| 140号 2010年12月 | B5・42頁 | 1,000円 |
| 瑠璃色の天使たち | 長畑直和 | 1 |
| 【訂正とお詫び】 | 9 | |
| 埼玉県新記録のゴミムシ類2種(附、埼玉県における希少なオサムシ科数種について) | 亀澤洋 | 10 |
| 日本初記録の Platamartus と埼玉県初記録のオオヒゲボソケシキスイについて | 亀澤洋 | 17 |
| 埼玉県東部からナカイケミヒメテントウを記録 | 亀澤洋 | 19 |
| 埼玉県の山地で見つけたカマキリについて〜標高の高い所で見つかるのはオオカマキリばかり!他のカマキリはなぜ見つからないのか?〜 | 福原輝男 | 21 |
| ツマグロヒョウモン12月の記録 | 喜多英人 | 27 |
| アオハダトンボとカワトンボsp.の異種間連結 | 喜多英人 | 28 |
| 10月中旬にミヤマアカネの羽化を観察 | 喜多英人 | 29 |
| 浜松のカバマダラその後 | 川嶋敬純 | 30 |
| 秩父の蝶bUスジグロチャバネセセリ、bVヘリグロチャバネセセリ | 石塚正彦 | 32 |
| 埼玉県中央部におけるマツヘリカメムシの記録 | 谷津弘子 | 35 |
| マツへリカメムシの奥秩父での採集記録 | 高橋公彦 | 35 |
| 東京都葛飾区水元でマツヘリカメムシを採集 | 土岐秀則 | 36 |
| 長瀞町におけるマツへリカメムシの追加記録 | 碓井徹 | 37 |
| ヒレアミメキクイゾウムシの採集記録 | 菊地波輝 | 38 |
| ヒメクロゴキブリの採集記録 | 菊地波輝 | 39 |
| 季節的に遅いカラスアゲハ幼虫の記録 ?さいたま市中央区 | 星野正博 | 40 |
| 会報 | 42 | |
| 編集後記 | 42 | |
| 139号 2010年11月 | B5・42頁 | 1,000円 |
| 埼玉県初確認の蛾2種の記録 | 水上久雄 | 1 |
| 東京大学秩父演習林にて2009年に採集した蛾 | 水上久雄 | 2 |
| 埼玉県堂平山にて採集した蛾 | 水上久雄 | 13 |
| 埼玉 夏の夜の様変わり | 長畑直和 | 15 |
| ヤマトチビコバネカミキリをさいたま市内で採集 | 関根秀明 | 20 |
| 吉川市でクロモンヒラナガゴミムシを採集 | 宮内博至 | 21 |
| アカボシゴマダラの蛹殻を熊谷で確認 | 石塚正彦 | 22 |
| 秩父の蝶 No.5 ウラジャノメ (Lopinga achine) | 石塚正彦 | 23 |
| 狭山丘陵での目撃記録3種 | 石塚正彦 | 26 |
| 埼玉県内におけるマツヘリカメムシの採集記録 | 碓井徹 | 28 |
| 埼玉県内におけるクロコノマチョウの幼虫の記録 | 佐々木勝男 | 30 |
| 埼玉県の低標高地におけるクジャクチョウの記録 | 佐々木勝男 | 31 |
| 飯能市のハルニレとカラスシジミ(4)―1新産地の追加― | 加藤輝年 | 32 |
| フチグロトゲエダシャクが秋に羽化 | 荻島和美 | 34 |
| 果実に集まるミドリシジミ | 鈴木幸 | 39 |
| コノシメトンボの記録 | 鈴木幸 | 39 |
| 埼玉県のビロードハマキの記録 | 荻島和美 | 40 |
| 川口市のアカボシゴマダラについて | 工藤洋平・工藤洋昭 | 41 |
| 西武線吾野駅構内でアカボシゴマダラを目撃 | 加藤輝年 | 42 |
| 2009年 アカボシゴマダラの記録 | 荻島和美 | 42 |
| 会 報 | 42 | |
| 編集後記 | 42 | |
| 138号 2010年9月 | B5・44頁 | 1,000円 |
| 埼玉県から新たに記録される甲虫類(17) | 新井浩二 | 1 |
| 洞窟内を飛ぶマエモンオオナミシャク | 新井浩二 | 7 |
| チャタテムシの寄主樹木について | 石澤直也 | 10 |
| 埼玉県における水生甲虫類の生息状況 第2報 | 岩田泰幸・岩田朋文 | 11 |
| 飯能市高麗川上流域のスギタニルリシジミ(2) | 加藤輝年 | 16 |
| 日高市でチャイロスズメバチを目撃 | 加藤輝年 | 16 |
| 埼玉県のカマキリモドキ科 Mantispidae | 岩田泰幸・岩田朋文 | 17 |
| 秩父市でオオトラカミキリ採れる | 土橋秀行 | 22 |
| 埼玉県におけるツノトンボ科の追加記録 | 岩田朋文・岩田泰幸 | 23 |
| さいたま市でウスイロコノマチョウを採集 | 櫛引陸奥男 | 25 |
| ナゴヤサナエ羽化中の変わった行動 | 加納一信 | 26 |
| 昆虫方言名雑記・追記 | 岩田泰幸 | 27 |
| デジタル投稿についてのご注意 | 28 | |
| オオクサキリの新産地 | 和田一郎 | 29 |
| アルマンアナバチに狩られたクロスジコバネササキリモドキ | 和田一郎 | 31 |
| 埼玉県低地におけるエゾスズの追加記録 | 和田一郎 | 33 |
| 秩父の蝶 No.4 スギタニルリシジミ (Celastrina sugitanii) | 石塚正彦 | 35 |
| 会社で見つけたクロミドリ(Favonius yuasai) | 石塚正彦 | 38 |
| 和光市周辺におけるアカボシゴマダラの生息状況 | 小松貴 | 40 |
| アカマダラコガネを坂戸市で発見 | 須田浩之 | 42 |
| アカボシゴマダラを坂戸市でも確認 | 須田浩之 | 43 |
| 会 報 | 43 | |
| 編集後記 | 44 | |
| 137号 2010年7月 | B5・50頁 | 1,000円 |
| 埼玉県秩父地方(県西部)におけるエサキアメンボの採集例 | 岩田朋文・岩田泰幸 | 1 |
| 《紹介》いしもりよしひこ著[うちの近所のいきものたち] | 牧林功 | 4 |
| 昆虫方言名雑記 埼玉県秩父編 | 岩田泰幸・岩田朋文 | 5 |
| 埼玉県における水生甲虫類の生息状況:第1報 | 岩田泰幸・岩田朋文 | 17 |
| 皆既日食見物に集まるウスバキトンボ ? 第二報 ヤナギの下にトンボはいた? | 星野正博 | 23 |
| 台風が関与したと思われる埼玉県南平野部のアサギマダラの記録・他 | 星野正博 | 31 |
| コウモリに外部寄生するハエ目及びノミ目 | 勝田節子・佐藤顕義 | 33 |
| 珍蝶ベニモンカラスシジミFixsenia iyonisの姿を求めて | 松田邦雄 | 39 |
| 埼玉県産蝶類記録(10) | 中川利勝 | 41 |
| 川口市でアカボシゴマダラを採集 | 中川利勝 | 45 |
| ナカグロクチバを見沼田んぼの2箇所で採集 | 築比地秀夫 | 46 |
| 埼玉・東京5月末の蝶メモ・・・・・・・・・・・・ 47 | 原聖樹 | 47 |
| 埼玉県川島町でウラギンヒョウモンを発見 | 原聖樹 | 47 |
| 埼玉県飯能市でアカボシゴマダラを採集 | 原聖樹 | 48 |
| 訂 正 | 48 | |
| 武甲山山頂にてムネモンヤツボシカミキリを採集 | 須田浩之 | 49 |
| 埼玉県に侵入しつつある昆虫の調査 | 50 | |
| デジタル投稿についてのご注意 | 50 | |
| 編集後記 | ||
| 136号 2010年4月 | B5・50頁 | 1,000円 |
| 飯能市におけるクツワムシの記録 | 和田一郎 | 1 |
| 埼玉県におけるクツワムシの分布資料 | 和田一郎 | 3 |
| 飯能市多峯主山でフクズミコスカシバを採集 | 和田一郎 | 4 |
| <東京大学秩父演習林の昆虫類データベース> | ||
| 東京大学秩父演習林および周辺地で記録した昆虫 −1.双翅類− | 田悟敏弘 | 5 |
| 東京大学秩父演習林および周辺地で記録した昆虫 −2.アミメカゲロウ類− | 田悟敏弘 | 16 |
| 東京大学秩父演習林および周辺地で記録した昆虫−3.甲虫類− | 田悟敏弘 | 18 |
| 2008年から2009年にかけて演習林等で採集された蛾 | 阿部功 | 21 |
| 嵐山町において確認されたチョウ2種 | 新井浩二 | 36 |
| 熊谷市でコルリクビボソハムシを採集 | 宮内博至 | 38 |
| 県北部の熊谷市でヒロヘリアオイラガを採集 | 宮川哲男 | 39 |
| 1980年代埼玉県低地〜丘陵地における蝶類メモ | 原聖樹 | 40 |
| 川口市でクロメンガタスズメを確認 | 工藤洋平 | 41 |
| さいたま市のクロメンガタスズメ | 嶋村匡宏 | 44 |
| 埼玉県朝霞市においてクロメンガタスズメの幼虫を発見 | 加藤義臣 | 45 |
| 上尾市におけるクロコノマチョウの記録 | 藤波欽司 | 46 |
| クロコノマチョウの飯能市における追加記録 | 和田一郎 | 47 |
| クロコノマチョウとアカボシゴマダラの日高市における新産地 | 川嶋敬純 | 47 |
| クロコノマチョウの日高市での新産地 | 大塚俊彦 | 48 |
| 埼玉県央低地におけるナガサキアゲハの記録 | 原聖樹 | 48 |
| 埼玉県ときがわ町でオオカギバを採集 | 原聖樹 | 49 |
| 川口市におけるクマゼミの観察例 | 築比地秀夫 | 49 |
| 《紹 介》新井 裕 著「田んぼの生きものたち 赤とんぼ」 | 牧林功 | 49 |
| デジタル投稿についてのご注意 | 50 | |
| 編集後記 | 50 | |
| 135号 2010年3月 | B5・50頁 | 1,000円 |
| 皆既日食見物に集まるウスバキトンボ − 海上移動の一側面 − | 星野正博 | 1 |
| 皆既日食と諏訪之瀬島 セミはいつ鳴き止むのか 他 | 星野正博 | 15 |
| バットディテクターで確認したキタササキリモドキ Tettigoniopsis forcipicercus | 佐藤顕義・勝田節子 | 21 |
| 埼玉県において記録が望まれる蝶類について | 宇野彰 | 24 |
| 埼玉県におけるネグロクサアブの記録2例 | 岩田朋文・田悟敏弘 | 31 |
| 東京都港区におけるクロマダラソテツシジミの記録 | 的場勝 | 34 |
| 東京都におけるトモンハナバチの記録 | 田悟敏弘 | 36 |
| まぼろしのジャコウアゲハがやってきた(さいたま市中央区)−生活圏拡大戦略− | 星野正博 | 38 |
| 平野部、さいたま市でのミドリヒョウモン | 星野正博 | 40 |
| ときがわ町におけるクワガタムシ科の記録 | 長畑直和 | 41 |
| 荒川流域におけるアサマイチモンジの現在の分布 | 長畑直和 | 42 |
| ナカグロクチバを狭山湖畔で目撃 | 石澤直也 | 44 |
| 川口市でゴマシオキシタバを採集 | 工藤洋平 | 45 |
| 鳩山町におけるナガサキアゲハの目撃例 | 小島吉男 | 46 |
| ナガサキアゲハの目撃、採集記録 | 星野正博・山崎章 | 47 |
| 上尾市およびさいたま市北区におけるナガサキアゲハの記録 | 長畑直和 | 47 |
| ふじみ野市におけるナガサキアゲハの記録 | 中村英夫 | 48 |
| アカボシゴマダラ、ふじみ野市と三芳町でも | 綿引大祐 | 48 |
| ふじみ野市のアカボシゴマダラ続報 | 中村英夫 | 49 |
| 桶川市でのクマゼミの記録 | 小野寺博昭 | 49 |
| 川口市のクマゼミの記録 | 鈴木幸 | 50 |
| 飯能市におけるクマゼミの記録(2009年) | 和田一郎 | 50 |
| 北本市でクマゼミの鳴き声が | 星野正博 | 50 |
| 編集後記 | 50 |

埼玉昆虫談話会 寄せ蛾記
☆在庫バックナンバー
63号 埼玉県の蝶ミドリシジミ特集号 1,500円
75、76号 各750円
77〜87、89〜140号 各1,000円
☆88号埼玉県産カミキリムシ目録は絶版となりました。→古書1,000円在庫有