鹿児島昆虫同好会 SATSUMA
在庫バックナンバー ~№164最新 各1,500円(税込・送料別)
SATSUMA No. 164 2019年11月 B5・134頁 定価1,500円
中峯浩司 鹿児島県伊佐市でオオコオイムシを採集 1
中峯浩司 肝付町(大隅半島)でトガリアメンボを採集 2
金井賢一 喜界島でクマゼミを再確認 2
岩﨑郁雄 鹿児島県のヤマウラギンヒョウモンとサトウラギンヒョウモン - その分布と変遷 - 3-15
安本潤一 湧水町産ミズイロオナガシジミの飼育記録 16
福田輝彦 クロボシセセリの営巣 17-20
田中洋 アオスジアゲハの黒化異常型の写真 20
若松茂正 鹿児島市街地を中心にしたチョウの種数の変化―半世紀前と同じ地域を2015~2016年に調査して― 21-35
若松茂正 2015年8月の大野岳のチョウ 36
若松茂正 2015~16年に姶良郡湧水町で記録したチョウ 37-44
若松茂正 2015~16年に千貫平で記録したチョウ 45-46
渋谷 誠 薩摩川内市久見崎町にツマベニチョウが飛来 46
久保田義則 屋久島におけるアサギマダラのマーキング調査(25)-2019年春季報告- 47-63
坂元直幸・金井賢一 与路島でヤエヤマムラサキ♂を採集 63
宮山修 奄美大島でヤエヤマムラサキを目撃 64
成見和總・渕上盛人 下甑島のリュウキュウムラサキ 64
守山泰司 長島町伊唐島におけるチョウ類の記録(2019年) 65-66
熊谷信晴 2019年フラワーパークのウスキシロチョウなど 66
中西元男 2019年1月,与論島のチョウとガ 67
熊谷信晴 鹿児島市皇徳寺台でウスキシロチョウを目撃 68
福田晴夫 会誌「SATSUMA」の名前の由来 69
守山泰司 2018年鹿児島県で採集した迷チョウの記録 68
熊谷信晴 モンシロチョウの新たな食草:アフリカフウチョウソウ 69
尾形之善 ウラナミシジミがランタナに産卵 70
尾形之善 トベラの虫えいに吸汁にきたチョウ3種 70-71
熊谷正弘 アカシジミを湧水町で撮影 71
福田輝彦 スカシサン(カイコガ科)の飼育記録 72-74
木村正明 2018年4月に種子島で採集した蛾の記録 75-77
福田輝彦 アサギクルマメイガ鹿児島県本土で発生か? 78
木村正明 アサギクルマメイガを奄美大島と屋久島で採集 79
福田輝彦 スソミダレアツバをさつま町山崎で採集 80
坂元直幸・金井賢一 与路島でハマスズを採集 80
久保田義則 屋久島でツマキモンシロモドキを採集 81
尾形之善 サクラツツジを食べたオキナワルリチラシの幼虫 82
久保田義則 屋久島の3種の蛾の蛹-サツマニシキ,シンジュサン,スズメガの一種- 83-86
渋谷誠 薩摩川内市久見崎町の蛾(2019年春~夏) 87
江平憲治 指宿市でフチトリベッコウトンボが採集される 88
松木和雄・堀田 実・西本晋也 奄美大島のウミアカトンボ,2019年の観察 89-90
松木和雄・西本晋也 トンボ類の交尾時における♀の脚の位置について 91-99
芝敏晃 鹿児島市内でオナガサナエを目撃・撮影 99
熊谷正弘 ウチワヤンマの薩摩半島での記録2例 100
田中洋・大田吏恭 姶良市未記録のヒナカマキリを採集 100
春田敏・成見和總・永野萌子・山元正孝・前田広則・徳永修治 藺牟田池のベッコウトンボ,2019年 101-106
成見和總 甑島のコシキトゲオトンボ IX?2019年の成虫出現状況? 107-108 ]
成見和總 獅子島のトンボ IX? 2019年7月下旬のトンボ相 ? 109-110
江平憲治 アオハダトンボを9月に目撃 111
阿部純大・久末 遊・塚田 拓 霧島連山でタイワンオオテントウダマシを採集 112
榎戸良裕 1986年に伊作川と小野川の河口で採集したハンミョウ類とその後の状況 113-117
榎戸良裕 長浜海岸の平鍋地区(種子島)からは初記録となるコハンミョウを採集 117
芝敏晃 サツマウバタマムシを多数目撃 118
榎戸良裕 2013年に「マリンポートかごしま」で多数確認されたエリザハンミョウのその後の状況 119-121
田中洋・大田吏恭 姶良市未記録のチビクワガタを採集 121
惠海斗 鹿児島市でサイカブト(タイワンカブト)を確認 122-123
尾形之善 黄色のウスバカマキリの採集記録 123
松元音旺・前田留理子 「奄美大島の昆虫の記録」における甲虫部分の訂正 124-127
守山泰司 長島でアオマツムシを採集 127
二町一成・若松昭伸 湧水町栗野岳カシワ林周辺の昆虫類調査報告(2018年) 128-133
芝敏晃 第1回吹上浜調査会の調査結果報告 134
中峯敦子 表紙写真解説(ヤマウラギンヒョウモン) 裏表紙(ウラ)
編集後記
SATSUMA No. 163 2019年6月 B5・122頁 定価1,500円
湯川淳一 [特別寄稿]城山生態学実習の成果 1-6
浜田孝子 2018年秋,指宿市山川に飛来したスナアカネ 7-8
表紙写真解説 8
岡崎幹人 徳之島におけるスナアカネの記録 9-11
竹内尚志 2018年,熊本市で目撃したウスバキトンボの大群 11
松木和雄 マイコアカネの遅い羽化 12
尾形之善 ウスバキトンボの定方向移動の記録 13-23
今村久雄 アキアカネを大久保池(南大隅町根占)で目撃 24
金井賢一 奄美大島龍郷町にてクロスジギンヤンマを撮影 24
松木和雄・江平憲治・松比良邦彦 鹿児島県におけるコフキトンボのオビトンボ型の分布 25-29
富士雅章 徳之島で羽化が早かったトンボ2種 29
松木和雄・春田敏・前田広則 藺牟田池畔のビオトープ池から発生したトンボ 30-34
芝 敏晃 2018年夏秋,鹿児島市西之谷におけるトンボの発生消長 35-36
芝 敏晃 2018年,鹿児島市でのトンボ科9種の発生消長と種間競争 37-40
芝 敏晃 2018年,ハグロトンボの繁殖行動の観察 41-44
金井賢一 奄美大島で5月にアマミルリモントンボを撮影 44
芝 敏晃 3月20日にダビドサナエの羽化確認 45-46
松木和雄 マルタンヤンマ幼虫の捕食反応 47-48
金井賢一・小溝克己 1986年に採集されていたミヤマダイコクコガネ 48
山下秋厚・金井賢一・山根正気 鹿児島大学理学部が与論島実習で採集した直翅類 49-52
山下秋厚 2018年11月,与論島の直翅類 53-55
宮山 修 古巣を越冬場所として利用したタイワンアシナガバチ 56
山下秋厚・金井賢一・山根正気 鹿児島大学理学部の野外活動で収集された直翅類 57-62
木村正明 中之島のチョウセンカマキリ 62
久保田義則 2018年屋久島における迷蝶記録 63-69
小宮裕生 2018年秋,南薩の迷蝶記録 70
金井賢一 リュウキュウアサギマダラが開聞岳山麓に8日間滞在 70
守山泰司 屋久島におけるリュウキュウアサギマダラの動静-2018~19年も越冬か- 71-74
守山泰司 アオタテハモドキが屋久島で越冬か 75-76
熊谷信晴 2018年,ウスコモンマダラとメスアカムラサキ 77
青木一宰 石垣島におけるフタオチョウの成虫目撃の記録 77
青木一宰・小林優大 奄美大島におけるフタオチョウの幼生期確認と成虫採集の記録 78
大坪修一 2018年,県内で採集した迷蝶2種 79
竹内尚志 2018年,熊本県で採集したクロマダラソテツシジミ 79
金井賢一 4月に奄美大島でリュウキュウムラサキを撮影 80
熊谷信晴 アサギマダラの代用食ホウライカガミ 81-82
熊谷信晴 12月にキタキチョウが産卵 83-84
守山泰司 クロアゲハ異常型の採集記録 84
守山泰司 大隅半島南部におけるシルビアシジミの記録 85-86
青﨑幸夫 自宅庭のキハダでミヤマカラスアゲハ発生 87-88
守山泰司・小宮裕生 獅子島にツマキチョウ産す 88
久保田義則 屋久島におけるアサギマダラのマーキング調査 (24)-2018年秋季報告- 89-104
福田輝彦 鹿児島県でも採集されていたトガリウスアカヤガ(ヤガ科タバコガ亜科) 105-106
木村正明 種子島のヒロオビトンボエダシャク 107
竹内尚志 2018年,熊本県で採集したサンカククチバとナカグロクチバ 108
竹内尚志 2018年,熊本市で発生したシンジュキノカワガ 108
渋谷 誠 薩摩川内市久見崎町の蛾(2019年冬~春) 109
久保田義則 屋久島のミカンキンカメムシ 110-114
久保田義則 屋久島のヒュウガホソカタムシ 115-120
丸田庸裕・金井賢一 奄美市名瀬でキタテハを採集 120
久保田義則 屋久島で採集したホソツツエンマムシとキンケツツヒメゾウムシ 121-122
会誌「SATSUMA」の名前の由来
編集後記
SATSUMA No. 162 2019年3月2日 B・109頁 定価1,500円
今坂正一 甑島列島の甲虫類 一1982 年の下甑島採集品と既知記録からみた甲虫相一 1-109
はじめに 1
1982 年6月, 下甑島甲虫採集紀行 3
今坂正一採集の下甑島産甲是目録 14
飛・小宮義太博士採集の中甑島・下甑島産甲虫 39
大坪修一氏採集による下甑島産甲虫の見直し 41
中峯浩司氏採集による下甑島産甲虫の見直し 43
甑島列島産既知記録種 49
疑問種 73
甑島列島の甲虫相 74
甑島列島産甲虫の集計 74
固有種と固有亜種 92
分布型 94
特筆種 101
おわりに 105
引用文献 105
図版
昆虫文献のトップページ
在庫のお問い合わせ・ご注文は
札幌・南陽堂書店 〒060-0808 札幌市北区北8条西5丁目1
電話011-716-7537 FAX011-716-5562 E-MAIL nanyodo@rio.odn.ne.jp