 世界の珍蝶シリーズ[U] | 菱川法之 | 6 |
| 旭川市および近郊に産するセミ科昆虫−最近の確認情報を含めて | 西田貞二・松本英明 | 16 |
| 北海道未記録のクロマダラカメノコハムシを採集 | 松本英明・佐々木恵一 | 30 |
| 北見市常呂で採集した甲虫2種の記録 | 佐々木恵一 | 31 |
| 石狩地方のキタアカシジミJaponica onoiの大発生と蛹化場所に関する一知見 | 小川浩太・村野宏樹・森一弘 | 32 |
| 大雪山系忠別岳でアサギマダラを目撃 | 渡辺康之 | 37 |
| 帯広市で33年ぶりにハネビロエゾトンボを採集 | 吉原利之 | 38 |
| アポイ岳における蝶類の観察 | 長岡久人 | 39 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2013年) | 対馬誠 | 40 |
| ブタクサハムシの道南における分布状況 | 名越和夫 | 46 |
| ツチハンミョウ科幼虫がついたエゾヒメギフチョウ | 黒田哲 | 50 |
| 古い早来産アサマシジミを保管 | 黒田哲 | 51 |
| 札幌市定山渓方面で採れたParnassiusのハイブリッド | 黒田哲・川田光政 | 52 |
| エゾミドリシジミ・オオミドリシジミの異常型を採集 | 栗原桂一 | 56 |
| 積丹半島でゴマシジミを採集 | 森一弘 | 56 |
| ウラギンヒョウモンの求愛行動 | 森一弘 | 57 |
| 江別市でニワハンミョウを採集 | 大野雅英 | 58 |
| 留萌市のアカマダラハナムグリ採集記録 | 大野雅英 | 59 |
| カラフトセセリを上川町清川で採集 | 保田信紀 | 60 |
| 上川町でミンミンゼミの鳴き声 | 保田信紀 | 60 |
| 上川町でサラサヤンマを記録 | 保田信紀 | 61 |
| 中富良野町でスジグロチャバネセセリを採集 | 保田信紀 | 61 |
| 大雪山系アサギマダラの記録4例 | 保田信紀 | 62 |
| 遠軽町におけるクチキクシヒゲムシの記録 | 喜田和孝 | 63 |
| 道東におけるいくつかのセミの記録 | 喜田和孝 | 64 |
| 遠軽町丸瀬布におけるアサギマダラの目撃記録 | 小山信芳 | 65 |
| 遠軽町におけるエサキキンヘリタマムシの記録 | 一ノ尾太郎・喜田和孝 | 66 |
| 道東におけるウスキホシテントウの記録 | 一ノ尾太郎・喜田和孝 | 66 |
| 島牧・せたなにおけるナガチャコガネ雌成虫の有筋率 | 多田茂男 | 67 |
| 道北におけるナガチャコガネ雌成虫の有筋率 | 多田茂男 | 68 |
| 厚岸湖・湾の流入河川流域の土壌動物の研究Z布巻トラップ法より採集した樹上性トビムシの消長U | 須摩靖彦 | 70 |
| 北海道でツマグロヒョウモンを採集 | 高野秀喜 | 79 |
| 弟子屈町で採集された蝶のリスト | 森正光 | 80 |
| 西尾美明氏採集の野幌産甲虫標本について | 堀繁久・大野雅英 | 86 |
| 札幌市南区で確認されたウラナミアカシジミ | 堀繁久 | 90 |
| 北海道奥尻島のParnassius citrinarius | 福本昭男・岡田信三 | 92 |
| ケヤキ樹皮下から得られた甲虫2種の記録 | 野村昭英 | 96 |
| 厚沢部町におけるジュウロクホシテントウの採集記録 | 野村昭英 | 97 |
| ベニヒカゲ幼虫の色彩について(北海道産と南アルプス産の比較) | 白井和伸 | 98 |
| アサギマダラの採集記録 | 倉田宏司 | 100 |
| 利尻島でのアサギマダラの採集記録 | 松島正浩 | 100 |
| アサギマダラの目撃について | 伊藤正博 | 101 |
| アサギマダラの撮影記録 | 坂田潤一 | 101 |
| 札幌市南区にてウラナミアカシジミを採集 | 高木秀了 | 102 |
| 北大構内のミンミンゼミの記録 | 高木秀了 | 103 |
| クジャクチョウの異常型を採集 | 松島正浩 | 103 |
| 2013年に採集した昆虫の記録 | 山中隆寛 | 104 |
| カラフトセセリの生息分布の拡大についてU | 島谷光二 | 106 |
| カラフトセセリの生息分布の拡大についてV | 島谷光二 | 118 |
| 訂正:せたな町茂津多岬でシラキトビナナフシを採集 | 小川浩太 | 119 |
| 39号 2013年 B5・136頁 | ||
| jezoensis39号発行にあたって | 菱川法之 | 2 |
| 世界の珍蝶シリーズ[ I ] | 菱川法之 | 7 |
| 日高山系札内岳におけるオオトラカミキリの記録について | 上野雅史 | 20 |
| ヒメジャノメの北限記録の更新について | 上野雅史 | 20 |
| キマダラモドキの北限記録(目撃)について | 上野雅史 | 21 |
| オオムラサキの色彩異常型の記録について | 上野雅史・高木秀了 | 22 |
| エゾシロチョウに生じた左右対称な翅形異常 | 小川浩太 | 22 |
| オオヒカゲの裏面亜外縁暗化型 | 小川浩太 | 24 |
| シロオビヒメヒカゲの過少紋個体 | 小川浩太 | 25 |
| コカマキリの札幌市初採集記録 | 小川浩太 | 25 |
| せたな町茂津多岬でシラキトビナナフシを採集 | 小川浩太 | 26 |
| 北大キャンパス内で採集されたナガサキアゲハとゴマダラチョウについて | 小川浩太 | 27 |
| 蝶の異常型4種 | 小木勝俊 | 28 |
| アカシジミとキタアカシジミの幼虫気門褐色斑の検証 | 樋口勝久 | 28 |
| スジグロチャバネセセリを東川町で採集 | 山本直樹・西田貞二 | 43 |
| ゴマシジミノート2012 | 山本直樹 | 44 |
| 2012年の異常型採集記録 | 山本直樹 | 45 |
| ミドリヒョウモンの異常型を採集 | 川田光政・黒田哲 | 46 |
| 札幌市内の記録更新が望まれる蝶類 | 黒田哲 | 47 |
| 北海道産蝶類確認の最早・最遅記録2012年更新種 | 黒田哲 | 54 |
| ベニヒカゲの異常型を採集 | 植田俊一 | 58 |
| ヒメギフチョウの異常型を採集 | 植田俊一 | 59 |
| 安平町でキマダラモドキを採集 | 植田俊一 | 59 |
| 札幌市観音沢林道でシロオビヒメヒカゲを採集 | 植田俊一 | 60 |
| オオイチモンジ♀の黒化型を採集 | 植田俊一 | 61 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2012年) | 対馬誠 | 62 |
| 道内におけるアサギマダラの採集記録 | 島谷光二・高木秀了 | 64 |
| エゾツマジロウラジャノメ2化を含む採集記録 | 高木秀了・菱川法之・倉谷重輝 | 65 |
| オオイチモンジ♀の淡色個体を採集 | 倉谷重輝 | 66 |
| オオイチモンジ♀黒化型の記録 | 倉谷重輝 | 66 |
| ヒメギフチョウの斑紋異常型を採集 | 倉谷重輝 | 67 |
| ミヤマカラスアゲハの鱗粉未発達個体を採集 | 倉谷重輝 | 67 |
| 日高東部地域でのキマダラモドキの新産地 | 高木秀了・倉谷重輝・上野雅史・菱川法之・松島正浩・有賀昭俊 | 68 |
| サカハチチョウ黒化型を採集 | 高木秀了 | 69 |
| ミヤマカラスアゲハの白帯発達個体を採集 | 高木秀了 | 69 |
| 札幌市のオオミスジ | 高木秀了 | 70 |
| ベニヒカゲ♀黄帯型の記録 | 森一弘・高木秀了 | 71 |
| ベニヒカゲの異常型 | 森一弘 | 72 |
| 札幌市一の沢でシロオビヒメヒカゲを採集 | 森一弘 | 72 |
| シロオビヒメヒカゲを手稲山で採集 | 松本侑三 | 72 |
| カラフトセセリの新記録地について | 平林照雄 | 73 |
| カラスアゲハの後翅紋消失個体 | 長岡久人 | 73 |
| ヒメジャノメ Mycalesis gotama の太平洋側北限記録 | 長岡久人 | 74 |
| ヤマキマダラヒカゲの異常産卵例 | 長岡久人 | 74 |
| 石狩市親船町のアオヤンマの採集記録 | 横山透・高木秀了 | 75 |
| 道北初記録の当麻町のサラサヤンマ | 西田貞二・横山透 | 76 |
| 野幌森林公園で観察したウラキンシジミ幼虫の落下傘降下について | 堀繁久 | 77 |
| 石狩浜海岸林のトビムシ類 I | 渡辺友子・須磨靖彦 | 87 |
| ライトトラップで採集された北海道未記録のタテジマアヤトビムシ | 須磨靖彦・山崎穂菜美 | 94 |
| 渡島半島で記録したヨモギハムシ属4種について | 荒木哲・井本暢正・国兼信之・名越和夫 | 101 |
| せたな町北檜山区兜野でオオカマキリの観察 | 坂田潤一 | 108 |
| 大桃定洋博士採集の北海道産コメツキムシ4種の記録 | 大平仁夫 | 109 |
| 栗原桂一・春江夫妻が採集された北海道東部地域のコメツキムシの記録(2) | 大平仁夫 | 111 |
| 北海道におけるツメアカマルチビゴミムシダマシの記録 | 佐々木恵一 | 114 |
| クマバチをせたな町で採集 | 石田浩司 | 114 |
| 北海道室蘭市・登別市から記録されていたカミキリムシ類 | 大西勲・山川雄大 | 115 |
| 北海道室蘭市におけるダイコクコガネの記録 | 大西勲・山川雄大 | 115 |
| 小樽・札幌間におけるナガチャコガネ雌成虫の有筋率 | 多田茂男 | 116 |
| 知床半島でのキマダラセセリの採集記録 | 北条善一・朝日純一 | 118 |
| 樺蝶こぼれ話 1 フリツ・スクリバ、江崎悌三 そしてアサマシジミ | 朝日純一 | 119 |
| カラフトセセリの生息分布の拡大について | 島谷光二 | 131 |
| 「北海道のテントウムシ科」の訂正とお詫び | 松本英明・堀繁久・佐々木恵一・柏崎昭 | 134 |
| 38号 2012年 B5・175頁 | ||
| 道南におけるアサギマダラの記録(2011年) | 対馬誠 | 1 |
| 北海道胆振地方におけるシロオビヒメヒカゲ(道東亜種:ssp.latifasciata)の分布拡大について(2011年の調査結果) | 神田正五 | 3 |
| 伊達市大滝区(旧大滝村)でオオミスジを採集 | 神田正五 | 15 |
| オオイチモンジのホメオシス | 神田正五 | 16 |
| 朱鞠内道立自然公園でユーラシアオホーツクヨトウを採集 | 福本昭男 | 17 |
| 十勝管内(旧十勝支庁)初記録のサラサヤンマ | 吉原利之 | 18 |
| 北海道産蝶類確認の最早・最遅記録 | 黒田哲 | 19 |
| ムツホシチビオオキノコを遠軽町で採集 | 佐々木恵一 | 29 |
| 当麻町におけるヒメスギカミキリの採集記録 | 松本英明・佐々木恵一 | 29 |
| 甲虫2種の記録について(ムツボシマルハナノミ、アカクビカミキリモドキ) | 佐々木恵一 | 30 |
| ハラゲビロウドコガネを旭川市で採集 | 西田貞二 | 31 |
| 旭川市及び当麻町で採集した甲虫2種について(チビコブスジコガネ、マルクビケマダラカミキリ) | 石田浩司 | 32 |
| ゴマシジミノート2010・2011 | 山本直樹 | 33 |
| ゴマダラチョウの馬追丘陵での採集記録 | 山本直樹 | 34 |
| 2009・2010・2011年ヒメギフチョウ分布調査報告 | 山本直樹・三島直行・野田佳之・寒沢正明 | 35 |
| 北海道のテントウムシ科 | 松本英明・堀繁久・佐々木恵一・柏崎昭 | 39 |
| 北海道におけるサワダマメゲンゴロウの最北記録について | 松本英明・荒木哲 | 77 |
| 日本産ナガチビゴミムシ属Trechiamaの北限記録について | 松本英明・石田浩司 | 78 |
| お詫びと訂正(37 北広島市におけるハイイロゲンゴロウの採集記録) | 中村達 | 79 |
| ウミミズカメムシ・函館の採集記録 | 名越和夫 | 80 |
| 渡島半島におけるナガチャコガネ雌成虫の有筋率4半島南部の新知見2 | 多田茂男 | 81 |
| 地熱地帯における防鹿柵内外のトビムシ類(2009〜2011年調査) | 須摩靖彦 | 83 |
| 札幌のトビムシ類V北海道大学附属植物園のトビムシ | 渡辺友子・須摩靖彦 | 95 |
| 樺蝶アップデート(2010年)(完)サハリン蝶類調査20周年メモリアル報告 | 朝日純一・小原洋一 | 101 |
| 37号 2011年 B5・122頁 | ||
| 樺蝶アップデート(2009年) | 朝日純一 | 3 |
| 野外でエゾヒメシロチョウ♂×ヒメシロチョウ♀の交尾写真を撮影 | 樋口勝久 | 63 |
| アカシジミの卵にも「小孔がある」ものがあることを確認 | 樋口勝久 | 64 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2010年) | 対馬誠 | 65 |
| 函館市内で採集されたシロオビアゲハの記録 | 対馬誠 | 67 |
| 松前町でリュウキュウムラサキを採集 | 対馬誠・安井徹 | 68 |
| ヒメジャノメ第3化の発生について | 安井徹 | 69 |
| 大雪山系黒岳でアサギマダラを目撃 | 渡辺康之 | 70 |
| 北海道檜山支庁初記録のトンボ3種 | 野村昭英 | 71 |
| ミヤマカラスアゲハの異常型を採集 | 廣田良二 | 72 |
| 北海道檜山郡厚沢部町におけるリュウキュウムラサキの採集記録 | 野村昭英 | 73 |
| 十勝支庁管内音更町でオオアオイトトンボを採集 | 吉原利之 | 74 |
| ニセコ積丹小樽海岸国定公園のトンボ類 | 横山透 | 75 |
| ミヤマカワトンボとコオニヤンマの新産地 | 横山透・高木秀了 | 79 |
| 野幌森林公園で36年ぶりにエゾアカネを採集 | 横山透 | 80 |
| 北海道における甲虫数種の記録 | 佐々木恵一 | 81 |
| 函館でクチナガチビキカワムシの採集例 | 名越和夫 | 82 |
| キンイロネクイハムシの道内記録2例と異種間交尾の観察例 | 堀繁久・岡田亮平 | 83 |
| 暑かった2010年の北海道の昆虫発生状況について | 堀繁久・安細元啓 | 85 |
| 野幌森林公園の野鳥から確認されたシラミバエ | 堀繁久・富川徹・佐藤雅彦 | 89 |
| 鵡川河口で確認されたオサムシ科甲虫 | 堀繁久 | 91 |
| 北広島市におけるハイイロゲンゴロウの採集記録 | 中村達 | 99 |
| 渡島半島函館山のトビムシ類T | 須摩靖彦・多田茂男 | 101 |
| 奥尻島におけるナガチャコガネ雌成虫の有筋率 | 多田茂男 | 111 |
| 釧路市街におけるナガチャコガネ雌成虫の有筋率 | 多田茂男 | 113 |
| 札幌のトビムシ類 | 渡辺友子・須摩靖彦 | 116 |
| 36号 2010年 B5・89頁 | ||
| 4種類のチョウの道内北限を更新 | 黒田哲 | 3 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2009年) | 対馬誠 | 5 |
| 函館市でウラナミシジミを採集 | 安井徹・対馬誠 | 7 |
| 別海町産アサマシジミにおける雌雄同体型(ギナンドロモルフ)個体の飼育羽化事例 | 志村進 | 7 |
| 北海道産蝶類2種の交尾行動 | 神田正五 | 8 |
| 2009年の函館のウラナミアカシジミ状況 | 田川眞煕 | 9 |
| ヒメギフチョウ他3種の異常型 | 山本直樹 | 11 |
| ゴマシジミノート2009 | 山本直樹 | 12 |
| ヘリグロチャバネセセリの道東の記録 | 山本直樹 | 13 |
| クロヒカゲの異常型 | 寒沢正明 | 13 |
| モンキアゲハの採集記録(札幌) | 川村剛一 | 14 |
| アサギマダラの目撃記録(札幌) | 川村剛一 | 14 |
| 道南江差町でクロコノマチョウを採集 | 前田俊信 | 15 |
| ハスオビヒゲナガカミキリの採集記録 | 川村剛一 | 16 |
| 道南初記録のハネビロエゾトンボ | 横山透 | 17 |
| カオジロトンボ雄色型♀の採集記録 | 横山透 | 18 |
| 積丹半島のアカトンボ属飛来種の採集記録 | 横山透 | 19 |
| ヒラタシデムシ類の越冬について | 堀繁久 | 21 |
| 根室市落石の小型化したオサムシ2種 | 堀繁久 | 22 |
| 江差町および知内町におけるハイイロゲンゴロウの採集記録 | 野村昭英・岡田亮平 | 23 |
| 渡島半島の流水性ゲンゴロウ相 | 野村昭英 | 24 |
| ヒグマの糞からスジクワガタを採集 | 柏崎昭 | 34 |
| ムネミゾマルゴミムシの追加採集例 | 柏崎昭 | 34 |
| 朱鞠内湖周辺の蝶類 | 保田信紀・野田佳之・福本昭男 | 35 |
| 春江夫妻が採集された北海道東部地域のコメツキムシの記録 | 大平仁夫・栗原桂一 | 43 |
| 道央喜茂別町でエリザハンミョウを採集 | 多田茂男 | 46 |
| 渡島半島におけるナガチャコガネ雌成虫の有筋率3 半島南部の新知見 | 多田茂男 | 47 |
| 羊蹄山麓東側におけるナガチャコガネ雌成虫の有筋率 | 多田茂男・白石恭輔 | 49 |
| 樺蝶アップデート(2008年) | 朝日純一 | 51 |
| 35号 2009年 B5・183頁 | ||
| 台湾産オナシモンキアゲハ夏型♂の斑紋変異について | 青山慎一 | 3 |
| キアゲハ幼虫の異常個体について | 青山慎一 | 7 |
| 台湾産タイワンモンキアゲハの斑紋変異について | 青山慎一 | 8 |
| 札幌市内でシロオビヒメヒカゲを採集 | 宮敏雄・青山慎一 | 11 |
| ワタナベアゲハの斑紋変異について | 青山慎一 | 12 |
| 2007・2008ヒメギフチョウ分布調査報告 | 山本直樹・寒沢正明・野田佳之・三島直行 | 17 |
| ヒメギフチョウのマルヒメギフ型とイエローテール型の記録 | 三島直行 | 21 |
| ゴマシジミノート2008 | 山本直樹 | 22 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2008年) | 対馬誠 | 23 |
| 北海道におけるアサギマダラの幼虫と食草の確認について | 対馬誠・堀繁久・中岡利泰 | 32 |
| 北海道のクリソリーナ(Chrysolina) | 堀繁久 | 35 |
| 札幌市内の公園で撮影されたアカボシゴマダラ | 堀繁久 | 47 |
| ジュウロクホシテントウの記録 | 堀繁久 | 48 |
| ミドリシジミ類の孵化と食樹の芽吹きの関係 | 堀繁久 | 49 |
| 北海道のTrox数種の記録 | 堀繁久 | 53 |
| ほっかいどうにおけるゴモクムシ類の植食性について | 澄川大輔 | 56 |
| 北海道産ヒラタシデムシ類の幼虫形態について | 渡辺竜巳 | 58 |
| 石狩湾の海浜地帯で得られた小甲虫類について | 小林英男 | 63 |
| 北海道胆振管内・日高管内におけるコシマゲンゴロウの採集記録 | 山川雄大 | 69 |
| 北海道登別市から記録されたゲンゴロウ類 | 山川雄大 | 72 |
| 過去の報告の字句訂正 | 山川雄大 | 74 |
| 日高支庁におけるエゾシロモンヒゲナガゾウムシの記録 | 大野雅英 | 75 |
| ビロードスカシバの野外記録 | 大野雅英 | 75 |
| 北海道産サカハチチョウの異常型の記録 | 大野雅英 | 76 |
| ハクウンボクより得られた甲虫類数種の記録 | 江坂真弥・大野雅英 | 77 |
| 渡島大島の昆虫 | 小松利民・国兼信之・井本暢正 | 79 |
| 道南の特筆すべきトンボ4種の記録 | 小松利民・井本暢正 | 84 |
| 春江夫妻の採集による北海道産コメツキムシ若干種の記録 | 大平仁夫・栗原桂一 | 85 |
| シロテンハナムグリを旭川市で採集 | 西田貞二 | 88 |
| 北海道上川町産甲虫類目録(追加種) | 保田信紀 | 89 |
| 採集記録の少ない甲虫類 | 柏崎昭 | 99 |
| エゾスミイロハナカミキリの新産地について | 岡義人 | 100 |
| 後志各地におけるナガチャコガネ雌成虫の有筋率 | 多田茂男 | 101 |
| 北海道産ナガクチキムシの記録(V) | 伊藤勝彦 | 103 |
| 北海道産ナガクチキムシの記録(U)の訂正 | 伊藤勝彦 | 112 |
| 北海道奥尻島のトビムシ・ササラダニ類について | 須磨靖彦 | 113 |
| 樺蝶アップデート(2007年) | 朝日純一 | 125 |
| 34号 2008年 B5・144頁 | ||
| 桑山コレクションに含まれていた北海道産のチョウ類 | 堀繁久 | 3 |
| 長沼町東部低地帯のオオルリオサムシ | 逸見裕敏 | 19 |
| エリザハンミョウ、苫小牧の記録 | 榎戸良裕 | 22 |
| 美里別川流域のカミキリムシ | 岡義人 | 22 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2007年) | 対馬誠 | 23 |
| ゴマシジミノート2007 | 山本直樹 | 27 |
| キアゲハの短尾型 | 三島直行 | 29 |
| コツバメの異常型 | 三島直行 | 29 |
| オナガアゲハの長尾型 | 三島直行 | 30 |
| 旭川周辺のシロオビヒメヒカゲの新産地について | 野田佳之 | 30 |
| エゾヒメギフチョウの斑紋異常型7例 | 神田正五 | 31 |
| 2007年北海道に於ける採集記録 | 石川佳宏 | 34 |
| ヒメウスバシロチョウ♀の興味深い斑紋について | 川田光政 | 43 |
| ウスバシロチョウを藻岩山で採集 | 川田光政 | 44 |
| シロオビヒメヒカゲの異常型 | 笠井啓成 | 44 |
| カラフトヒョウモン黒化型の採集記録 | 笠井啓成 | 45 |
| ミヤマカラスアゲハの同列転換を採集 | 笠井啓成 | 45 |
| オオミスジ異常型の記録 | 松本侑三 | 46 |
| キマダラセセリを石狩市浜益区床丹で採集 | 川田光政 | 46 |
| 宗谷地方で採集した北限の蝶3種 | 志村進 | 47 |
| 暑寒別岳産オオルリオサムシ異常型 | 志村進 | 48 |
| 月形町でウスバシロチョウを採集 | 林康一 | 49 |
| 裏面黒斑の消失したウスイロオナガシジミ | 林康一 | 49 |
| 中標津町内から得られた蝶3種 | 山宮克彦 | 50 |
| 石狩湾の海浜地帯で得られた小甲虫類について(第9報) | 小林英男 | 51 |
| スジグロボタル(成虫)の生息調査 | 畦原一夫 | 53 |
| 奥尻島におけるダンダラチビタマムシの追加記録 | 高橋進 | 55 |
| 札幌市内のヤブキリ | 堀繁久 | 56 |
| ハイイロゲンゴロウとエゾヒラタヒメゲンゴロウの記録 | 澄川大輔・渡辺竜巳 | 57 |
| シララハナカミキリを積丹半島で確認 | 澄川大輔 | 58 |
| 厚沢部町土橋自然観察教育林およびその周辺で採集されたトンボ類 | 野村昭英 | 59 |
| 栗原桂一ご夫妻の北海道遠軽町と上川町産のコメツキムシ | 大平仁夫 | 63 |
| 北海道産のシモフリコメツキの形態について | 大平仁夫 | 65 |
| 北海道池田町から記録されたゲンゴロウ類・ガムシ類を除く水棲甲虫 | 山川雄大 | 67 |
| 北海道におけるサワダマメゲンゴロウの採集記録 | 山川雄大 | 70 |
| オオゲンゴロウの擬死と飛翔に関する観察記録 | 山川雄大 | 72 |
| 函館半島におけるナガチャコガネ雌成虫の有筋率 | 多田茂男 | 75 |
| 渡島半島におけるナガチャコガネ雌成虫の有筋率2 | 多田茂男 | 77 |
| 斜里岳道立自然公園のトビムシ類 | 須磨靖彦 | 79 |
| スギ人工林において間伐の有無がトビムシ類に与える影響 | 須磨靖彦・田中蕃 | 87 |
| 樺蝶アップデート(2006年) | 朝日純一 | 95 |
| 33号 2007年 B5・132頁 | ||
| 道南におけるアサギマダラの記録(2006年) | 対馬誠 | 1 |
| 函館山におけるツマグロヒョウモンの記録 | 対馬誠・石黒正輝 | 7 |
| サハリン南部でスギタニルリシジミを採集 | 矢野浩一 | 8 |
| カラフトセセリの採集記録 | 中川忠則 | 8 |
| キアゲハ♀×ミヤマカラスアゲハ♂の自然雑交体について | 千葉公三 | 9 |
| 蝶の異常型3種について | 千葉公三 | 11 |
| オオイチモンジの黒化型を採集(1) | 島谷光二 | 12 |
| オオイチモンジの黒化型を採集(2) | 島谷光二 | 12 |
| ゴマシジミノート2006 | 山本直樹 | 13 |
| クモマベニヒカゲの低地での記録 | 山本直樹 | 14 |
| エゾヒメシロチョウの上川支庁で採集 | 山本直樹 | 15 |
| エゾゲンゴロウモドキの新産地 | 山本直樹 | 15 |
| 2006年ヒメギフチョウ分布調査報告 | 山本直樹・三島直行・寒沢正明 | 17 |
| アイノミドリシジミの異常型 | 寒沢正明 | 18 |
| ウラジャノメのキベリ型 | 神田正五 | 19 |
| ウスバシロチョウの一奇形 | 神田正五 | 19 |
| メスアカミドリシジミ♀の橙色斑発達型 | 神田正五 | 20 |
| ベニヒカゲの同列転換 | 神田正五 | 20 |
| オオモンシロチョウの異常型 | 神田正五 | 21 |
| 苫小牧市産ゴマシジミの暗化型 | 神田正五 | 21 |
| 奥尻島でサラサヤンマを採集 | 神田正五 | 22 |
| リンゴシジミの異常型 | 神田正五 | 22 |
| 天売・焼尻両島で得た蝶2種 | 神田正五 | 23 |
| ツマキチョウの異常型 | 神田正五 | 24 |
| クモマベニヒカゲ異常型の記録 | 松本侑三 | 25 |
| ベニヒカゲ(眼状紋消失型)の記録 | 松本侑三 | 25 |
| キアゲハの異常型を採集 | 木村匡孝 | 26 |
| ベニヒカゲ(眼状紋消失型)羽化の記録 | 川田光政 | 27 |
| オオイチモンジの訪花 | 林康一 | 28 |
| 北海道のエリザハンミョウの記録 | 榎戸良裕 | 28 |
| 美幌および釧路におけるナガチャコガネ雌成虫の有筋率 | 多田茂男・加藤敏行 | 29 |
| 渡島半島におけるナガチャコガネ雌成虫の有筋率1 | 多田茂男 | 30 |
| カミキリムシ4種を未確認地域から記録 | 大野雅英 | 33 |
| 上川支庁からケマダラケシキスイを記録 | 大野雅英 | 34 |
| 北海道のチビゴミムシの分布と生息環境 | 堀繁久・松本英明 | 35 |
| 北海道南部のチビタマムシ数種について | 堀繁久・高橋進 | 41 |
| ミカゲゴモクムシの記録 | 堀繁久 | 43 |
| jezoensis第30号「北海道タマムシ図説」の訂正 | 福富宏和・堀繁久 | 44 |
| 北海道に分布するイシダミズギワコメツキについて | 大平仁夫・飯島一雄 | 45 |
| アラコガネコメツキを旭岳で採集 | 柏崎昭 | 48 |
| 報告文の訂正について(jezoensis第32号) | 柏崎昭 | 48 |
| クロコウスバカゲロウ幼虫(アリジゴク)の巣穴づくり行動U | 渡部友子・有倉豪・石渡史博・武塙清誠・廣田大輔 | 49 |
| クロコウスバカゲロウ幼虫(アリジゴク)の巣穴づくり行動V | 渡部友子・石渡史博・武塙清誠・廣田大輔 | 53 |
| 石狩湾の海浜地帯で得られた小甲虫類について(第8報) | 小林英男 | 57 |
| 道内における採集例の少ない昆虫の記録 | 小林英男 | 61 |
| サハリン産ジョウザンシジミの異常型 | 神田正五 | 62 |
| ホソバヒョウモンの異常型 | 神田正五 | 62 |
| 中頓別鍾乳洞のトビムシ類 | 須磨靖彦 | 63 |
| 樺蝶アップデート(2005年) | 朝日純一 | 73 |
| 32号 2006年 B5・148頁 | ||
| 北海道産ジョウザンシジミの市町村分布 | 黒田哲 | 1 |
| 天売島甲虫相調査報告 | 柏崎昭 | 15 |
| アイヌケシマグソコガネの記録 | 柏崎昭・堀繁久 | 28 |
| 鵡川河口においてライトトラップで採集した甲虫の記録 | 柏崎昭 | 29 |
| 2005年度札幌市の甲虫の記録 | 二口毅 | 30 |
| 2005年度札幌市の蝶の記録 | 二口毅 | 31 |
| ゴマシジミノート2005 | 山本直樹 | 32 |
| 2005年6月に採集した北海道産ミヤマカラスアゲハいろいろ | 竹中昭彦 | 33 |
| カラスアゲハとミヤマカラスアゲハの異常型を採集 | 竹中昭彦 | 37 |
| ミヤマカラスアゲハの雌雄型(ギナンドモルフ)が羽化 | 前田俊信 | 38 |
| モンキチョウの異常型を採集 | 角谷総明 | 38 |
| ベニヒカゲのHomoeosis(同列転換)を採集 | 黒田哲 | 39 |
| ウラクロシジミの異常型を採集 | 高野秀喜 | 39 |
| 蝶の黒化異常型の記録 | 高野秀喜 | 40 |
| ヒメギフチョウのイエローバンド型とイエローテール型の記録 | 坪内純 | 41 |
| 函館市のウラナミアカシジミの追加記録 | 高野秀喜 | 42 |
| イチモンジセセリの記録 | 高野秀喜 | 43 |
| コヒオドシを七飯町で採集 | 黒田哲 | 43 |
| 阿寒町でオオイチモンジを採集 | 木村匡孝 | 43 |
| コヒオドシとベニヒカゲの白化型を採集 | 木村匡孝 | 44 |
| ベニヒカゲの白化型を採集 | 網田安雄 | 44 |
| サハリンでツバメシジミ、アサギマダラを採集 | 矢野浩一 | 45 |
| 道内における採集例の少ない昆虫の記録 | 小林英男 | 46 |
| 浜頓別町ベニヤ原生花園産ベニヒカゲの飼育記録 | 川田光政 | 47 |
| 石狩湾の海浜地帯で得られた小甲虫類について(第7報) | 小林英男 | 54 |
| 「白老町社台川における河川性マグソコガネ数種の記録」の訂正について | 小田良典 | 56 |
| 松前小島の昆虫U | 小松利民・荒木哲 | 57 |
| 厚岸道立自然公園のトビムシ類 | 須摩靖彦 | 65 |
| 奥尻島産のコメツキムシ若干種についての記録 | 大平仁夫・槙原寛・鈴木祥吾・伊達功 | 81 |
| オランダキジカクシに飛来していたサンゴジュハムシ | 山川雄大 | 86 |
| 2005年に採集されたナガチャコガネ雌成虫の有筋率 | 多田茂男 | 87 |
| 北海道のゲンゴロウモドキについて | 山本直樹 | 89 |
| 2005年ヒメギフチョウ分布調査報告 | 山本直樹・寒沢正明 | 93 |
| 富良野市でウスバシロチョウを採集 | 野田佳之 | 95 |
| 北海道美唄市からジュウシホシクビナガハムシを記録 | 山川雄大 | 96 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2005年) | 対馬誠 | 97 |
| 樺蝶アップデート(2004年) | 朝日純一 | 99 |
| 31号 2005年 B5・195頁 | ||
| 北海道におけるオオクワガタ食樹の確認例 | 江坂真弥 | 1 |
| 北海道産ヒメギフチョウの市町村分布 | 寒沢正明 | 3 |
| 2004年ヒメギフチョウ分布調査報告 | 山本直樹・寒沢正明 | 33 |
| 釧路支庁阿寒町でヒメギフチョウを採集 | 網田安雄 | 38 |
| ヒメギフチョウのいくつかの産地について | 黒田哲 | 39 |
| 北海道産ヒメギフチョウのイエローテール型について | 寒沢正明 | 41 |
| 島牧村でキマダラモドキを採集 | 高野秀喜 | 44 |
| 地名表記に関する問題例 | 木暮翠 | 45 |
| ホソバヒョウモン黒化型を採集 | 網田安雄 | 50 |
| エゾヒメシロチョウを札幌市南区白川で採集 | 川田光政 | 50 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2004) | 対馬誠 | 51 |
| 上川町におけるアサギマダラの記録 | 高橋賢一 | 56 |
| マルヒメギフチョウの採集記録 | 三島直行 | 57 |
| イチモンジチョウの異常型 | 本間定利 | 57 |
| アサマシジミの雌雄型の記録 | 網田安雄 | 58 |
| ヒメギフチョウのHomeosisを採集 | 網田安雄 | 58 |
| ベニヒカゲの異常型 | 寒沢正明 | 59 |
| トラフシジミの異常型 | 宮田達美 | 59 |
| 佐呂間町(網走支庁)でオニホソコバネカミキリを採集 | 多田茂男 | 60 |
| アカタテハ・クジャクチョウの異常型 | 小木勝俊 | 60 |
| エゾゼミの黄褐色型(f.kobayashii)奥尻島からの記録 | 山本直樹 | 61 |
| 夕張山地北部で見つかったヒメオオクワガタの記録 | 三浦浩 | 62 |
| ジョウザンシジミのいくつかの産地について | 黒田哲 | 63 |
| 野幌森林公園へ侵入した外来昆虫 | 堀繁久 | 65 |
| 奥尻島のコメツキムシ | 堀繁久 | 69 |
| 苫小牧市のコノハガ2種の記録 | 神田正五 | 78 |
| 苫小牧市のゴイシシジミ | 神田正五 | 78 |
| ジュウシホシクビナガハムシの岩見沢市の広がりについて | 二口毅 | 79 |
| 苫小牧のアサギマダラの記録 | 神田正五 | 80 |
| 札幌のトビムシ類T | 須摩靖彦・渡部友子 | 81 |
| 沖縄県のトビムシ類について(3) | 須摩靖彦・唐沢重考 | 89 |
| 北海道豊頃町から記録された水棲甲虫 | 山川雄大 | 105 |
| 北海道常呂町・小清水町から新たに記録されたガムシ類 | 山川雄大 | 111 |
| 八重山諸島のトンボ記録 | 横山透・高木秀了 | 113 |
| 厚真町松野沼および大沼のトンボ記録 | 横山透 | 118 |
| 千歳湖でオオアオイトトンボを採集 | 横山透 | 122 |
| アサギマダラ、当馬町・穂別町の6月の採集記録 | 林康一 | 122 |
| ヤナギ・ハンノキの葉上の甲虫群集に関する調査 | 澄川大輔 | 123 |
| シリグロナカボソタマムシの採集例 | 石田浩司・佐々木恵一 | 128 |
| 石狩湾の海浜地帯で得られた小甲虫類について(第6報) | 小林英男 | 129 |
| 厚田村におけるアサギマダラの複数採集例 | 小林英男 | 132 |
| 札幌市北区でアサギマダラを採集 | 平岩康男 | 132 |
| 北海道に産するエゾホソクロコメツキの形態について | 大平仁夫 | 133 |
| シロオビヒメヒカゲの異常型 | 三島直行 | 136 |
| シロオビヒメヒカゲ異常型の記録 | 川田光政 | 136 |
| 北海道のゴマシジミ分布状況〜ゴマシジミノート10年総まとめ〜 | 山本直樹 | 137 |
| ゴマシジミノート2004 | 山本直樹 | 147 |
| ウラジャノメ・メナシ型の新産地 | 三島直行・野田佳之 | 148 |
| リンゴシジミの異常型 | 野田佳之 | 148 |
| 樺蝶アップデート(2003年) | 朝日純一・小原洋一 | 149 |
| 30号 2004年 B5・230頁 | ||
| 北海道タマムシ図説 | 福富宏和・堀繁久 | 1 |
| ヒメオオクワガタを樺戸山地南部から記録 | 大野雅英 | 26 |
| 北海道倶知安町の甲虫類 (X) | 佐々木邦彦 | 27 |
| ヒメギフチョウの異常型を採集 | 三島直行 | 33 |
| 富良野市でヒメギフチョウの赤帯型を採集 | 野田佳之 | 33 |
| ヒメギフチョウの「マルヒメギフ型」の記録 | 野田佳之 | 34 |
| ヒメギフチョウの赤帯型 | 神田正五 | 35 |
| ヒメギフチョウの異常型 | 芝田翼 | 35 |
| リンゴシジミの異常型 | 三島直行 | 36 |
| リンゴシジミの異常型を採集 | 寒沢正明 | 36 |
| メスグロヒョウモンとミドリヒョウモンの異常型 | 三島直行 | 37 |
| ベニヒカゲの裏面紅紋拡大異常型を採集 | 黒田哲 | 38 |
| オオイチモンジの雌雄型を採集 | 小木勝俊 | 39 |
| サカハチチョウの異常型を採集 | 野田佳之 | 39 |
| ベニヒカゲ2化(眼状紋消失型)羽化の記録 | 川田光政 | 40 |
| 2002-2003年ヒメギフチョウ分布調査報告 | 山本直樹・寒沢正明 | 41 |
| 旭川産ウラジャノメの飼育結果(2002-2003年) | 西口修次 | 48 |
| 静内町・新冠町の蝶 | 井上暢正 | 49 |
| オシマルリオサムシの新産地について | 井上暢正 | 64 |
| キイロカメノコハムシの生活史-北海道産ハムシ類の飼育-(T) | 佐々木邦彦 | 67 |
| ニホンハモグリトビハムシの生活史-北海道産ハムシ類の飼育-(U) | 佐々木邦彦 | 73 |
| 松前小島の昆虫T | 荒木哲・小松利民 | 79 |
| キバラヘリカメムシの記録について | 青山慎一・高氏明雄 | 90 |
| 北海道のカミキリムシ科の分布について(第2報) | 佐々木恵一 | 91 |
| 天売島・焼尻島におけるアリの記録 | 澄川大輔・喜田和孝 | 112 |
| 丸瀬布のカミキリムシ | 喜田和孝 | 113 |
| 丸瀬布町のカミキリムシ2種の採集記録 | 遠藤正浩・喜田和孝 | 123 |
| 旭川市におけるトンボダニカの寄生記録 | 横山透 | 124 |
| 北海道における歩行虫の採集記録 | 松本英明・佐々木恵一 | 125 |
| エゾコオナガミズスマシの日高支庁における採集記録 | 佐々木恵一 | 129 |
| 当馬町金沢(北海道医療大学北方系生態観察園)のトンボ | 横山透 | 130 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2003) | 対馬誠 | 132 |
| ゴイシシジミの採集記録(2003) | 川田光政 | 132 |
| 石狩湾の海浜地帯で得られた小甲虫類について(第5報) | 小林英男 | 133 |
| 石狩湾の海浜地帯で得られた小甲虫類について(第2報)訂正 | 小林英男 | 136 |
| 沖縄県のトビムシについて(2) | 須摩靖彦 | 137 |
| 東京都内の洞窟から採集されたトビムシ3種について | 須摩靖彦 | 143 |
| 天人峡でジョウザンシジミを採集 | 野田佳之 | 148 |
| ヒメギフチョウの斑紋異常型 | 野田佳之 | 148 |
| カメルーン昆虫採集の旅 | 片桐峯男 | 149 |
| ハセガワドロハムシの分布記録のまとめ | 吉富博之・堀繁久・佐藤正孝 | 159 |
| ハチの飼育と採集(1) | 黒沢強 | 162 |
| サハリン州モネロン島で採集した蛾の幼虫 | 黒沢強 | 163 |
| 奥尻島で得られた蛾2種について | 青山慎一 | 164 |
| 美幌川上流の昆虫についてU〈網走郡美幌町古梅・シービホロ林道〉 | 畔原一夫 | 165 |
| カバイロシジミの異常型 | 寒沢正明 | 172 |
| 夕張・日高山系のジョウザンシジミの地理的変異について | 黒田哲 | 173 |
| ゴマシジミノート2003 | 山本直樹 | 175 |
| 上川郡東川町岐登牛山でシロオビヒメヒカゲを採集 | 寒沢正明 | 176 |
| 樺蝶アップデート(2002年) | 朝日純一・小原洋一 | 177 |
| 29号 2003年 B5・138頁 | ||
| 旭川市周辺のウラジャノメについて | 三島直行 | 1 |
| クモマベニヒカゲの異常型 | 中川忠則 | 3 |
| 鱗粉発達の悪いヒメギフチョウを採集 | 黒田哲 | 3 |
| ヒメギフチョウの早い記録 | 黒田哲 | 4 |
| 北海道のオオゴマシジミ | 神田正五・三島直行・山本直樹 | 5 |
| 増毛山系南部におけるオオゴマシジミの新産地 | 野田佳之・三島直行・角谷総明・山本直樹 | 13 |
| 美幌川上流の昆虫についてT〈網走郡美幌町古梅・新宮線林道〉 | 畔原一夫 | 15 |
| ミジンハサミムシを北海道から記録 | 堀繁久 | 25 |
| トラックトラップによる飛翔甲虫調査 | 堀繁久 | 26 |
| 北海道産ジョウザンシジミの地理的変異について | 黒田哲 | 31 |
| サロベツ原野ゼフィルス調査報告 | 山本直樹・三島直行・前田善広 | 41 |
| ゴマシジミノート2002 | 山本直樹 | 45 |
| 樺戸郡月形町でジョウザンシジミを採集 | 山本直樹・野田佳之 | 46 |
| 北見市内でウスイロコノマチョウ (Melanitis leda) 1♂を採拾 | 片桐峯男 | 46 |
| 道東におけるアカエゾゼミの記録 | 喜田和孝・春木伸一 | 47 |
| ヒメアカタテハの一食草について | 西口修次 | 48 |
| アゲハの異常型 | 小木勝俊 | 48 |
| 北海道倶知安町の甲虫類 (W) | 佐々木邦彦 | 49 |
| 北海道におけるクロマルハナノミの記録 | 佐々木邦彦 | 56 |
| 北海道に産するエミシアカコメツキの形態について | 大平仁夫・佐々木邦彦 | 57 |
| 道南におけるアサギマダラとウラナミシジミの記録(2002) | 対馬誠 | 60 |
| 北海道石狩町産のアイヌアカコメツキについて | 大平仁夫・佐々木邦彦 | 61 |
| 石狩湾の海浜地帯で得られた小甲虫類について(第4報) | 小林英男 | 65 |
| ムツボシマルハナノミ(マルハナノミ科)の採集記録 | 小林英男 | 68 |
| 北海道のアカマダラハナムグリ | 堀繁久 | 69 |
| 北海道に侵入したオオタコゾウムシ | 堀繁久 | 71 |
| 天売島・焼尻島のカミキリムシ | 堀繁久 | 73 |
| ヒダカマルガタゴミムシ Awara hidakana の新産地 | 山本直樹 | 79 |
| 日高町でオオクワガタを採集 | 森一弘 | 79 |
| 北広島市においてコシボソヤンマの生息を確認 | 横山透・中村達 | 80 |
| 沖縄県のトビムシ類について(1) | 須摩靖彦 | 81 |
| 厚真町三ヶ月沼でアオヤンマを採集 | 横山透・高木秀了 | 87 |
| 穂別町でのヤスマツトビナナフシの記録 | 柏崎昭 | 88 |
| 浦河町で採集した甲虫2種の記録 | 柏崎昭 | 88 |
| 樺蝶アップデート(2001年) | 朝日純一・小原洋一 | 89 |
| 28号 2002年 B5・159頁 | ||
| 北海道で29年振りにテングチョウを採集 | 坪内純 | 1 |
| 大成町の海岸部で採集したベニヒカゲ | 寒沢正明 | 3 |
| ミヤマカラスアゲハの異常型の記録 | 三島直行 | 4 |
| ミヤマカラスアゲハの異常型 | 森一弘 | 4 |
| カラスアゲハの雌雄型 | 本間定利 | 5 |
| カラスアゲハの雌雄型を採集 | 千葉哲也 | 5 |
| 石狩湾の海浜地帯で得られた小甲虫類について(第3報) | 小林英男 | 6 |
| 札幌市でオオミスジを採集 | 小林英男 | 7 |
| リンゴシジミの異常型を採集 | 川田光政 | 8 |
| キタアカシジミの異常型 | 寒沢正明 | 8 |
| 胆振支庁におけるヒメギフチョウの記録 | 千葉公三・岩淵幹学 | 9 |
| オオイチモンジ雌の黒化型を採集 | 千葉哲也 | 11 |
| 石北峠でヒメギフチョウを採集 | 千葉哲也 | 11 |
| ゴマシジミノート2001 | 山本直樹 | 12 |
| ヒメギフチョウの白化型の記録 | 寒沢正明・西口修次 | 13 |
| 札幌市におけるオオミスジの記録 | 林康一 | 14 |
| 白老町虎杖浜にてキマダラモドキを採集 | 谷澤久 | 14 |
| 富良野のエゾツマジロウラジャノメ | 倉谷重輝・高木秀了・菱川法之 | 15 |
| 滝上町でアサマシジミを採集 | 笠井啓成 | 16 |
| 馬追丘陵のヒメギフチョウ | 寒沢正明 | 16 |
| 北海道産数種のコメツキ類について(U) | 大平仁夫・佐々木邦彦 | 17 |
| 北限のオオイチモンジ | 菱川法之 | 20 |
| 札幌市手稲区のオオムラサキ | 高木秀了・菱川法之 | 20 |
| 伊達市におけるキンウワバ亜科の調査報告 | 青山慎一・大井伸一 | 21 |
| 北海道倶知安町の甲虫類(V) | 佐々木邦彦 | 33 |
| 北海道初記録のコウノカミキリモドキについて | 佐々木邦彦 | 47 |
| 北海道網走支庁管内のゲンゴロウ類 | 上手雄貴 | 49 |
| 野幌森林公園およびその周辺のトンボ類 | 横山透 | 61 |
| 北海道のナガクチキムシの記録(U) | 伊藤勝彦 | 69 |
| 美幌峠のコウチュウ目昆虫について | 畔原一夫 | 76 |
| 北海道南部のシャチホコガ科 | 猪子龍夫・小松利民 | 81 |
| 道南におけるアサギマダラの記録(2001) | 対馬誠 | 94 |
| イドンナップ岳昆虫調査 | 山本直樹 | 95 |
| 2001年ヒメギフ分布調査報告 | 山本直樹・野田佳之・野田順子 | 97 |
| 洞爺湖中島の昆虫相(Y)ヒゲナガゾウムシ科、ゾウムシ科、オサゾウムシ科 | 堀繁久 | 101 |
| jezoensis 27号・ゴミムシ学名の訂正 | 堀繁久 | 105 |
| 日高支庁におけるニワハンミョウとコニワハンミョウの採集例 | 榎戸良裕 | 105 |
| オキナワカラスアゲハのキハダでの飼育記録 | 逸見裕敏 | 106 |
| 樺蝶アップデート(2000年) | 朝日純一・小原洋一 | 107 |
| 27号 2000年 B5・144頁 | ||
| 北海道で発見されたカラフトセセリ | 北海道昆虫同好会編集部 | 1 |
| 松前小島のオサムシの記録 | 荒木哲・猪子龍夫・小松利民 | 4 |
| ヒメギフチョウの斑紋異常型 | 菱川法之 | 5 |
| ミスジチョウの黒化型を採集 | 千葉公三 | 5 |
| 北限のエゾツマジロウラジャノメ | 菱川法之・高木秀了 | 6 |
| 北海道でモンキアゲハを採集 | 角谷総明 | 7 |
| カラフトセセリの分布調査 | 永井信 | 8 |
| 胆振東部及び日高西部地域でのキマダラモドキの調査記録 | 寒沢正明 | 9 |
| 1999年第10次サハリン蝶類調査報告 | 朝日純一・小原洋一・遠田守 | 13 |
| 長万部町静狩湿原のトンボ類 | 横山透 | 47 |
| 北海道倶知安町の甲虫(U) | 佐々木邦彦 | 49 |
| 北海道初記録のハネカクシ科1例 | 佐々木邦彦 | 56 |
| 北海道のハンミョウ類の記録(第5報) | 榎戸良裕 | 57 |
| 日高管内で採集したカミキリムシ2種の記録 | 柏崎昭 | 60 |
| クロツブゴミムシを北海道で採集 | 佐々木恵一 | 60 |
| 乙部町でのオオカマキリの記録 | 前田俊信 | 61 |
| 道南の蝶2種の記録 | 寒沢正明 | 61 |
| 江丹別山地の黒いゴマシジミ | 山本直樹 | 62 |
| ゴマシジミノート2000 | 山本直樹 | 68 |
| 熊石町でエゾゲンゴロウモドキを採集 | 山本直樹 | 69 |
| ツマグロヒョウモンとウラナミシジミの記録 | 対馬誠・石黒正輝 | 71 |
| 札幌市豊滝でシロオビヒメヒカゲを採集 | 岡田敏幸 | 71 |
| ナナカマドはエゾシロチョウの食樹 | 神田正五 | 72 |
| 根室国中標津町産蛾類目録 | 平岩康男 | 73 |
| ミドリシジミの亜種間雑交の記録 | 伊東秀晃 | 101 |
| 別海町でイチモンジセセリを採集 | 遠藤雅廣 | 103 |
| カラフトセセリの寄生蝿の記録 | 伊東秀晃 | 104 |
| 北海道産数種のコメツキムシ類について | 大平仁夫・佐々木邦彦 | 105 |
| 北海道に産するムネスジダンダラコメツキについて | 大平仁夫 | 109 |
| オオモンシロチョウの一食草について | 田中靖男 | 112 |
| 洞爺湖中島の甲虫相(X)シデムシ科 | 堀繁久 | 113 |
| ホソモリヒラタゴミムシとセスジカタキバゴミムシの記録 | 堀繁久 | 115 |
| 厚沢部町で採集されたタガメ | 堀繁久 | 117 |
| 大豆の葉を食すヒメアカタテハの幼虫 | 平岩康男 | 118 |
| 北見地方のオオモンシロチョウの記録(2000年) | 畔原一夫 | 118 |
| 道南におけるアサギマダラの記録 | 猪子龍夫・対馬誠・小松利民 | 119 |
| 札幌市でのオオミスジの記録 | 高木秀了 | 120 |
| 網走管内・美幌町の蝶類について | 畔原一夫 | 121 |
| 滝上町のカラフトセセリについて | 畔原一夫 | 130 |
| 石狩湾の海浜地帯で得られた小甲虫類について(第2報) | 小林英男 | 133 |
| 「石狩湾の海浜地帯で得られた小甲虫類について」の訂正 | 小林英男 | 136 |
| 登別市でアサギマダラを採集 | 小林英男 | 136 |
| 昆虫の交通事故死について カラフトモモブトハバチの幼虫の場合 | 黒沢強 | 137 |
| ハマキガ類(Tortricoidae)飼育の覚え書き | 黒沢強 | 139 |
| 北海道未記録の甲虫2種の記録 | 小田良典 | 142 |
| 花に釣られたカラフトセセリ | 永井信 | 143 |
| 別海町におけるオオモンシロチョウの記録 | 遠藤雅廣 | 143 |
| 栗沢町におけるアサギマダラの記録 | 原俊二 | 144 |
| コヒョウモン異常型の採集記録 | 原俊二 | 144 |
| 26号 1999年 B5・198頁 | ||
| メスアカミドリシジミの雌雄型を撮影・採集 | 菱川法之 | 1 |
| 北海道苫小牧市で発生したウラナミシジミの記録 | 神田正五・広田良二 | 2 |
| 爾志郡乙部町でウラナミシジミを採集 | 前田俊信 | 9 |
| ウラナミシジミの採集記録 | 対馬誠 | 10 |
| アサギマダラの採集記録 | 西口修次 | 10 |
| 北海道で得られたウラナミシジミの記録 | 坪内純 | 11 |
| 北海道南部産のゴマダラチョウの一知見 | 坪内純 | 12 |
| 日高支庁におけるキマダラモドキの記録 | 寒沢正明 | 17 |
| 北海道内におけるカミキリムシ科2種の記録 | 佐々木恵一 | 19 |
| アサマイチモンジを上磯郡知内町で採集 | 林康一 | 20 |
| アオカナブン赤銅色型の記録 | 中川忠則 | 20 |
| ミヤマカラスアゲハの異常型 | 田中靖男 | 21 |
| カラスアゲハPapilio bianorの1異常個体 | 高木秀了 | 21 |
| ハンノキカミキリの採集例について | 川田光政 | 22 |
| キクスイカミキリの採集例について | 川田光政 | 22 |
| オオセンチコガネの色彩バリエーション(1997〜1999年の3年間・網走市美岬で採集した個体の色彩について) | 岩淵幹学・千葉公三・本間定利 | 23 |
| 1998年第9次サハリン蝶類調査報告 | 朝日純一・小原洋一・遠田守 | 29 |
| 北海道のオオクシヒゲコメツキの記録 | 小田良典 | 72 |
| エゾガロアムシ Galloisiana yezoensis Asahina の記録 | 堀繁久 | 73 |
| イチモンジチョウの一知見(1) | 坪内純・三島直行 | 74 |
| ゴマシジミノート’99 | 山本直樹 | 76 |
| ヤマキマダラヒカゲの2化を道東で採集 | 吉原利之 | 77 |
| 北海道のゴマシジミについて (付・北海道産ゴマシジミ分布基礎データ一覧1999年度版) | 山本直樹 | 78 |
| 北海道南部におけるゴマシジミの変異傾向 | 坪内純・山本直樹 | 87 |
| ベニヒカゲの異常型 | 三島直行・川田光政 | 95 |
| エサキアメンボ Limnoporus esakii、北海道から新記録 | 立川周二・堀繁久・安細元啓 | 97 |
| キボシツブゲンゴロウJapanolaccophilus nipponensis (Kamiya) の道東からの記録(Dytiscidae, Coleoptera) | 堀繁久・上手雄貴・川原進 | 101 |
| 洞爺湖中島の甲虫相(W)ハネカクシ科 | 堀繁久 | 102 |
| 石狩湾の海岸地帯で得られた小甲虫類について | 小林英男 | 108 |
| ミスジチョウの褐色型 | 林康一 | 111 |
| 1997年丸瀬布町におけるオオモンシロチョウの記録 | 関哲夫 | 112 |
| 札幌市定山渓でアサギマダラを採集 | 関哲夫 | 112 |
| 北海道倶知安町の甲虫類(T) | 佐々木邦彦 | 113 |
| 北海道産ナガクチキムシの記録(T) | 伊藤勝彦 | 127 |
| エビガラトビムシの表面微細構造と外部形態 | 須摩靖彦・野田坂佳伸 | 129 |
| 1998年サハリンの蝶類調査報告 | 神田正五・川田光政 | 137 |
| メスアカムラサキの目撃記録 | 対馬誠 | 144 |
| 岩見沢市に於ける採集記録 | 二口毅 | 145 |
| 栗沢町の採集記録 | 二口毅 | 155 |
| 根室国中標津町産蝶類目録 | 平岩康男 | 164 |
| 札幌市北区屯田に於けるチョウセンシロチョウの記録-1979年・1980年- | 平岩康男 | 172 |
| 北海道とその周辺のコメツキ(][) | 大平仁夫 | 173 |
| オオムラサキ2化の記録 | 川田光政 | 177 |
| 札幌市中央区におけるハラビロカマキリの記録 | 柏崎昭 | 181 |
| 札幌市におけるアサギマダラの採集記録 | 森正光 | 182 |
| 札幌市におけるオオミスジの採集記録 | 森正光 | 182 |
| 渡島半島におけるアサギマダラの記録 | 猪子龍夫・対馬誠・関謙容・小松利民 | 183 |
| 道南でアサギマダラを採集 | 森一弘 | 184 |
| 北海道におけるオオモンシロチョウの発生状況(1999) | 北海道昆虫同好会編集部 | 185 |
| 厚田郡厚田村におけるベニヒカゲ及びゴマシジミの採集記録 | 小林英男 | 189 |
| オオイチモンジの黒化傾向個体を採集 | 倉谷重輝 | 190 |
| 檜山支庁管内江差町でウスイロコノマチョウを採集 | 原俊二 | 191 |
| 札幌市でオオミスジを採集 | 関哲夫 | 193 |
| アゲハの異常型 | 関哲夫 | 193 |
| 北海道産蝶の異常型2種の記録 | 中川忠則 | 194 |
| 99暑い夏に見られた蝶数種について | 川田光政 | 195 |
| 25号 1998年 B5・116頁 | ||
| 洞爺湖中島の甲虫相(V)センチコガネ科・コガネムシ科 | 堀繁久 | 1 |
| 1997年第8次サハリン蝶類調査報告 | 朝日純一・大野義昭・遠田守 | 7 |
| オオイチモンジ雌の黒化型 | 高橋賢一 | 33 |
| オオイチモンジの一黒化型 | 高橋賢一 | 34 |
| オオイチモンジの雌雄型 | 菱川法之 | 35 |
| オオイチモンジ雌黒化型を撮影・採集 | 菱川法之 | 36 |
| ヒメギフチョウの赤帯型の記録 | 三島直行 | 37 |
| ヒメギフチョウのHomeosis | 三島直行 | 38 |
| ヒメギフチョウの異常型を採集 | 寒沢正明 | 39 |
| ベニヒカゲ斑紋異常型を西クマネシリで採集 | 志村進 | 40 |
| ベニヒカゲの黄帯型雌を道南で採集 | 寒沢正明 | 40 |
| 北海道とその周辺のコメツキ(]Y) | 大平仁夫 | 41 |
| 北海道とその周辺のコメツキ(]Z) | 大平仁夫 | 45 |
| 北海道産ナガクチキムシ2種の記録 | 堀繁久 | 48 |
| 足寄町上足寄で採集した甲虫(U) | 伊藤勝彦 | 49 |
| シロヘリトラカミキリの新食樹 | 伊藤勝彦 | 55 |
| フタスジゴマフカミキリの採集例 | 伊藤勝彦 | 56 |
| 「芽室町、美生川下流域における甲虫の季節消長」 の訂正について | 伊藤勝彦 | 56 |
| 車道トンネル内のトビムシについて | 須摩靖彦 | 57 |
| 白老町社台川における河川性マグソコガネ数種の記録 | 小田良典 | 61 |
| 北海道におけるオオモンシロチョウの発生状況(1998) | 本間定利・森一弘・寒沢正明・川田光政・神田正五 | 63 |
| オオモンシロチョウの交尾拒否行動 | 青山慎一 | 67 |
| オオモンシロチョウの新食草について | 溝口賢治・青山慎一 | 68 |
| オオモンシロチョウ大滝村の記録 | 大宮不二雄・大宮克法 | 69 |
| ヒメギフチョウ Luehdorfia puziloi yessoensis Rothschild の遺伝型について | 坪内純 | 70 |
| エゾミドリシジミの性モザイク | 寒沢正明 | 73 |
| ゴマシジミノート'98 | 山本直樹 | 74 |
| 十勝地方におけるウラキンシジミのパラシュート降下幼虫の採集報告 | 志村進 | 77 |
| 1998年蝶数例の初見記録について | 山本直樹 | 79 |
| 北海道産蝶類の早期発生の記録 | 坪内純 | 79 |
| 北限のオオゴマシジミ1998年の採集記録 | 斉藤竜司 | 80 |
| ヒメアカタテハの道東における5月の採集例 | 山本直樹 | 81 |
| ゴイシシジミの採集記録 | 山本直樹 | 81 |
| 有珠郡大滝村における甲虫採集記録(第2報) | 大宮不二雄・大宮克法 | 82 |
| 98年度ゲンゴロウ類の採集記録 | 山本直樹 | 90 |
| 十勝地方におけるウラキンシジミ赤紋型(ab.akio)の発現率調査報告 | 志村進 | 92 |
| 網走管内雄武町で採集した蝶について | 野田佳之 | 95 |
| 積丹半島でのオオミスジの記録 | 本間定利 | 95 |
| 函館市内でウラナミアカシジミを採集 | 田川眞熙 | 96 |
| 1997年サハリンの蝶類調査報告 | 神田正五・川田光政・田城敏雄 | 97 |
| コムラサキ♀の2化個体を道南で採集 | 本間定利・山本直樹 | 106 |
| 北海道檜山支庁のヒメウラナミジャノメ Ypthima argusu Butler の眼状紋の消失型の記録 | 坪内純 | 107 |
| 東野幌湿原でカラカネイトトンボを確認 | 横山透・堀繁久 | 107 |
| 庭のアスパラガスにおけるジュウシホシクビナガハムシの個体数の変化と岩見沢市での広がりについて | 二口毅 | 110 |
| イチモンジセセリ1998年の採集記録 | 川田光政 | 115 |
| 24号 1997年 B5・131頁 | ||
| 大雪山周辺のオオイチモンジ黒化型について | 野田佳之・三島直行 | 1 |
| 大雪湖周辺でオオイチモンジ黒化異常型の採集記録 | 笠井啓成・阿部英夫・坂口治男 | 11 |
| 日高山系におけるオオヨモギハムシ群の追加記録 | 雛倉正人 | 13 |
| 渡島支庁管内におけるオオモンシロチョウの記録 | 対馬誠・猪子龍夫・井本暢正・国兼信之・小松利民・関謙容・田川眞熙・安井徹 | 17 |
| ウラナミシジミの採集記録 | 対馬誠 | 20 |
| 北海道におけるオオモンシロチョウの発生状況(1997年) | 本間定利・森一弘・寒沢正明・川田光政・神田正五 | 21 |
| オオモンシロチョウの新食草について | 青山慎一 | 24 |
| オオモンシロチョウの一考察(越冬蛹の形態と成虫の斑紋バリエーション) | 本間定利 | 25 |
| 赤井川村でのオオイチモンジの記録 | 逸見裕敏 | 31 |
| 蝶の異常型数例 | 青山慎一 | 32 |
| 札幌市羊ヶ丘の蝶相-補遺U- | 永井信 | 33 |
| 1996年第7次サハリン蝶類調査報告 | 朝日純一・小原洋一・西山みね子・遠田守 | 35 |
| オオイチモンジ♂とヤマキマダラヒカゲ♀の異常配偶行動の観察例 | 中川忠則 | 88 |
| オオイチモンジの飼育による2化の記録 | 田城敏雄 | 88 |
| 1996年サハリン蝶類調査報告 | 神田正五・川田光政・田城敏雄 | 89 |
| ニホンセセリモドキ 厚真町での採集記録 | 川田光政 | 110 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ(]W) | 大平仁夫 | 111 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ(]X) | 大平仁夫 | 113 |
| 留萌管内小平町で採集したトンボの記録 | 伊藤智 | 116 |
| 胆振支庁におけるキタクロヒラタゴミムシの採集例 | 雛倉正人 | 116 |
| 天売の甲虫 | 山川雄大 | 117 |
| ブータン王国のトビムシ4種について | 須摩靖彦・伊藤政和 | 120 |
| ゴマシジミノート'97(95〜97年のまとめ) | 山本直樹 | 128 |
| タマムシ2種の採集例 | 佐々木恵一・松本英明 | 130 |
| エゾスミイロハナカミキリを幌加内町で採集 | 佐々木恵一 | 131 |
| 23号 1996年 B5・140頁 | ||
| 日本未記録のオオモンシロチョウの発生を確認 | 本間定利・森一弘・寒沢正明・川田光政・神田正五 | 1 |
| オオイチモンジ黒化異常型を採集 | 野崎太市 | 26 |
| 洞爺湖中島の甲虫相(T)オサムシ科 | 堀繁久 | 27 |
| 洞爺湖中島の甲虫相(U)クワガタムシ科・コブスジコガネ科 | 堀繁久 | 34 |
| 羊蹄山のダイセツオサムシに関する記録 | 塩川信 | 36 |
| アイヌキンオサムシ積丹半島産・小樽西部産の形質的差異 | 逸見裕敏 | 37 |
| クモマベニヒカゲの飼育による2化の記録 | 小野寺博 | 40 |
| 足寄町で発見されたクモマベニヒカゲ | 志村進・樋口勝久 | 41 |
| クモマベニヒカゲを菅野温泉で採集 | 小山和雄 | 43 |
| タイツリオウギ(Astragalus membranaceus)の蕾にカバイロシジミ産卵 | 大井伸一 | 44 |
| 1995年第6次サハリン蝶類調査報告 | 朝日純一・小原洋一・遠田守 | 45 |
| 丸瀬布町におけるオナガアゲハの採集例について | 木村匡孝 | 66 |
| 道東におけるゴイシシジミの採集例について | 木村匡孝 | 66 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ(XIII) | 大平仁夫 | 67 |
| 北海道熊石町でマレーズトラップに入ったコメツキムシ類 | 大平仁夫 | 72 |
| メススジゲンゴロウの新産地について | 山本直樹・森一弘 | 74 |
| 芽室町・美生川下流域における甲虫の季節消長 | 伊藤勝彦 | 75 |
| 記録の少ない甲虫の採集例 | 伊藤勝彦 | 79 |
| 記録の少ないカミキリムシの採集例 | 伊藤勝彦 | 80 |
| 北海道のタマムシ | 関章弘・柏崎昭 | 81 |
| 網走市におけるエゾアメイロカミキリの採集例 | 木村匡孝 | 92 |
| 北海道におけるクワカミキリの記録について | 長尾康 | 92 |
| 大雪山地東部・美里別川流域のカミキリムシ | 芳賀馨・柴多浩一・伊藤勝彦 | 93 |
| コメツキムシ数種の記録 | 佐々木邦彦 | 106 |
| 岩木山岳温泉スキー場のトビムシ類 | 須摩靖彦・阿部東 | 107 |
| ゴマシジミノート'96 | 山本直樹 | 116 |
| 穂別町のトンボ類 | 横山透 | 117 |
| 1995年台湾蝶類調査記録 | 永井信・田城敏雄 | 119 |
| 22号 1995年 B5・108頁 | ||
| キアゲハ♂×カラスアゲハ♀の雑交体について | 本間定利・青山慎一 | 1 |
| 蝶の異常型7種 | 谷澤久・谷澤光子 | 3 |
| 美瑛町でクロコモンタマムシを採集 | 佐々木恵一 | 6 |
| ルリドロノキハムシの採集例 | 石田浩司 | 6 |
| ギンボシヒョウモンの銀紋融合型 | 永井信 | 7 |
| エゾシロチョウの新食樹について | 青山慎一 | 13 |
| 道南における北海道未記録の甲虫2種について | 石田浩司 | 14 |
| 1994年第5次サハリン蝶類調査報告 | 朝日純一・大野義明・遠藤守・小原洋一・横田利晴 | 15 |
| 北海道南部のハムシ2種の記録 | 堀繁久 | 72 |
| 北海道東部地域のコメツキムシ若干種の分布記録 | 大平仁夫・長尾康・木村匡孝・木村範子 | 73 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ(]U) | 大平仁夫 | 75 |
| コマダラハスジゾウムシ1994年の採集記録 | 川田光政 | 82 |
| 崕山のトビムシ類 | 須摩靖彦 | 83 |
| ゴマシジミノート'95 | 山本直樹 | 89 |
| カラスシジミ幼虫の観察記録 | 川田光政 | 91 |
| 1994年サハリンの蝶採集記録 | 神田正五・川田光政・田城敏雄 | 95 |
| オナガシジミの異常型 | 寒沢正明 | 102 |
| 日本海の海岸でカラフトヨツスジハナカミキリを採集 | 堀繁久 | 103 |
| 北海道のウンモンアナアキゾウムシの記録 | 堀繁久 | 103 |
| 早春のアオオサムシの記録 | 堀繁久 | 104 |
| 北海道からミミズクを記録 | 堀繁久 | 105 |
| 芦別市崕山山頂付近で採集したシロオビヒメヒカゲ | 寒沢正明 | 105 |
| 札幌市でシロオビドイカミキリを採集 | 志藤宏 | 106 |
| マルクビケマダラカミキリの北海道の記録 | 大山克也 | 106 |
| タテスジキツツハムシの北海道の記録 P107 | 佐々木恵一 | 107 |
| 21号 1994年 B5・101頁+1原色図版 | ||
| 1993年第4次サハリン蝶類調査報告 | 朝日純一・遠田守・小原洋一・永倉悟・横田利晴 | 1 |
| 1992年サハリンにおけるカミキリムシ科の記録 | 武田雅志 | 43 |
| 札幌市羊ヶ丘のオサムシ類の消長 | 斉藤修 | 45 |
| 十勝地方でのオオルリオサムシの採れない記録 | 斉藤修 | 49 |
| 1993年にサハリンで採集されたトンボ類の記録 | 広瀬良宏・伊藤智 | 50 |
| コマダラハスジゾウムシの採集並びに観察記録 | 川田光政 | 51 |
| クジャクチョウの同時二重産卵 | 川田光政 | 55 |
| ハンミョウに捕らえられたトンボ | 川田光政 | 56 |
| 石狩湾における海浜性ゾウムシ類の記録 | 堀繁久 | 57 |
| ヒメハンミョウ海浜型北海道北端部に産す | 雛倉正人 | 59 |
| 北海道のハンミョウ類の記録(第4報) | 榎戸良裕 | 61 |
| 青森県八甲田山のトビムシ類について-1989年調査- | 須摩靖彦・阿部東 | 63 |
| 網走支庁管内で採集したカミキリムシについて | 長尾康 | 71 |
| キョクトウトラカミキリの採集例について | 長尾康 | 74 |
| 北海道のカミキリの食樹について | 長尾康 | 75 |
| 網走市におけるシロスジコガネの採集例について | 長尾康 | 76 |
| 網走市におけるヒョウタンゴミムシの採集例について | 長尾康 | 76 |
| オオトラカミキリを積丹半島で採集 | 本間定利・寒沢正明 | 77 |
| 真駒内でのヤナギトラカミキリの採集記録 | 寒沢正明 | 77 |
| 日高山系十勝側におけるタケウチホソハナカミキリの採集例 | 雛倉正人 | 78 |
| ミンミンゼミ積丹半島での採集記録 | 原俊二 | 78 |
| 札幌市産ウラジャノメの古い記録 | 中村英夫 | 79 |
| 室蘭市高砂町にて確認した蝶2種 | 谷沢久 | 80 |
| クビホソハナカミキリを壮瞥町で採集 | 柏崎昭 | 80 |
| 夕張地方のカミキリムシの追加種 | 佐藤雅夫 | 81 |
| ミドリヒョウモンの樹幹産卵の観察 | 川田光政 | 83 |
| モンキチョウの異常型について | 立石宇貴秀 | 84 |
| 札幌・観音沢でツマジロウラジャノメを採集 | 立石宇貴秀 | 84 |
| 北海道におけるイワキヤクハナノミの記録 | 佐々木恵一 | 85 |
| 北海道におけるヒトツメタマキノコムシの記録 | 佐々木恵一 | 85 |
| アトオビコミズギワゴミムシを東川町で採集 | 佐々木恵一 | 85 |
| コシマゲンゴロウを東川町で採集 | 佐々木恵一 | 86 |
| タイワンメダカカミキリを松前町で採集 | 柏崎昭・松本英明 | 86 |
| 田城敏雄氏の採集したサハリンの蝶 | 神田正五 | 87 |
| オオミスジを仁木町と小樽市で採集 | 神田正五・森一弘・本間定利 | 89 |
| 蝶の異常型2例 | 三浦健 | 90 |
| エゾシロチョウの天敵-二次寄生蜂について- | 水林則幸 | 91 |
| ギフチョウ蛹から寄生蜂 | 水林則幸 | 92 |
| ベニヒカゲを厚田村で採集 | 水林則幸 | 92 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ(]T) | 大平仁夫 | 93 |
| 20号 20周年記念特大号 1993年 B5・204頁 | ||
| 1992年第3次サハリン蝶類調査報告 | 朝日純一・遠田守・小原洋一・横田利晴・渡辺一雄 | 1 |
| 1992年サハリンの蝶採集記録 | 神田正五・川田光政 | 39 |
| 根室管内別海町でカラフトイトトンボを採集 | 遠藤雅廣 | 48 |
| 北海道のカミキリ科の分布について | 佐々木恵一・長尾康・鈴木敏春 | 49 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ(\) | 大平仁夫 | 163 |
| イチイの樹液に集まったクワガタムシ | 堀繁久 | 168 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ(]) | 大平仁夫 | 169 |
| 釧路湿原の樹上性トビムシについて-1990年の調査- | 須摩靖彦 | 173 |
| 足寄町上足寄で採集した甲虫(1) | 伊藤勝彦 | 179 |
| 北海道のハンミョウ類の記録(第3報) | 榎戸良裕 | 187 |
| クモマツマキチョウのホモエオシス | 北原曜 | 190 |
| 札幌大倉山のエゾリンゴシジミの再確認 | 北原曜 | 191 |
| オオクビボソムシの北海道における採集例 | 佐々木恵一 | 192 |
| 旭川近郊におけるナガクチキムシ科2種の記録 | 佐々木恵一 | 192 |
| アオグロヒラタゴミムシの道北・道東の採集例 | 佐々木恵一 | 193 |
| オホーツク海岸における海浜性甲虫2種の記録 | 佐々木恵一 | 193 |
| 道南で採集した北海道未記録の甲虫3種 | 佐々木恵一・石田浩司 | 194 |
| カミキリ科2種の食樹記録について | 弘世徳太郎 | 195 |
| 日高支庁管内でヒゲブトハナカミキリを採集 | 菅原豊 | 195 |
| 北海道南部でクビジロカミキリを採集 | 菅原豊 | 196 |
| 留萌支庁管内焼尻島でのカミキリ3種の記録 | 菅原豊 | 196 |
| 北海道南部でオオトラカミキリを採集 | 菅原豊 | 197 |
| ヨツホシアナアキゾウムシの北海道西部からの記録 | 堀繁久・佐々木邦彦 | 197 |
| キタアカシジミの人工採卵法とその結果 | 北原曜・川田光政 | 198 |
| ゼフィルス類数種の食性試験の結果 | 北原曜 | 201 |
| ヒメシロチョウとエゾヒメシロチョウの雑交結果(U) | 北原曜 | 203 |
| 19号 1992年 B5・144頁 | ||
| 1991年7月サハリン中南部の蝶 | 朝日純一・遠田守・小原洋一・横田利晴・渡辺一雄 | 1 |
| サハリン南部の6月の蝶 | 高島千洋・戸田肇・小林秀司 | 46 |
| 1990年サハリンの蝶採集記 | 神田正五・川田光政・田城敏雄・伊東拓也・堀繁久 | 57 |
| サハリンのオサムシ採集記録 | 荒井充朗 | 65 |
| サハリンにおけるカミキリムシの採集記録および文献による生息種目録 | 武田雅志 | 69 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ(Z) | 大平仁夫 | 79 |
| 1991年空知南部におけるヤママユ蛾類大発生の記録 | 永井信 | 90 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ([) | 大平仁夫 | 91 |
| 利尻島でアサギマダラを採集 | 神田正五 | 94 |
| 温泉に入った昆虫の記録 | 堀繁久 | 95 |
| 地表性甲虫の活動時間について | 堀繁久 | 97 |
| 旭川市永山において青色蛍光灯に飛来した甲虫類(U) | 黒澤強 | 102 |
| エゾスカシユリからルリタテハの幼虫を採集 | 岩淵幹学・水林則幸 | 107 |
| 1991年サハリン南部の蝶 | 川田光政 | 108 |
| 蛍光灯に飛来したスズメガ類について | 黒澤強 | 109 |
| 1991年度岩見沢市に於ける蝶の記録 | 二口毅 | 112 |
| 岩見沢市における甲虫の記録-1981年、1984年、1985年、1986年、1991年の採集記録- | 二口毅 | 115 |
| 北海道のハンミョウ類の記録(第2報) | 榎戸良裕 | 121 |
| アサギマダラ 奥尻島での採集記録 | 川田光政 | 124 |
| ウズマキハムシの生息地・食樹・羽化および異常紋について | 紙谷重行・城生吉克 | 125 |
| 白糠町上茶路 蛾類目録1 | 種田悟 | 129 |
| ヘリグロチャバネセセリ♂とコキマダラセセリ♀の野外交尾例2例について | 本多歓史 | 142 |
| 北海道産ベニヒカゲの異常型2例 | 谷沢久・神田正五 | 143 |
| 18号 1991年 B5・100頁 | ||
| 1990年7月サハリン蝶類採集記録 | 朝日純一・遠田守・小原洋一・永倉悟・横田利晴・渡辺一雄 | 1 |
| サハリンで採集した若干の甲虫について | 北原曜 | 24 |
| 札幌付近におけるルリタテハの生態について第1報-食草の生育環境と産卵状況及び飼育と寄生蜂について- | 岩淵幹学・水林則幸・原俊二 | 25 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ(X) | 大平仁夫 | 31 |
| エゾツマジロウラジャノメの早期採集記録 | 城生吉克・紙谷重行 | 36 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ(Y) | 大平仁夫 | 37 |
| 網走市におけるオサムシ科の採集例 | 広瀬良宏 | 40 |
| トウホクトラカミキリ後志支庁管内の記録 | 佐々木恵一 | 40 |
| 芦別市野花南における若干の甲虫の採集例 | 佐々木恵一 | 41 |
| 春期のヒメアカタテハと晩秋のヒメウラナミジャノメの採集記録 | 北原曜 | 42 |
| ハイイロカミキリモドキ北海道南部の記録 | 佐々木恵一 | 42 |
| 道南におけるゴマダラチョウの記録 | 小林隆彦 | 43 |
| 札幌市およびその周辺で採集した甲虫類 | 鈴木茂 | 49 |
| カモメ島(江差町)の甲虫 | 楠井善久 | 53 |
| 胆振支庁管内厚真町でエゾアオゴミムシを採集 | 伊藤勝彦 | 54 |
| ルリボシカミキリの黒化(黒紋肥大)型の採集例 | 伊藤勝彦 | 54 |
| 日高地方で得られた C.aino 型の後翅を有するオオヨモギハムシ | 雛倉正人 | 55 |
| 黒松内低地帯付近のオオヨモギハムシ | 雛倉正人 | 57 |
| ヒメシロチョウとエゾヒメシロチョウの交雑結果(T) | 北原曜・川田光政 | 60 |
| 渡島・桧山支庁で採集したカミキリ数種 | 佐々木恵一・石田浩司 | 61 |
| 北海道におけるカミキリ4種について | 荒木哲 | 63 |
| ヒメギフチョウ“イエローバンド型”の道北に於ける採集記録の一部訂正 | 津久井不二雄 | 64 |
| 利尻岳に於けるオナガアゲハの食草の記録 | 津久井不二雄 | 65 |
| 芽室町において青色蛍光灯に飛来した甲虫類(追加) | 黒澤強 | 66 |
| トビムシの表面微細構造について-走査電子顕微鏡(SEM)を使って- | 須摩靖彦・野田坂佳伸 | 67 |
| 旭川市永山において青色蛍光灯に飛来した甲虫類(T) | 黒澤強 | 87 |
| 北海道のオオクワガタ Dorcus hopei SAUNDERS の記録について | 堀繁久 | 93 |
| 北海道におけるヒメオオクワガタの分布と生態について | 堀繁久 | 95 |
| 旭川市内におけるキクスイカミキリの記録 | 佐々木恵一 | 99 |
| 17号 1990年 B5・90頁 | ||
| サハリン南部の蝶 | 神田正五・伊東拓也・田城敏雄・佐藤真由美 | 1 |
| エルタテハの早春の吸蜜源 | 北原曜 | 18 |
| 大雪山(永山岳)のトビムシ相とその垂直分布について | 須摩靖彦 | 19 |
| サハリンの甲虫採集記録Tカミキリムシ科 | 堀繁久 | 34 |
| ミヤマクワガタの触角異常型 | 堀繁久 | 40 |
| オオルリオサムシの中脚異常 | 堀繁久 | 40 |
| 樹液に来ていたオサムシ2種の記録 | 堀繁久 | 41 |
| ヒメアカタテハ5月の採集記録2題 | 原俊二・岩淵幹学 | 42 |
| アゲハ類の食性2例について | 長岡久人 | 44 |
| 室蘭市絵鞆町でゴマシジミを採集 | 紙谷重行 | 45 |
| 奥尻島の甲虫(U)ケシキスイ科 | 楠井善久 | 46 |
| 奥尻島のケラ | 楠井善久 | 47 |
| 奥尻島の甲虫(V)オトシブミ科・ゾウムシ科・オサゾウムシ科 | 楠井善久 | 48 |
| ナガボノシロワレモコウを食すコヒョウモンの幼虫 | 津久井不二雄・長岡久人 | 54 |
| ヒメギフチョウ“イエローバンド型”の道北に於ける採集記録 | 津久井不二雄 | 55 |
| 4月7日にヒメギフを採集 | 紙谷重行 | 56 |
| ベニヒカゲを浜益村で採集 | 川田光政 | 57 |
| オオルリオサムシの初見日(千歳市駒里) | 川田光政 | 57 |
| セアカオサムシを浜益村で採集 | 川田光政 | 58 |
| エゾカミキリの秋季採集例と飼育記録 | 川田光政・荒井充朗 | 58 |
| キアゲハ♀×ミヤマカラスアゲハ♂雑交体の幼虫にみられる斑紋変異 | 青山慎一 | 59 |
| シジミチョウ類の幼虫を訪れるアリについて(覚え書き) | 白井和伸 | 62 |
| 北海道のハンミョウ類の記録(第1報) | 榎戸良裕 | 66 |
| 芦別市でツマジロウラジャノメを採集 | 青山慎一・岩淵幹学・本間章久・水林則幸 | 71 |
| 日高山系南部のオオヨモギハムシについて | 雛倉正人 | 72 |
| 芽室町において青色蛍光灯に飛来した甲虫類 | 黒澤強 | 81 |
| 野幌森林公園でアサギマダラ採れる | 堀繁久 | 90 |
| 16号 1989年 B5・123頁 | ||
| サハリンの蝶採集記録 | 北原曜 | 1 |
| 北海道産ベニヒカゲの累代飼育-4化までの記録- | 川田光政 | 17 |
| モンキチョウ終見日の記録 | 北原曜 | 37 |
| 留萌管内幌延町の蝶類 | 青山慎一 | 38 |
| 上富良野町の蝶類 | 塩谷久夫 | 41 |
| エゾヒメシロチョウの3化の記録 | 北原曜 | 46 |
| オナガシジミの産卵位置についての記録 | 永盛拓行 | 47 |
| 88年8月末の稚内市の蝶 | 木暮翠 | 49 |
| 北海道産ヒメギフチョウの異常型5例 | 津久井不二雄 | 50 |
| 北海道におけるエゾハルゼミの終鳴き例 | 津久井不二雄 | 51 |
| ウスバシロチョウの翅脈異常の一例 | 津久井不二雄 | 52 |
| 札幌市でウラジャノメを採集-豊平峡・藻岩山- | 志藤宏・川田光政 | 53 |
| オオミスジの高い高度に舞い上がる習性の観察例と分布上の意味 | 永盛拓行 | 54 |
| テングチョウの古い記録 | 北原曜 | 55 |
| 大滝村におけるスズメバチの種類と生態 | 大宮克法 | 56 |
| 北海道に産するAmpedus属のコメツキムシ(1) | 大平仁夫・佐々木恵一 | 62 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ(W) | 大平仁夫 | 68 |
| 訓子府町において青色蛍光灯に飛来した甲虫類 | 黒澤強 | 71 |
| 東川町江卸及びその周辺におけるカミキリムシ科の採集記録 | 荒木哲・石田浩司・佐々木恵一・菅原豊・鈴木敏春・西田貞二・宮田達美 | 78 |
| コマダラハスジゾウムシの記録 | 岩淵幹学 | 89 |
| テングチョウの古い記録について | 青山慎一 | 89 |
| サメハダチョッキリの多数採集例 | 佐々木恵一 | 90 |
| アカクビナガハムシの北海道における採集例 | 石田浩司・佐々木恵一 | 90 |
| 大雪山のトビムシ相とその垂直分布について(1)-1985年の調査より- | 須摩靖彦 | 91 |
| 宗谷支庁・天北線沿線で採集した甲虫について | 芳賀馨 | 103 |
| シバンオオハナノミの採集例 | 芳賀馨 | 122 |
| エゾモンチビオオキノコを札幌市で採集 | 雛倉正人 | 123 |
| 15号 1988年 B5・120頁 | ||
| キタベニヒカゲの新産地等の記録(1986年以降) | 木暮翠 | 1 |
| 渡島支庁、檜山支庁、後志支庁、胆振支庁管内のコヒョウモンとヒョウモンチョウの分布 | 永盛拓行・永盛俊行 | 7 |
| 1987年9月下旬、奥尻島の蝶 | 永盛拓行 | 24 |
| 道南で採集した蝶3種について | 対馬誠 | 28 |
| 札幌市郊外におけるイチモンジセセリの採集記録 | 青山慎一 | 29 |
| アサギマダラの胆振支庁管内における採集記録 | 大宮不二雄・大宮克法 | 30 |
| アサギマダラの恵庭市における採集記録 | 津久井不二雄 | 31 |
| キマダラモドキの交尾記録 | 北原曜 | 31 |
| 大滝村の蝶類(追加記録) | 大宮不二雄・大宮克法 | 32 |
| 江別市西野幌で採集した数種の蝶 | 高橋正敏 | 33 |
| 雨竜郡幌加内町で採集した蝶2題 | 高橋正敏 | 34 |
| ジョウザンシジミの浜益村千代志別における採集記録 | 津久井不二雄 | 35 |
| コキマダラセセリの吸いもどし行動 | 神田正五 | 35 |
| エルタテハ、クジャクチョウ、ヒオドシチョウの越冬態の観察例 | 北原曜 | 36 |
| 北海道におけるオオチャバネセセリの産卵位置と越冬態 | 北原曜 | 41 |
| ウラゴマダラシジミの交尾行動 | 北原曜 | 44 |
| ベニヒカゲの産卵行動 | 神田正五 | 45 |
| キベリタテハの訪花例 | 津久井不二雄 | 46 |
| 後志管内仁木町におけるトラフホソバネカミキリの記録 | 佐々木恵一 | 46 |
| キアゲハの新食草について | 青山慎一 | 47 |
| クロヒカゲの斑紋バリエーションについて | 本間定利 | 48 |
| 蝶の異常型の記録 | 高橋正敏 | 69 |
| カラフトタカネキマダラセセリの飼育記録補遺と若干の野外観察記録 | 北原曜 | 72 |
| 渡島管内知内町におけるトウホクトラカミキリの記録 | 佐々木恵一 | 79 |
| 伊達市におけるCatocala属(ヤガ科)の採集記録 | 大井伸一 | 80 |
| 留萌支庁苫前町の甲虫 第1報 | 荒木哲・松本英明・西田貞二・佐々木恵一・鈴木敏春 | 81 |
| 伊達市の蝶類(追加記録) | 大井伸一 | 94 |
| 奥尻島の甲虫Tコメツキムシ科 | 大平仁夫・楠井善久 | 95 |
| 札幌市中島公園におけるカラスシジミの採集記録 | 津久井不二雄 | 98 |
| 北海道コメツキムシ若干種について | 大平仁夫・楠井善久 | 99 |
| 北海道のナガクチキムシ(第1報) | 鈴木茂 | 105 |
| 南鳥島(マーカス島)のトビムシ相 | 須摩靖彦 | 111 |
| 14号 1987年 B5・122頁 | ||
| 札幌市豊平区南半部の蝶相 | 永盛拓行 | 1 |
| ムモンアカシジミ幼虫をハリギリ(センノキ)より採集す | 大宮不二雄 | 7 |
| 札幌市豊平区真栄の一地区におけるギンボシヒョウモンの大発生とArgynnini 族数種の幼虫の動態 | 永盛拓行 | 8 |
| エゾリンゴシジミ札幌大倉山に確実に生息す | 北原曜 | 20 |
| 小樽市近郊のスギタニルリシジミ(幼虫)の食樹調査T報(1984〜1986) | 本間定利 | 21 |
| アイノミドリシジミの焼尻島における採集記録 | 津久井不二雄 | 28 |
| キアゲハ幼虫の異常成熟について | 青山慎一 | 29 |
| モンキチョウの越冬について 札幌市南区硬石山での観察 | 川田光政 | 32 |
| ギンイチモンジセセリの札幌市藻岩山における採集記録 | 川田光政・津久井不二雄 | 41 |
| 北海道におけるオナガアゲハの食樹について | 永盛拓行 | 42 |
| コヒオドシの蛹の色について | 青山慎一 | 43 |
| シロオビヒメヒカゲの飼育による2化の記録 | 川田光政・北原曜 | 44 |
| 紋別郡湧別町円山半島8月の蝶 | 神田正五 | 46 |
| 鷲別岳でカバシャクを採集 | 神田正五 | 47 |
| ギンボシヒョウモンの蛹化状態 | 永盛拓行 | 48 |
| オオミスジの3新産地 | 永盛拓行 | 50 |
| アサギマダラの日高山地及び利尻島における採集記録 | 津久井不二雄 | 51 |
| コキマダラセセリの生態(T)孵化から越冬まで | 北原曜 | 52 |
| ツマジロウラジャノメの白化型 | 川田光政 | 58 |
| ゼフィルス類の誤産卵について | 土肥隆・川田光政 | 59 |
| 札幌市真栄でのムモンアカシジミの産卵位置と発生樹種 | 永盛拓行 | 60 |
| タテジマホソハナカミキリの採集記録 | 青山慎一 | 61 |
| 蝶の異常型4種 | 川田光政 | 62 |
| 利尻山においてダイセツタカネフキバッタを確認 | 保田信紀 | 63 |
| シロオビヒメヒカゲの越冬態および分布拡大について(U) | 北原曜 | 64 |
| ミズイロオナガシジミ卵をブナより採集 | 北原曜 | 69 |
| ヒメギフチョウ北海道亜種雄とギフチョウ雌の人工交雑結果 | 北原曜 | 70 |
| キマダラセセリの食草および越冬態の観察例 | 北原曜 | 71 |
| ヤナギトラカミキリを赤井川村(後志支庁)で採集 | 本間定利 | 72 |
| ゴマシジミを北見峠で採集 | 川田光政 | 72 |
| ボツワナの蝶・補遺T | 青山慎一 | 73 |
| 天売・焼尻島のカメムシ類採集記録 | 楠井善久 | 77 |
| 苫小牧市のアオヤンマ | 神田正五 | 78 |
| シロスジコガネ苫小牧市で採集す | 大宮不二雄 | 78 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ(V) | 大平仁夫 | 79 |
| 光源を異にする誘殺灯に飛来した甲虫類(U)ハンミョウ科、オサムシ科、コガシラミズムシ科、ゲンゴロウ科、ガムシ科、シデムシおよびハネカクシ科について | 黒澤強 | 82 |
| 光源を異にする誘殺灯に飛来した甲虫類(V) | 黒澤強 | 91 |
| マグソクワガタを芦別市で採集 | 荒木哲 | 96 |
| ミヤマカワトンボを旭川市で採集 | 佐々木恵一 | 96 |
| 北海道におけるコメツキムシ科の採集記録(第3報) | 佐々木恵一 | 97 |
| オオルリオサムシ♂とオシマルリオサムシ♀の交配実験 | 荒井充朗 | 100 |
| ソトジロツマキリクチバの採集記録 | 青山慎一 | 105 |
| トウホクトラカミキリの食樹と羽脱の記録 | 荒井充朗 | 106 |
| 稚内市周辺と利尻・礼文島のゾウムシ採集記録 | 楠井善久 | 109 |
| 「伊達市の蝶類」の記録補正 | 大宮不二雄 | 111 |
| 愛山渓におけるカミキリ2種の記録 | 船城保明 | 112 |
| 有珠郡大滝村における甲虫採集記録 | 大宮不二雄・大宮克法 | 113 |
| 留萌支庁の2地点からのキマダラセセリの記録 | 永盛拓行 | 118 |
| 帯広市のトンボ類 | 山口博幸 | 119 |
| チャイロスズメバチの旭川市での採集記録 | 佐々木恵一 | 122 |
| 13号 1986年 B5・102頁 | ||
| 伊達市の蝶類 | 大宮不二雄・大井伸一・大宮克法 | 1 |
| シロオビヒメヒカゲの越冬態および分布拡大について(T) | 北原曜・川田光政 | 7 |
| ウススジオオジロヒメシャクの蛹化場所について | 青山慎一 | 13 |
| “大滝村の蝶類”の記録補訂 | 木暮翠 | 13 |
| 洞爺村・壮瞥町の蝶類採集記録 第1報 | 大宮不二雄・大宮克法 | 14 |
| 室蘭市における蝶類の採集記録 | 平野和典 | 15 |
| ミドリシジミとハンノキ属の関係について | 北原曜 | 36 |
| 札幌市郊外でアサギマダラ採集 | 青山慎一 | 40 |
| 旭川市周辺の興味ある蛾類(U) | 楠祐一・東信良 | 41 |
| 渡島大島の蝶 | 北原曜 | 46 |
| ミドリシジミA型・O型について | 北原曜 | 47 |
| コキマダラセセリの食草について(U) | 北原曜 | 48 |
| ジャノメチョウの越冬態と食草について | 北原曜・川田光政 | 49 |
| 有珠山噴火8年後の蝶 | 北原曜 | 52 |
| 蝶の異常型4種 | 本間定利 | 53 |
| ベニヒカゲの飼育による2化の記録 | 川田光政 | 57 |
| スギタニルリシジミ第2化の記録 | 本間定利 | 58 |
| フトスジモンヒトリの飼育記録 | 青山慎一 | 60 |
| エゾシロチョウの翅脈異常型 | 平野和典 | 61 |
| ミドリヒョウモンの色彩異常型 | 平野和典 | 62 |
| キバネセセリの産卵位置について | 北原曜 | 63 |
| ヘリグロベニカミキリとシロトラカミキリの雑交例 | 楠井善久 | 65 |
| エゾヒメシロチョウ越冬蛹の蛹化場所 | 川田光政 | 66 |
| オオミズアオ・ヒメヤママユをナナカマドで飼育 | 青山慎一 | 66 |
| 札幌市八剣山にてキハダよりスギタニルリシジミの卵・幼虫を発見 | 北原曜 | 67 |
| 稲を食害する蝶 P 69 | 黒澤強 | 69 |
| キベリタテハの訪花例 | 本間定利 | 70 |
| キボシマダラカミキリの採集例について | 西田貞二・毛利恒夫・佐々木恵一・鈴木敏春 | 71 |
| 光源を異にする誘殺灯に飛来した甲虫類(T)コガネムシ類・クワガタムシ類について | 黒澤強 | 74 |
| 環境条件を異にする農耕地におけるオサムシ・ゴミムシ類について | 黒澤強 | 77 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ(U) | 大平仁夫 | 83 |
| 天売島・焼尻島のコメツキムシについて | 大平仁夫・楠井善久 | 87 |
| 大滝村のトンボ類(付・他町村での記録) | 大宮克法 | 91 |
| 胆振支庁管内でオオミスジ採集す | 大宮不二雄・大井伸一 | 93 |
| 札幌市内のトンボ類 | 平塚和弘 | 94 |
| 焼尻島におけるケブカスズメバチの分布について | 楠井善久 | 98 |
| 稚内市周辺のハネカクシ類について(利尻島礼文島含む) | 楠井善久 | 99 |
| 旭川市内で採集したカミキリ3種について | 佐々木恵一 | 101 |
| 幌加内町母子里におけるムツボシアオコトラカミキリの追加記録 | 佐々木恵一 | 102 |
| 12号 1985年 B5・103頁 | ||
| エゾスジグロチョウの飼育と越冬蛹について | 矢崎康幸 | 1 |
| 日高支庁でシロスジコガネを採集 | 青山慎一 | 2 |
| 北海道のフタスジチョウ | 福田晴男・美ノ谷憲久 | 3 |
| ミヤマセセリの観察 睡眠時における止り方などについて | 川田光政 | 17 |
| シジミチョウ科3種の終令幼虫の行動と蛹化場所に関する野外観察報告 | 津田栄・高橋昭二・小亀一弘・丸木卓也・伊藤充典・山岸暁雄・安藤正治・本間春美 | 19 |
| ヒメギフチョウのイエローバンド型(?)を旭川で採集 | 荒木哲 | 29 |
| シロオビヒメヒカゲ終令幼虫の採集記録 | 川田光政 | 30 |
| コヒオドシの求愛行動について | 北原曜 | 31 |
| 北見市にてアサギマダラを採集 | 片桐峯男 | 32 |
| キタベニヒカゲ♀の後翅裏面黄帯型と白帯型について | 矢崎康幸 | 33 |
| 札幌市羊ヶ丘のゴマシジミについて | 北原曜 | 35 |
| エゾヒメギフチョウの4令蛹化について | 矢崎康幸 | 36 |
| キマダラセセリの採集記録 | 津久井不二雄 | 37 |
| 札幌市中島公園におけるシジミチョウ4種の記録 | 津久井不二雄 | 38 |
| シロオビヒメヒカゲ千歳市で採集 | 川田光政 | 39 |
| 蝶のHomeosisの記録 | 津久井不二雄 | 40 |
| ゴイシシジミの採集記録(1984年) | 川田光政 | 41 |
| 青森県産ヒメギフチョウと長野県産ヒメギフチョウの交配実験 | 矢崎康幸 | 42 |
| 幻のテングチョウ、上ノ国町でまたも目撃! | 荒木哲 | 45 |
| スモモからメスアカミドリシジミの採卵記録とその飼育結果について | 北原曜 | 46 |
| タイリクウスバシロチョウ、ヒメウスバシロチョウ、ウスバシロチョウの分布についての再検討 | 矢崎康幸 | 47 |
| 野幌森林公園で得たメイガ2種について | 青山慎一 | 56 |
| オオバコヤガの飼育記録 | 黒澤強 | 57 |
| 札幌円山におけるトホシテントウについて | 黒澤強 | 59 |
| カラフトタカネキマダラセセリの飼育記録 | 北原曜 | 62 |
| 北海道の暑い夏に見られた蝶数種について エゾヒメシロチョウ、ヒメシロチョウ、アカマダラ、コチャバネセセリなど | 川田光政 | 65 |
| 2種の蝶の異常型記録 | 北原曜 | 71 |
| エゾヒメギフチョウ♂とシナノヒメギフチョウ♀との亜種間雑交およびF1の斑紋解析について | 矢崎康幸 | 72 |
| アサギマダラの採集記録 | 北原曜 | 78 |
| 大滝村の蝶類(付伊達市での記録) | 小暮翠・大宮不二雄・大宮克法 | 79 |
| コキマダラセセリの食草について | 北原曜 | 84 |
| Aporia属2種の翅脈異常 | 神田正五 | 85 |
| 北海道の蝶類における競合現象と生態的隔離に関する研究(1) | 青山慎一 | 86 |
| 有珠郡の蝶('84) | 木暮翠 | 91 |
| エルモンドクガ、ハルニレを食す | 青山慎一 | 93 |
| 1月に校舎内でトドマツカミキリを採集 | 青山慎一 | 93 |
| 北海道とその周辺のコメツキムシ〔T〕 | 大平仁夫 | 94 |
| 北海道におけるコメツキムシ科の採集記録(第2報) | 佐々木恵一 | 98 |
| 11号 1984年 B5・130頁 | ||
| 旭川市周辺の興味ある蛾類(T) | 楠祐一・東信良 | 1 |
| 丸瀬布町におけるヤンコウスキーキリガについての覚え書き | 青山慎一 | 11 |
| ヒメギフチョウの棲息環境と分布について | 福王寺廉 | 12 |
| 網走産ヒメギフチョウについて | 矢崎康幸 | 18 |
| コチャバネセセリ第2化の採集記録 | 川田光政 | 19 |
| 樺太および千島産ヒメウスバシロチョウはstubbendorfiiか、又はhoeneiか?雄交尾器による検討 | 矢崎康幸 | 20 |
| 網走市における蝶類の採集記録 | 伊東善之 | 27 |
| エサキマルキバゴミムシを濤沸湖畔にて採集 | 伊東善之 | 35 |
| 北上山地産ツマジロウラジャノメ♀の前翅中室白斑についての考察 | 矢崎康幸・小野大志 | 36 |
| コヒオドシの求愛行動?の観察 | 矢崎康幸 | 42 |
| チャマダラセセリの新食草 | 川田光政・福王寺廉 | 43 |
| 北海道におけるチャマダラセセリの野外における食餌植物と飼育による2化の発生要因についての考察 | 矢崎康幸・木村辰正 | 44 |
| ヒメギフチョウの異常型の羽化と飼育経過 | 八谷和彦・黒澤強 | 53 |
| ヒメアカタテハ5月の採集記録 | 本間定利 | 55 |
| 礼文島8月上旬の蝶 | 矢崎康幸 | 56 |
| 北海道北見市産コキマダラセセリの飼育による2化について | 矢崎康幸・木村辰正 | 57 |
| 天売島・焼尻島の蝶類採集記録 | 矢崎康幸 | 59 |
| 利尻島沓形登山路においてアサギマダラを採集 | 矢崎康幸 | 61 |
| 83年度北部調査報告 | 木暮翠 | 62 |
| 帯広市でシロオビヒメヒカゲを9月に採集 | 矢崎康幸・藤枝雅雄 | 66 |
| ジョウザンシジミの新産地−浜益郡浜益村− | 川田光政 | 67 |
| 北海道北見市産コチャバネセセリの飼育による2化について | 矢崎康幸・木村辰正 | 68 |
| 飼育により羽化したミヤマセセリの2化について | 矢崎康幸・木村辰正 | 70 |
| コクヌスト科2種の採集例 | 佐々木恵一 | 73 |
| 岩見沢市における採集記録(1981〜1983年度) | 二口毅 | 74 |
| 砂川市宮城の沢及びその周辺における昆虫相(T)の訂正 | 二口毅 | 78 |
| 水田畦畔の周辺に生息するゴミムシ類の発生消長 | 黒澤強・八谷和彦 | 79 |
| ブラックライトに飛来したオサムシ・ゴミムシ類の消長 | 黒澤強 | 83 |
| 岩見沢地方における水田畦畔および周辺のオサムシ・ゴミムシ類について | 黒澤強 | 89 |
| 三笠市のオサムシ | 二口毅 | 96 |
| 北海道のゴミムシ類について(W) | 松本英明 | 99 |
| 利尻島のカミキリムシ | 佐藤雅夫・楠井善久 | 114 |
| ケマダラカミキリの生態と幼生期の形態について | 佐藤雅夫 | 117 |
| 夕張地方のトンボ | 佐藤雅夫 | 129 |
| ウラジロミドリシジミの雌雄嵌合体飼育羽化 | 本間定利 | 130 |
| 10号 1983年 B5・70頁 | ||
| 浜益郡浜益村の蝶数種について 特にウスバシロチョウ属2種の混棲について | 川田光政 | 1 |
| 夕張地方のカミキリ雑記(1) | 佐藤雅夫 | 8 |
| 蝶の異常型 | 本間定利 | 12 |
| エゾヨツメの飼育記録 | 青山慎一 | 13 |
| 北海道におけるコメツキムシ科の採集記録 (第1報) | 青山慎一 | 15 |
| 釧路管内白糠郡の注目すべき蛾類 (T) | 小杉時規 | 23 |
| 1979年〜1982年、道内各地における蝶・甲虫の採集報告 | 斉藤竜司 | 25 |
| ヒメシロチョウとエゾヒメシロチョウについて第1報 千歳市、苫小牧市、早来町の混棲地について | 川田光政 | 29 |
| エゾリンゴシジミ札幌市大倉山で採集(札幌市初記録) | 川田光政 | 29 |
| キベリタテハの蛹化場所の観察 | 川田光政 | 38 |
| 後志支庁・余市郡仁木町のゴマダラチョウ | 本間定利 | 41 |
| ウラジロミドリシジミのOA型飼育羽化 | 本間定利 | 42 |
| ボツワナの蝶類 | 青山慎一 | 43 |
| 積丹半島におけるオオムラサキの新生息地 | 本間定利 | 55 |
| ヒゲブトハナカミキリ 千歳市で採集 | 西田貞二 | 57 |
| Obrium SP.を雄冬で採集 | 西田貞二 | 57 |
| Faunal association of the Rhopalocera of Japan | David C.Hockin | 58 |
| 9号 1982年 B5・65頁 | ||
| 白糠町上茶路の蛾類 | 種田悟・青山慎一 | 1 |
| 釧路湿原の蛾について | 青山慎一・種田悟 | 9 |
| カラフトルリシジミ調査報告(第T報) | 渡辺康之 | 17 |
| サカハチチョウの誤産卵 | 渡辺康之 | 26 |
| 北海道のゴミムシ類について(V) | 松本英明 | 27 |
| 文献による北海道の天牛採集記録の整理(続) | 穂積俊文 | 41 |
| 夕張のテングチョウ | 佐藤雅夫 | 42 |
| シロオビヒメヒカゲの生態について | 渡辺康之 | 43 |
| カラスシジミの蛹化場所 | 川田光政 | 46 |
| 北海道西部におけるゴマダラチョウの確実な発生地2箇所について | 井上昭雄 | 47 |
| 後志支庁・小樽市近郊のオオムラサキの新産地 | 井上昭雄・徳田道則 | 49 |
| 藻岩山でジョウザンシジミの採集記録 | 川田光政 | 50 |
| カラフトタカネキマダラセセリ成虫の生態について | 渡辺康之 | 51 |
| 北海道産コキマダラセセリの食草 | 渡辺康之 | 53 |
| 北海道産キマダラセセリの食草 | 渡辺康之 | 54 |
| 三笠市におけるカミキリムシ科採集記録(1) | 二口毅 | 57 |
| 北海道産ゴミムシダマシ科甲虫の追加種および前報告の訂正 | 西川直己 | 57 |
| 上川管内におけるカミキリムシ2種の採集例 | 佐々木恵一 | 58 |
| 小樽市北部・赤岩の蛾類目録 | 小杉時規・今井純生 | 59 |
| クマガイクロアオゴミムシの記録 | 森正人 | 64 |
| エサキマルキバゴミムシの記録 | 森正人 | 65 |
| 8号 1981年 B5・166頁 | ||
| 利尻島の蝶類 | 矢崎康幸・平元東 | 1 |
| 北海道のゴミムシ類について(U) | 松本英明 | 47 |
| 紫外線撮影法による蝶類の観察 | 青山慎一 | 69 |
| 白糠町上茶路における8月上旬の蝶 | 青山慎一 | 77 |
| 藻岩山のオオムラサキの観察−1980年に見られた異常発生について− | 川田光政 | 78 |
| 厚岸町の蝶類について | 矢崎康幸 | 85 |
| 文献による北海道の天牛採集記録 | 穂積俊文 | 87 |
| 1980年度岩見沢市における採集記録 | 二口毅 | 92 |
| 根室管内別海町にてアサギマダラを採集 | 北嶋直之 | 98 |
| 後志支庁・小樽銭函のオオムラサキの個体変異(白化型)について | 井上昭雄・本間定利 | 99 |
| 伐採木に集まるカミキリムシについて | 佐々木恵一 | 101 |
| 勇払郡占冠村の蝶類について、第3報 | 野田佳之 | 125 |
| 日本産ツマジロウラジャノメ属の研究−第4報−ツマジロウラジャノメの四国産亜種について | 矢崎康幸 | 131 |
| 札幌市羊ヶ丘の蝶類・補遺T | 永井信 | 135 |
| 羅臼岳のエゾヒメギフチョウ | 渡辺康之 | 137 |
| 礼文島でシラホシカミキリ | 穂積俊文 | 141 |
| 胆振支庁豊浦町高岡地区の蝶について | 鈴木常司 | 142 |
| 根室管内中標津町におけるエゾリンゴシジミの記録 | 北嶋直之 | 144 |
| 旭川市と上川町愛山渓にて採集した興味深いカミキリについて | 生平清栄 | 145 |
| 1980年・チョウセンシロチョウの採集記録(雨竜町および新十津川町) | 斉藤竜司 | 147 |
| 1980年度の北海道におけるチョウセンシロチョウPontia daplidice LINNAEUS の発生状況 | 矢崎康幸 | 149 |
| 蝶類の鱗粉(Scale)の研究、第1報 エゾスジグロチョウP.napi | 宮川清志 | 151 |
| エゾツマジロウラジャノメ(Lasiommata deidamia deidamia EVERSMANN)の野外における蛹化について | 矢崎康幸・渡辺康之 | 156 |
| 文献による北海道の天牛採集記録の整理(追記) | 穂積俊文 | 160 |
| 礼文島7月下旬の蝶 | 矢崎康幸・平元東 | 161 |
| 羅臼岳におけるカラフトルリシジミVaciniina optiieteの食餌植物について | 渡辺康之 | 164 |
| カラフトルリシジミ成虫の遅い記録 | 渡辺康之 | 165 |
| 蝶の異常型について | 杉浦喜一 | 166 |
| 7号 1980年 B5・137頁 | ||
| 日本産ツマジロウラジャノメ属の研究(第3報) | 矢崎康幸 | 1 |
| 亀田郡大野町でヒメジャノメを採集 | 杉浦喜一 | 22 |
| 蘭越町のチョウセンシロチョウについて | 川田光政・本田知秋 | 23 |
| 世界のチョウセンシロチョウ−北海道産チョウセンシロチョウとの斑紋・形態・♂発香鱗の比較− | 矢崎康幸 | 31 |
| メスアカムラサキを北海道で採集 | 坪内純 | 48 |
| 北海道のゴミムシ類について(1) | 松本英明 | 49 |
| オオトラカミキリを札幌市薄別で採集 | 川田光政 | 64 |
| 中国の蝶・甲虫類の採集記録 | 川田光政・福王寺廉 | 65 |
| 小樽市北部・赤岩の蛾類目録(3)−Geometridae(シャクガ科)− | 今井純生・小杉時規・米田亘志・津山信幸 | 75 |
| ヒメギフチョウの異常型について | 杉浦喜一 | 81 |
| ヒメギフチョウに現われたHomoeosisについて | 福王寺廉 | 82 |
| 1930年代及び1950年代の夕張の天牛相 | 佐藤雅夫 | 83 |
| 利尻島産アイノミドリシジミの越冬卵に寄生する微小寄生バエについて | 矢崎康幸 | 86 |
| 利尻島産ジョウザンミドリシジミについて | 矢崎康幸 | 87 |
| オオミスジ後志支庁に産す | 坪内純 | 88 |
| コヒオドシの生態−特に大雪山高山帯での越冬について− | 渡辺康之 | 89 |
| 浜益郡浜益村のゴマダラチョウHestina japonica | 本田知秋・渡辺洋二 | 95 |
| ヘリグロリンゴカミキリの生態観察 | 川田光政 | 99 |
| チョセンシロチョウを江別市で目撃 | 川田光政 | 102 |
| 厚岸町8月下旬の蝶 | 矢崎康幸 | 103 |
| 砂川市石山でオオムラサキを採集 | 紙谷重行 | 106 |
| 利尻山麓でアサギマダラを目撃す | 渡辺康之 | 106 |
| 1978年度・北海道におけるウラナミシジミの記録 | 坪内純 | 107 |
| 丸瀬布町でキボシマダラカミキリを採集 | 斉藤竜司 | 108 |
| カラフトタカネキマダラセセリの産卵植物について | 矢崎康幸・斉藤淳一 | 109 |
| カバイロシジミGlaucopsyche lycormas BUTLERの変異T.札幌以西部、雄表面の雑感 | 坪内純 | 111 |
| 1978年度・蝶類の道南採集記録 | 坪内純 | 114 |
| ウラキンシジミab,akio型の記録 | 坪内純 | 120 |
| 後志支庁・小樽市近郊のオオムラサキとゴマダラチョウの分布 | 井上昭雄・本間定利 | 121 |
| 札幌近郊のカミキリムシについて | 森正人 | 123 |
| スモモからメスアカミドリ・カラスシジミの越冬卵を採集 | 笠井啓成 | 124 |
| 北海道南部におけるゴマダラチョウの記録 | 坪内純 | 125 |
| ナナカマドはエゾシロチョウの食樹になるか | 神田正五 | 126 |
| 上川郡東川町の蝶について・第3報 | 杉浦喜一 | 127 |
| 蝶の異常型5例 | 斉藤竜司・野上明則 | 132 |
| エゾリンゴシジミの西限産地(石狩・胆振支庁管内初記録) | 坪内純 | 134 |
| 胆振支庁における蝶2種の新産地 | 坪内純 | 136 |
| 石狩支庁南部でヒメウスバシロチョウ採集 | 坪内純 | 137 |
| 6号 1979年 B5・112頁 | ||
| 日本産ツマジロウラジャノメの研究(第2報) | 矢崎康幸 | 1 |
| 札幌市羊ヶ丘の蝶相 | 永井信 | 11 |
| 小樽市北部・赤岩の蛾類目録 (2) | 小杉時規・今井純生・米田亘志・津山信幸・高橋正敏 | 21 |
| ヒメシジミの橙色帯消失型(白化型?)採集 | 井上昭雄 | 28 |
| エゾヒメシロチョウの第3化を確認 | 井上昭雄 | 28 |
| 砂川市宮城の沢及びその周辺部における昆虫相(1) | 二口毅 | 29 |
| ジョウザンシジミの飼育経過 | 二口毅 | 36 |
| 藻岩山(Moiwa-Yama)カミキリ採集報告 | 川田光政・佐々木恵一 | 37 |
| 高山帯で見られる蝶類 | 渡辺康之 | 43 |
| ミズイロオナガシジミの産卵植物について | 中尾昭宏 | 48 |
| 北海道上川町の歩行虫類(第T報) | 保田信紀 | 49 |
| 愛山渓にてNecydalisを採集 | 生平清栄 | 57 |
| エゾカミキリLemia textorの生態について | 生平利明・佐々木恵一 | 58 |
| 旭川市突哨山における蝶の採集記録 | 只野英男 | 63 |
| 旭川市にてスモモよりカラスシジミStorymonidia w-album KNOCH の幼虫を採集 | 矢崎康幸 | 68 |
| 青森県北津軽郡小泊村のテントウムシ科 | 山内智 | 69 |
| 日高町初記録の蝶数種について | 野田佳之 | 72 |
| 北海道未記録ゴミムシ | 森正人 | 73 |
| 北海道オサムシの冬期採集記録 | 森正人 | 76 |
| 北海道上川町のハムシ類(第3報)、雪山高地帯におけるChrysolina属2種の食草 | 保田信紀 | 77 |
| アイノミドリシジミ・ジョウザンミドリシジミ・オナガシジミの飼育経過の一例 | 二口毅 | 78 |
| 採集目録.カミキリムシ科 | 福王寺廉 | 79 |
| 北海道内におけるゴミムシダマシ科の甲虫について | 西川直己 | 83 |
| 小樽市でアサギマダラ採集 | 井上昭雄 | 89 |
| 日高山地にてアサギマダラParantica sita KOLLERを採集 | 矢崎康幸 | 90 |
| 石狩支庁のアサギマダラの記録2題 | 石塚能規・高橋正敏 | 90 |
| 小樽市におけるイチモンジセセリの記録 | 高橋正敏 | 91 |
| 勇払郡占冠村の蝶類について(第2報) | 野田佳之 | 91 |
| オオイチモンジの多発生周期について | 青山慎一 | 92 |
| 北海道産ツマジロウラジャノメの食草と2化について | 野田佳之・生平利明・坂野和英 | 93 |
| 千歳市(胆振支庁)のイシダシジミ | 北山勝弘 | 95 |
| 釧路湿原における昆虫類の生態学的研究(T)、湿地の乾燥化に伴う歩行性昆虫類の変遷 | 青山慎一 | 97 |
| カミキリムシ科の採集記録 | 川田光政 | 109 |
| 蝶・甲虫類の異常型5例 | 斉藤竜司・野上明則 | 110 |
| 蝶・甲虫類の採集品目録・第V報 | 斉藤竜司 | 111 |
| 5号 1978年 B5・107頁 | ||
| 日本産ツマジロウラジャノメ属の研究 | 矢崎康幸 | 1 |
| 各地産ツマジロウラジャノメ、Lasiommata deidamia の形態比較 | 牧林功 | 23 |
| ツマジロウラジャノメの配偶行動について | 福王寺廉 | 32 |
| 後志支庁・仁木町でオオムラサキ採集 | 北山勝弘 | 33 |
| 藻岩山のオオムラサキの個体変異について | 坪内純・川田光政 | 34 |
| 大雪山の甲虫類雑記T | 保田信紀 | 35 |
| 紋別郡丸瀬布町におけるダイセツオサムシの記録 | 沖修司・長瀬隆夫 | 39 |
| 札幌市北の沢にてシンジュサン採集 | 川田光政 | 39 |
| 蝶・甲虫類の採集品目録・第U報 | 斉藤竜司 | 40 |
| スジグロチャバネセセリを尾札部で採集 | 福王寺廉 | 50 |
| 札幌市内でオオイチモンジ♀採集 | 川田光政 | 50 |
| 北海道上川町のハムシ類 | 保田信紀 | 51 |
| 夕張市近郊のオオムラサキについて | 岡田信三 | 52 |
| 蝶の異常型3例 | 斉藤竜司・野上明則 | 53 |
| 北限のオオムラサキSasakia charonda HEWITONについて | 矢崎康幸・杉浦喜一 | 54 |
| 上川郡東川町の蝶数種において(第2報) | 杉浦喜一 | 55 |
| 旭川市突哨山におけるウラジャノメについて | 只野英男 | 59 |
| 勇払郡占冠村の蝶類について(第1報) | 野田佳之 | 60 |
| 小樽市銭函でゴマシジミを採集 | 高橋正敏 | 62 |
| 旭川市老知安の蝶について | 佐々木恵一 | 63 |
| 日高管内のエゾリンゴシジミの産地について | 野田佳之 | 67 |
| 旭川市近郊のキマダラセセリについて | 福王寺廉 | 68 |
| 深川市多度志町産ゴマシジミについて | 野上明則・福王寺廉 | 72 |
| エゾリンゴシジミの異常型について | 福王寺廉 | 75 |
| 愛別町でヒオドシチョウを採集 | 只野英男 | 75 |
| 豊平峡・1970−1976年における蝶採集記録 | 川田光政 | 76 |
| 北海道におけるトウホクトラカミキリの採集例 | 鈴木敏春 | 80 |
| 青森県むつ市近郊夏期の蝶 | 杉浦喜一 | 81 |
| 上川郡美瑛町俵真布(Tawaramappu)の鱗翅類目録 | 諸岡裕記 | 85 |
| 伐採木に訪れたカミキリムシ(第3報) | 生平利明・坂野和英 | 90 |
| 空知郡南富良野町の蛾類(V) | 青山慎一 | 91 |
| 旭川の蛾類目録(第1部) | 近沢隆光 | 96 |
| ヒメギフチョウの斑紋異常 | 川田光政 | 105 |
| 西春別7月下旬の蝶 | 福王寺廉 | 106 |
| ヒメギフチョウの蛹化場所について | 生平清栄 | 106 |
| ジョウザンシジミの斑紋異常3例 | 川田光政 | 107 |
| 4号 1977年 B5・44頁 | ||
| 北海道上川町のハムシ類(第1報) | 保田信紀 | 1 |
| 北海道旭川地方のゴモクムシ族 | 井上寿 | 7 |
| Kirinia epaminondasキマダラモドキの新産地 | 本田知秋・北山勝弘 | 12 |
| 北海道・旭川地方のアオゴミムシ族とトックリゴミムシ族 | 井上寿 | 13 |
| 枝幸郡中頓別町で得た蝶類 | 青山慎一 | 15 |
| 小樽市北部・赤岩の蛾類目録(1) | 小杉時規・今井純生・高橋正敏・津山信幸・本間仁・米田亘志 | 16 |
| 富良野市でジョウザンシジミの夏型を確認 | 関晃 | 20 |
| 夕張岳で採集した蝶と甲虫について | 野田佳之・佐々木恵一 | 21 |
| 苫小牧市のアサギマダラの記録 | 伊藤伸一・神田正五 | 25 |
| 旭川市及びその近郊のカミキリムシ | 野田佳之・鈴木敏春・坂本孝志 | 26 |
| 丸瀬布町でダイセツオサムシを採集 | 片桐峯男 | 34 |
| 砂川市付近の蝶類 | 宮田泰・小野克弘・密山秀 | 35 |
| 美唄市でエゾリンゴシジミを採集 | 高橋正敏 | 37 |
| 上川郡東川町の蝶数種について(第1報) | 杉浦喜一 | 38 |
| オサムシの異常型について | 鈴木竣策 | 40 |
| 額平川〜幌尻岳の昆虫相(第U報) | 渡辺康之 | 42 |
| 遠軽町でヒメカラフトヒョウモン・ヒオドシチョウを採集 | 畔原一夫 | 43 |
| 平山で採集した若干の甲虫について | 野田佳之・鈴木敏春・佐々木恵一 | 43 |
| 十勝支庁におけるエゾヒメギフチョウの新産地 | 杉森洋一 | 44 |
| 平取町本町でメスグロヒョウモンを目撃 | 渡辺康之 | 44 |
| 岩見沢市におけるエゾリンゴシジミの一記録 | 中尾昭宏 | 44 |
| 3号Supplement1 1976年 B5・28頁 | ||
| 丸瀬布町附近の蛾類目録 | 青山慎一 | 1 |
| 1963年から1970迄の8年間に丸瀬布町で記録した蛾類535種のリスト | ||
| 3号 1976年 B5・40頁 | ||
| 遠軽町の蝶類について | 畔原一夫 | 1 |
| 旭川の蝶数種について | 福王寺廉 | 8 |
| 小樽の蝶 | 北山勝弘 | 11 |
| 額平川〜幌尻岳の昆虫相について | 渡辺康之 | 17 |
| 興部産オオイチモンジの雌雄型 | 岩瀬弘典 | 23 |
| 富良野岳のオサムシ類 | 真野進 | 25 |
| 空知郡南富良野町の蛾類(U) | 青山慎一 | 27 |
| 丸瀬布町・1975年度の蝶類採集記録 | 川田光政 | 31 |
| ウラナミアカシジミの新産地 | 川田光政 | 33 |
| オオイチモンジの個体変異について | 片桐峯男 | 33 |
| オオゴマシジミの新産地(後志支庁管内初記録) | 鈴木常司 | 34 |
| Parnassius 属2種の産地 | 鈴木常司 | 34 |
| 根室国中標津町武佐岳の蝶2題 | 平岩康男 | 35 |
| 続・丸瀬布町の甲虫について | 片桐峯男 | 36 |
| リンゴシジミの生態について | 長谷川一夫 | 37 |
| エゾスジグロシロチョウの異常型 | 福王寺廉 | 38 |
| 蝶の異常型2例 | 赤石美夫 | 39 |
| 蝶の異常型3例 | 川田光政 | 40 |
| 丸瀬布町でヒオドシチョウを採集 | 片桐峯男 | 40 |
| 2号 1975年 B5・45頁 | ||
| 富良野市周辺の蝶類 | 青山慎一 | 1 |
| 1973〜74年道内産蝶蛾数種の記録 | 木暮翠 | 9 |
| 勇払原野ウトナイ沼の歩行虫(第2報) | 清水昭平 | 12 |
| 空知郡南富良野町の蛾類(T) | 青山慎一 | 14 |
| 富良野市のオサムシ類 (Crabidae) | 真野進 | 15 |
| 丸瀬布 (Maruseppu)町の甲虫について | 片桐峯男 | 18 |
| 続・伐採木に訪れたカミキリムシ | 生平利明・野田佳之・鈴木敏春 | 21 |
| 砂川市及びその近郊で採集された蝶、 甲虫について | 斉藤竜司 | 24 |
| 分類法の補助としての紫外線撮影法 | C.D.Ferris 長岡久人(訳) | 25 |
| ニラの花群と鱗翅目 | 門倉文夫 | 28 |
| 旭川市産のゴマシジミについて | 福王寺廉・野田佳之 | 35 |
| 穂別町(胆振支庁)の蝶2種の記録 北山勝弘 P 37 | 北山勝弘 | 37 |
| コムラサキの異常型 | 中尾昭宏 | 39 |
| ギンボシヒョウモンの異常型について | 片桐峯男 | 40 |
| 冬期における沖縄、 八重山群島の蝶 | 川田光政 | 41 |
| 丸瀬布町でウスバシロチョウ採集 | 片桐峯男 | 43 |
| 羅臼町(根室支庁)でウラキンシジミ採集 | 福王寺廉 | 43 |
| 千歳市でイシダシジミ採集 | 川田光政 | 44 |
| 旭川市でヒメカラフトヒョウモン採集 | 川田光政 | 44 |
| シロオビヒメヒカゲ(ssp.neoperseis)の記録 | 川田光政 | 44 |
| ムネモンチャイロトラカミキリとクワヤマトラカミキリの採集例 | 野田佳之 | 44 |
| イシダシジミの斑紋融合型について | 福王寺廉 | 45 |
| クロサワヘリグロハナカミキリの採集例 | 野田佳之 | 45 |
| エゾカミキリの長期飼育について | 斉藤竜司 | 45 |
| 1号 1974年 B5・26頁 | ||
| 丸瀬布町(Maruseppu)付近の蝶類 | 片桐峯男 | 1 |
| 伐採木に訪れたカミキリムシ | 福王寺廉・生平利明・野田佳之 | 13 |
| エゾキンウワバ(ヤガ科)の食草について | 青山慎一 | 20 |
| 蝶の異常型3例 | 福王寺廉 | 21 |
| オナガミズアオの食草について | 青山慎一 | 23 |
| ウラナミアカシジミの産地 | 北山勝弘 | 23 |
| 富良野市周辺のクロウスタビガについて | 青山慎一 | 23 |
| 日高支庁でジョウザンシジミ採集 | 北山勝弘 | 24 |
| 道北地方の蝶の出現期について | 岡田義則 | 25 |




